年金保険に続いて、今度は「医療保険」を見ていきます。

この2つの保険はいちばん身近でしょうかね。

「国民皆保険・皆年金」という言葉を聞いたことはありません?


「みんなが、医療保険・年金保険に入るんですよ~」

ということですね。


医療保険も年金保険と同じように、仕事によって

分けられています。


自営業者、パートさん、無職の方々、扶養されていない

お年寄りは国民健康保険、

「国保(こくほ)、国保」と呼ばれるものですね。



ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~
これは「特保(とくほ)=特定保健用食品」です。

間違えないでね^^


あ~、ダジャレではないですからね(笑)





次にサラリーマンは健康保険。

「健保(けんぽ)、健保」と呼ばれています。



ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~

これは…?



……………。




そうです、「けんぱ」ですね(笑)


ええ、ダジャレだとも!





健保には、大企業が単独に、または複数集まって行う

「組合健康保険」、

中小企業が国の管理する保険、

「全国健康保険協会」があります。


ちなみに、全国健康保険協会は平成20年(2008)に

設立されたもので、それまでは「政府管掌健康保険」

呼んでいました。


なぜそうなったか、というと、

政府管掌健康保険は、あの「社会保険庁」が

管轄していたからです。


また、公務員はやはり年金と同じように

共済組合、というものに加入しています。


ちなみに、サラリーマンや公務員が加入する保険を

「職域保険」、

自営業者などが加入する国保を「地域保険」

呼ぶそうです。




こうして見るとですね、


自営業者=国民年金(国年)

       国民保険(国保)

サラリーマン=厚生年金(厚年)

         健康保険(健保)

公務員=共済年金

      共済保険


というように、年金も医療も仕事で分けている

ことが分かります。


つまり、職業を聞くと、

どの保険に加入しているか分かる。


年金額などの経済状況を知りたいときは

過去の職業を聞くと、多少分かるわけですね。


「農業をしてこられた=国民年金=年金は多くないな」

という感じですね。





「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング