妙法蓮華経の第二に云はく「若し人信ぜずして此の経を毀謗し、経を読誦し書持すること有らん者を見て、軽賎(きょうせん)憎嫉して結恨を懐(いだ)かん。其の人命終して阿鼻獄に入らん。乃至是くの如く展転して無数劫(むしゅこう)に至らん」と。第七に云はく「千劫阿鼻地獄に於てす」と。第三に云はく「三千塵点」と。第六に云はく「五百塵点劫」等云云。涅槃経に云はく「悪象の為に殺されては三悪(さんなく)に至らず、悪友の為に殺されては必ず三悪に至る」等云云。堅慧(けんね)菩薩の宝性(ほうしょう)論に云はく「愚にして正法を信ぜず、邪見及び■(=情-青+喬)慢なるは過去の謗法の障(さわ)りなり。不了義に執着し、供養恭敬に著(じゃく)し、唯邪法を見て善知識に遠離し、謗法の者に親近(しんごん)し、小乗の法に楽著(ぎょうじゃく)す。是くの如き等の衆生大乗を信ぜず、故に諸仏の法を謗ず。智者は応(まさ)に怨家(おんけ)・蛇火毒(じゃかどく)・因陀羅・霹靂(へきれき)・刀杖・諸の悪獣・虎・狼・師子等を畏(おそ)るべからず。彼は但能く命を断じて人をして畏るべき阿鼻獄に入らしむること能(あた)はず。応に畏るべきは深法を謗ずると及び謗法の知識なり。決定(けつじょう)して人をして畏るべき阿鼻獄に入らしむ。悪知識に近づきて悪心にして仏の血を出だし、及び父母を殺害し、諸の聖人の命を断じ、和合僧を破壊し、及び諸の善根を断ずと雖も、念を正法に繋(か)くるを以て能く彼の処を解脱せん。若し復(また)余人有って甚深の法を誹謗せば、彼の人無量劫にも解脱を得べからず。若し人、衆生をして是くの如き法を覚信せしめば、彼は是(これ)我が父母、亦是(これ)善知識、彼の人は是(これ)智者なり。如来の滅後に邪見顛倒(てんどう)を廻(めぐ)らして正道に入らしむるを以ての故に、三宝清浄の信、菩提功徳の業なり」等云云。竜樹菩薩の菩提資糧論に云はく「五無間の業を説きたまふ。乃至若し未解(みげ)の深法に於て執着を起こせば○彼の前の五無間等の罪を聚(あつ)めて之に比するに百分にしても及ばず」云云。
夫(それ)賢人は安きに居て危ふきを欲(おも)ひ、佞人(ねいじん)は危ふきに居て安きを欲ふ。大火は小水を畏怖し、大樹は小鳥に値って枝を折らる。智人は恐怖(くふ)すべし、大乗を謗ずる故に。天親菩薩は舌を切らんと云ひ、馬鳴(めみょう)菩薩は頭を刎(は)ねんと願ひ、吉蔵(きちぞう)大師は身を肉橋(にくきょう)と為し、玄奘三蔵は此を霊地に古ひ、不空三蔵は疑ひを天竺に決し、伝教大師は此を異域に求む。皆(みな)上に挙ぐる所は経論を守護する故か。
今日本国の八宗並びに浄土・禅宗等の四衆、上は主上・上皇より、下は臣下・万民に至るまで、皆一人も無く弘法・慈覚・智証の三大師の末孫の檀越(だんのつ)なり。円仁(えんにん)慈覚大師云はく「故に彼と異なり」と。円珍智証大師云はく「華厳・法華を大日経に望むれば戯論(けろん)と為作(な)す」と。空海弘法大師云はく「後に望むれば戯論と作(な)す」等云云。此の三大師の意は法華経は已今当の諸経の中の第一なり。然りと雖も大日経に相対すれば戯論の法なり等云云。此の義、心有らん人信を取るべきや不(いな)や。今日本国の諸人、悪象・悪馬・悪牛・悪狗(く)・毒蛇・悪刺(せき)・懸岸(けんがん)・険崖(けんがい)・暴水・悪人・悪国・悪城・悪舎・悪妻・悪子・悪所従等よりも此等に超過し、恐怖すべきこと百千万億倍なるは持戒邪見の高僧等なり。問うて云はく、上に挙ぐる所の三大師を謗法と疑ふか。叡山第二円澄(えんちょう)寂光大師・別当光定(こうじょう)大師・安慧(あんね)大楽大師・慧亮(えりょう)和尚・安然(あんねん)和上・浄観僧都(じょうかんそうず)・檀那僧上・慧心先徳、此等の数百人、弘法の御弟子実慧・真済(しんぜい)・真雅等の数百人、並びに八宗・十宗等の大師先徳、日と日と、月と月と、星と星と並び出でたるが如く既に四百余年を経歴(きょうりゃく)す。此等の人々、一人として此の義を疑はず。汝何(いか)なる智を以て之を難ずるや云云。
此等の意を以て之を案ずるに、我が門家は夜は眠りを断ち昼は暇を止めて之を案ぜよ。一生空しく過ごして万歳悔ゆること勿(なか)れ。恐々謹言。
鵞目一結ひ給(た)び候ひ了んぬ。
志有らん諸人は一処に聚集(じゅじゅう)して御聴聞有るべきか。
(平成新編1167~1169・御書全集0969~0970・正宗聖典1021~1022・昭和新定[2]1337~1339・昭和定本[2]1372~1374)
[建治03(1277)年08月23日"建治01(1275)年08月23日"(佐後)]
[真跡・中山法華経寺(100%現存)]
[※sasameyuki※]