(前回はこちら 。)


胸の壁側と肺側にはそれぞれ膜が張っています。

その膜は胸膜と呼ばれています。


2つの膜の間にはわずかに液体があるだけです。

肺がふくらんだりする時に潤滑油の役割を果たすそうです。


そこに空気が入り込むと胸郭の動きにつられて膨らむ肺が

膨らむことができなくなってしまいます。

陰圧になっていないといけないのです。

真空、みたいなもんですね。ちがうか?

胸膜が破れるなどして呼吸できない状態を“気胸”といいます。



反対に液体が必要以上に入ってしまうこともあります。

それを“胸水(きょうすい)”と言います。

空気が入ってもいけない、水が多くてもいけない。

そういうことらしいですよ。


なぜ水が多く入っているといけないか、というと、

水の多く入った部分が肺を押してしまうからです。


肺は空気の入ったゴム風船みたいなものですから、

押されればいくらでも凹むでしょう。

凹んだりすると、そこには空気が入らない。

呼吸がしづらくなりますよね。呼吸困難になります。


その胸膜に血液が貯まると“血胸(けっきょう)”、

膿が貯まることを“膿胸(のうきょう)”と言うそうです。



肺の病気になると、“胸水”が貯まりやすいと聞きますが、

あのメカニズムはどうなんでしょうね?


体の弱ったところは循環が悪くなり、水がたまりやすい、

という程度の認識なんですが、実際のところはどうなんでしょう。



医療職の方、ご存じの方、コメントをお待ちしておりますm(_ _ )m



「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング