あ~、さむさむさむさむ。


今帰ってきました。

親子野球対決。


40すぎると、無理はできませぬ。



でも、何とかケガはせずにすみました。



この間、「気のきいたひと声 」という、

子どもの野球のエピソードを書きましたが、

今日は「気のきかねえ082」の話を書きます。

082、は(おやじ)と読み、それは私のことです。

ミルク082 は前の記事に。)



親VS子どもの野球の試合。

結果は子どもの圧勝。

私は意気込みましたが、

ファーストゴロでした。


試合のあと、親子対決。

5、6年生の子どもが交代で投げて

投げるピッチャーの親がバッターです。


私とダイゴ(仮名)の対決。

ダイゴは投球練習に熱心でした。


対する私。

試合で良いところが見せられなかったので、

「容赦しねえぜ。」という気持ちでした。





「ダイゴよ、父親を乗り越えるのはまだ早い」

( ̄へ  ̄ 凸


1球目、ボール。

外角に外れた。


2球目、ボール。

また外角、今度は高め。


キャッチャーから「お父ちゃんが恐いか。大丈夫、ぶつけても!」と声が。


ダイゴの目つきが変わった…。


思いっきり、腕を振って…

そして、投げた……。



「ぱっかーん!」



「わ~っ!」



打球は、外野の間を深々と。


出ました、ランニングホームラン。




「まだまだ、子どもには負けられないですね^^v」

審判をしていたコーチから声をかけられ、



「そうですね、ワッハッハ。」



ベンチに向かうと、親たちの拍手。

「ナイスバッティング」という声に迎えられ、



「いやあ~。」とちょっと照れかくし。



「ちょっと詰まったなあ。」と打ったときの感触を思い出しながら、

グランドに目をやると、





立ち尽くす、ダイゴ。


肩を落とすダイゴ。


マウンドを下りるダイゴ。



…完全に泣いとる。






帰りの車の中で、

無言のダイゴをなぐさめるつもりで、




「ちょっと詰まっただよ、ダイゴの球が速くて。」




シーン…。



(あかん、完全に、どツボにはまった)






気まずい雰囲気の中、家に帰ったが、

ダイゴは、まだ部屋から出てこない…。




「ダイゴになぐさめ」、のクリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング