今日は退院前のカンファレンスに参加してきました。

今度担当する方は在宅酸素療法が必要な方です。


「在宅酸素療法」とは、空気中の酸素を体の中に

取り入れることが難しくなる病気があるため、

自宅などに酸素ボンベを常備して、高濃度の酸素を

吸入する療法のことです。傍らに酸素ボンベを置いて

置かなければいけませんから、けっこう行動が

制限されますし、酸素がうまく取り込めないので

息が上がるような運動はもちろんできませんよね。


酸素が取り込みにくくなる病気はいくつか

ありますが、この方は「肺気腫」でした。

肺気腫は、体に酸素を取り込む部分である

肺胞という部分の細胞が壊れてしまっている

病気のことです。


(肺胞の働きについては>>>こちら。)


肺胞が一度壊れてしまったら、二度と元には

戻りません。また肺気腫になってしまう原因で

一番多いのが「喫煙」だそうです。


愛煙者のみなさんは、近頃、肩身の狭い思いを

なさっていると思いますが、できれば止めた方が

よさそうですね^^



さて、今回初めて在宅酸素をされる方なので、

お医者様からいくつか注意点をお話しされました。

その中で、「酸素は1㍑/分。息苦しくなったときも

多くても1.5㍑/分にしてくださいね」と言われました。


この説明に「?」が浮かびました。


でも、そのとき直接先生にお聞きする時間が

なかったものですから、同席していた看護師さんに

カンファレンスのあとに聞いてみました^^


「息苦しくなったら、酸素をたくさん吸えたほうが

いいんじゃない?なんで1.5㍑まで?」。

でしょ?そう思いません?


この看護師さんにはいろいろ聞きやすいので

こんな素人発言も恥ずかしげもなくできるのです(笑)


んで、その看護師さんの答えが。

「どうせ、ブログに書くんでしょ。調べてみれば?」

でした(笑)

看護師さん、私のブログを時々チェックして

くださっているそうです^^



…ということで、例のごとくネット頼みで

調べてみましたら、何となく理由が分かりました。

それは、次回の記事で^^v




答えを知っている人は、言いたいでしょうけど

内緒にしておいてください^^v

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ