止観に十章あり。大意・釈名(しゃくみょう)・体相・摂法(しょうほう)・偏円・方便・正観・果報・起教(ききょう)・旨帰(しき)なり。「前の六重は修多羅(しゅたら)に依る」と申して、大意より方便までの六重は先(さき)四巻に限る。これは妙解、迹門の心をのべたり。「今妙解に依って以て正行を立つ」と申すは第七の正観、十境十乗の観法、本門の心なり。一念三千此よりはじまる。
一念三千と申す事は迹門にすらなを許されず、何に況んや爾前に分た(絶)えたる事なり。一念三千の出処は略開三の十如実相なれども義分は本門に限る。爾前は迹門の依義判文、迹門は本門の依義判文なり。但し真実の依文判義(えもんはんぎ)は本門に限るべし。
されば円の行まちまち(区々)なり。沙(いさご)をかず(数)え大海をみ(見)るなを(尚)円の行なり。何に況んや爾前の経をよみ、弥陀等の諸仏の名号を唱ふるをや。但しこれらは時々(よりより)の行なるべし。真実に円の行に順じて常に口ずさ(吟)みにすべき事は南無妙法蓮華経なり。心に存ずべき事は一念三千の観法なり、これは智者の行解なり。日本国の在家の者には但一向に南無妙法蓮華経ととなえさすべし。名は必ず体にいたる徳あり。
法華経に十七種の名あり。これ通名なり、別名は三世の諸仏皆南無妙法蓮華経とつけさせ給ひしなり。阿弥陀・釈迦等の諸仏も因位の時は必ず止観なりき。口ずさみは必ず南無妙法蓮華経なり。
(平成新編0466・御書全集1274・正宗聖典----・昭和新定[1]0703~0704・昭和定本[1]0489~0490)
[文永08(1271)年05月(佐前)]
[真跡・中山法華経寺(100%現存"六紙中、前二紙・後尾一紙缺?")]
[※sasameyuki※]