後期高齢者医療制度。
話題になっていた頃は、この制度を全く知りませんでした。
だから、私は「制度に詳しい」なんて胸を張って言えません(苦笑)
一つ一つ、学びながら、知識を蓄えていきましょう^^v
”後期高齢者医療制度”というこの制度、
平成20年(2008)4月から始まっています。
まもなく丸3年になるんですね。
対象は75歳の後期高齢者。
65~74歳は前期高齢者、
75歳以上は後期高齢者。
そう呼んでいるのは皆さんもご存じでしょうけど、
「後期高齢者なんて呼び方、けしからん!」と
言われていましたね。
私は聞きなれていましたから、
違和感はなかったんですが。
保険料は市町村が徴収、運営(医療費の支払い)は
都道府県単位(広域連合)で行われています。
保険料の金額は、国民健康保険のように
市町村まちまちではなく、都道府県単位ですから、
県内はみんな一緒だそうです。
保険の財源は公費(国、都道府県など)50%、
保険料50%。
介護保険の財源と同じですね。
(介護保険の財源を知りたい方は>>>こちらへ 。)
保険料50%のうち、現役世代から40%、
高齢者自身から10%の割合だそうです。
現役世代の負担というのは、国保、健保 の中から
加入者数に応じて保険者(市町村や保険組合)が支払います。
病院にかかった時の患者負担は1割ですが、
現役世代並みの所得がある人
(=課税所得が年145万円以上)は3割負担です。
この後期高齢者医療制度。
老人保健制度のときとの大きな違いは、
子の世代に扶養されて保険料が免除されていた人も、
75歳になれば被保険者になって保険料を納めることに
なる、ということだそうですが、今は負担免除の軽減措置
がとられているそうです。
さて、施行当時、大変話題になったこの制度、
すでに見直しに向けて動いていますが、
①後期高齢者医療制度の廃止
②高齢者のための新たな制度を構築する
③年齢で区分するという問題を解消する
④市町村国保などの負担増に十分配慮する
⑤保険料の急な増加や不公平を生まない
⑥市町村国保の広域化につながる見直しを実施する
という視点を改正に盛り込むようです。
(詳しくは、こちらを。>>>先見えぬ新高齢者医療制度 )
今はあまり取り上げられていないこの論議ですが、
民主党はこの制度の廃止もマニュフェストに
掲げていた経緯もあり、2013年3月には廃止、
新制度移行を目指しているそうです。
2012年の介護保険制度改正に続き、
この制度がどのようになっていくか、
注目しなければいけませんね。
「記事、よかった!」という方、クリックを。