いや~、巨人のロペスとボウカーはいいね~。
…という話じゃないんです^^
今月から始めた
これは、もともと
医療が苦手な介護職さんに
素人の私でも理解できた
医学知識をお伝えしようと
思い、始めたものです。
この気持ちは、私がこの
「ケアマネの正しい歩き方」を
始めた当初から思っていたこと
でした。
医学に関する本は、いろんなところが
出してるけれども、どれも何か、
理解しづらい。ある程度、知ってないと
理解しにくい「壁」みたいなものを感じる。
そう思っていたんですね。
今でこそ、一般の人にも分かる本が
たくさん出てますけどね。
じゃあ、自分がなんとか理解して、
同じように困っている人たちのためになれば、
と思って、このブログを始めたわけです。
そんな中、こんな本を見つけてしまいました。
「介護の生理学」。
監修は私の恩師の一人でもある
竹内孝仁教授です。
竹内先生から「生理学を勉強したらよい」
と言われたことをずっと思っていて、
生理学の本をたくさん読みました。
生理学の範囲は、拙ブログ、
「介護につかえる体のしくみとはたらき」
でいえば、「はたらき」に関するところです。
いまだ勉強の途中ですが、
ようやくまとまったものを書いていこうと
思った矢先、このような
「介護職向けの生理学」が
出版されました。
さっそく読まなきゃ~♪
さっそく、週末、本屋さんに行って
ゲットしてきたいと思いますv(^-^)v
こりゃあ、はかどるぜえ!^^v