この間 は酸素と二酸化炭素を交換する“ガス交換” の話を書きました。

今回は、息をする方法を書きたいと思います。

“息をする”というのは、“肺がふくらむ”と酸素が入る、

ということなのですが。肺がふくらむ方法って面白いもんですね。


肺自身がふくらんだり、しぼんだり、はしないんですって。



肺は“肺胸膜(はいきょうまく”という膜に包まれています。



一方、肺を取り囲む肋骨(ろっこつ)や胸骨(きょうこつ)、

それらの間に張り巡らされた筋肉、これらを胸郭(きょうかく)と呼び、

その内側にも“壁側胸膜(へきそくきょうまく”という膜が

覆っています。

さらに、胸郭の底には“横隔膜(おうかくまく”が張っています。





(横隔膜を境にして、胸側を“胸腔(きょうくう)”

腹側を“腹腔(ふくくう)”と呼びます。)





“肺胸膜”と“壁側胸膜”の間にはわずかな水分があるだけで、

陰圧になっています。そして、肋骨筋と横隔膜が広がると、

それにつられて肺が広がる。これが“吸”です。

その反対、縮むと“呼”、息を吐くことになります。



これを説明するのによく用いられるのが「へーリングの模型 」というものだそうです。

                     ↑↑↑

                 クリックしてみてください。



肺自体が縮んだり、ふくらんだりするのではなく、

まわりの筋肉が収縮することで、それにつられて肺がふくらみ、縮む。

息はこうして行われているのです。





言葉での説明は難しいし、面白くないですね。

こんな動画を見つけました→呼吸する動画





こんな事故を目撃したことがあります。



施設の職員が、ホイールローダーを運転していたとき、

傾いて横転しました。



正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~


運転していた職員はホイールローダーの下敷きに…。


本体には挟まれませんでしたが、シフトレバーが

彼の左胸にあたったまま、身動きがとれなくなりました。



消防隊のレスキューで彼は救出されました。

しかし、シフトレバーが当たった場所は傷がつき、

息ができなくなったのです。

“気胸(ききょう)”という病気でした。



さっき、説明で陰圧という言葉を使いました。

肺に損傷がなくても、壁側胸膜に穴が空いたりして陰圧でなくなると、

胸郭や横隔膜が広がっても肺はしぼんだままなのです。



呼吸ができなくなる、“呼吸困難”です。



ちなみに、胸郭を広げて呼吸することを“胸式呼吸”、

横隔膜を下げて呼吸することを“腹式呼吸”といいます。




「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング