結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ -9ページ目

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

『初めまして』と挨拶を交わしてから、

披露宴進行の詳細を伺いながら

新郎・新婦さんの生い立ちや

なれそめを伺う打合せ。

 

 

本当に色んな方と出会えるので、

結婚式当日よりもむしろ打合せの方が

私にとっては興味深く楽しい時間でも

あるんです。

 

 

 

手前味噌ですが、

私が初対面の新郎・新婦さんから

短時間で信頼を得てパーソナルな

事柄を話してもらえるように

心がけていることがあるんです。

 

 

もしかしたら気が合わない人との

コミュニケーションで役立つかと思い、

今日はそのことをご紹介していきますね。

 

 

①相手と波長を合わせる

 

私、新郎・新婦さんとの打合せでは、

聞かれない限りほとんど自分のことを

話すことはありません。

 

ひたすら、

目の前にいるおふたりに興味を持ち、

様子を見ながら、話を進めています。

 

 

具体的には、

 

・話すテンポを合わせる

 

・話を肯定して聞く

 

・わからないことは素直に認めて教えてもらう

 

この3つを意識的にしているんです。

 

 

すると、打合せの中では

「普段無口であまり多くを話さない」

なんていう方も、

目の前にいる私が前のめりで興味を持って

話を聞いていることで、

信頼感が生まれるらしく

色々な話をしてくれるんです。

 

 

具体的にしていることのプロセスが、

ひいては初対面の新郎・新婦さんと

波長を合わせることに繋がっています。

 

 

 

②新郎・新婦さんの名前を呼ぶ

 

私も人間なので、

「なんかこのおふたりとは気が合わないかも。

 上手く打合せの時間を過ごせないかも。」

と不安になることもあります。

 

 

そんな時ほど、意識的に新郎・新婦さんの

【名前】を呼ぶようにしているんです。

 

 

この行為。

私にとっては名前を呼ぶことで、

一旦「気が合わないかも・・・」という

感情に対して、いい意味で線引きができます。

 

 

そしてこの名前を呼ぶという行為そのものが、

新郎・新婦さんの存在そのものを承認している

ということにも繋がります。

 

image

 

いかがでしょうか?

 

 

初対面の方との会話や、

気が合わないけれど仕事上

関わっていかなくてはならない・・・

そういう状況ってありませんか?

 

 

そんな時にこそ、

今日ご紹介した2つの方法を

ぜひ試してみてください!

 

 

難しいことじゃなく、

ちょっとした意識の向け方一つで

万が一気が合わない人との

コミュニケーションが

スムーズに進められると思いますよ~。

 

 

あなたにとって何か拾える点があれば

嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

親御様・家族へ、

これまでの感謝の想いを伝える

【花嫁の手紙】

 

 

手紙を締めくくる「結び」には、

実は色んなバリエーションが

あります。

 

 

もちろん「これが正解!」

というものがあるわけでは

ありません。

 

 

せっかく手紙を書いて、

皆さんの前で披露するなら

いい締めくくりにしたいですよね。

 

 

花嫁の手紙における「結び」は、

手紙全体をまとめて締めくくる

結構重要な役割を担う個所です。

 

 

「結び」の実例を例文と共に

ご紹介しますね。

 

image

 

 

①親御様に向けて結ぶ

 

花嫁の手紙の一番大きな役目、

「親御様への感謝を伝える」

そこをしっかり言語化することで

より伝わる手紙になります。

 

例:

今日この日を晴れやかな気持ちで

迎えることができたのは、

常に私の一番の味方でいてくれた

お父さん・お母さんのおかげです。

 

〇〇さん(新郎さん)と、

お父さん・お母さんのように

互いを信頼し合える夫婦を目指します。

これからも見守っていてください。

 

 

②義親や新しい家族に向けて結ぶ

 

あらためて両家が繋がり

新しい家族になったことを

実感できるような一節を入れると、

より想いが伝わります。

 

 

例:

〇〇さん(新郎さん)のお父様・お母様。

〇〇家の家族の一員になれることを

心から嬉しく思います。

 

〇〇さんと一緒に、これから親孝行を

していきます。

末永くよろしくお願いいたします。

 

 

③ゲストに向けて結ぶ

 

結婚式に列席してくれて、

門出を見守ってもらえたことへの

感謝の気持ちを伝えることで、

ゲストもよりふたりへの祝福の思いを

強めてくれます。

 

 

例:

今日は私たちふたりの

新たなスタートとなる大切な日を、

共に過ごしていただきありがとうございます。

 

皆様からの祝福を心に刻み、

ふたりで手を携えて人生を歩んでいきます。

 

これからも変わらぬお付き合いを

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

④未来への抱負で結ぶ

 

これからの将来をしっかり言語化して、

その決意をゲストに伝える。

これも印象に残る結びです。

 

 

例:

皆様にお集まりいただいたおかげで、

私たちにとって最高の時間になりました。

 

皆様からの祝福の言葉を胸に、

笑顔溢れる幸せな家庭を築いていきます。

 

これからも変わらぬお付き合いを

していただけたら嬉しいです。

 

image

 

いかがでしたか?

 

 

これらはほんの一例ですが、

ぜひ新婦さんご自身の想いを

結びに込めてみてください。

 

 

想いを言葉にのせることで、

より伝わる【花嫁の手紙】

になりますよ。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

結婚式に列席してくれた

家族やゲストに対して、

思い出の写真とメッセージと共に

新郎・新婦さんから

感謝の気持ちを伝える

【サンクスムービー】

 

 

以前は当日編集をした映像に

ゲストの名前とメッセージを流す

【エンドロールムービー】が

その役目を担っていました。

 

 

最近、当日編集のエンドロールは、

「映像をしっかり楽しんでほしい」

という希望もあり、

ここにゲストの名前やメッセージを

入れるという新郎・新婦さんは

本当に少なくなりました。

 

 

中には「花嫁の手紙」のタイミングで

このサンクスムービーを上映する、

という新郎・新婦さんも

増えているんです。

 

 

先日司会を担当した新郎・新婦さん。

 

 

まさに「花嫁の手紙」を読むのは

ちょっと気恥ずかしいということもあり、

このサンクスムービーを

親御様への記念品を贈呈する前に

上映しました。

 

 

親御様のみならず、こんな感じで

ゲストに向けて素直な気持ちを

メッセージにしたためることが

できるのも、サンクスムービーの醍醐味です。

 

 

この披露宴では、

新郎・新婦さんからのメッセージに

ウルっとされるゲストが続出。

 

 

新婦側の友人には、

泣いているゲストもいたほどです。

 

 

メッセージと共に

懐かしい写真も一緒に映し出されると、

その時の思い出や感情までもが

蘇ってくるのかもしれませんね。

 

※新郎・新婦さんもゲストと一緒に映像を観るのもありです!

 

 

親御様のみならず、

列席してくれたゲストへ向けて

あらためて感謝の気持ちを伝えたい

新郎・新婦さんにおススメですよ!

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

ちょっと想像してみてください。

 

 

結婚式をはじめ、大勢の人の前で話す

スピーチの場面。

 

image

 

準備万端整えてきたのに、

言葉を噛んでしまった・・・。

 

 

いかがですか?

想像するだけでもドキドキして、

その状況になったら「頭が真っ白になる」

という方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

 

今日はスピーチで

噛んでしまった時の

対処方法をご紹介します。

 

 

それは・・・

【何事もなかったかのように話し続ける】

です!

 

image

 

この方法、私もめちゃくちゃ使ってますよ~。

 

 

バスガイドとして人前で話す仕事を始めた

10代の頃。

 

 

噛むと途端に頭がまっ白になって、

ただただ嚙んじゃったことが気になって

その後もグダグダになっていた私。

 

image

 

・噛んだことを謝る

・言い直す

これらのことをすればするほど、

なぜかドツボにはまるんですよね。

 

 

この時に一緒に仕事をしていた

ベテランドライバーさんに言われた一言。

 

 

『噛んでもそのまま話し続けなさい』

 

 

もうね、この言葉が衝撃でした。

 

 

こちらが思っているよりも、

聞き手は案外話し手が

噛んでいることに気付かないもの。

 

 

明らかにわかる嚙み方をしたとしても、

その後何事もなかったかのように

話し続けられたら・・・

意外と気付かないものなんです。

 

 

噛んでしまって

そのことにおどおどしたり、

しどろもどろになってしまうからこそ、

より強調して見えちゃうんですよね。

 

 

私も、いまだにありますよ~。

大勢の前で話をしていて噛んじゃうこと!

 

 

ちなみに・・・

あまりにも大々的に噛んでしまって、

「これじゃ伝わっていないかも」と

思しき時にしていることがあります。

 

 

それは【ゆっくり堂々と言い直す】です。

 

 

早く言おうとすると、より噛みやすくなります。

 

 

同じ轍を踏まないためにも、

言い直すときには【ゆっくり】しかも

【堂々と】がポイントです!

 

 

特にスピーチのような普段とは違う

慣れない場面で噛んでしまうことは、

十分に想定のできる事態です。

 

 

だからこそ、噛んでしまっても

【何事もなかったかのように話し続ける】

この姿勢、すごく大切ですよ~。

 

 

頭の片隅に噛んでしまった時の

対処方法を留めておくだけで、

ちょっとしたお守りになれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

ゲストにとって披露宴での楽しみは、

《新郎・新婦さんと

直接話をしたり写真を撮る》

という結構シンプルなこと

だったりします。

 

 

お色直し後の披露宴後半。

 

 

新郎・新婦さんが

各テーブルをまわりながら、

ゲストと写真を撮影する

【フォトラウンド】

 

 

披露宴ではある種定番の

演出になっています。

 

 

もちろんそれも悪くないんですが、

最近私が密かにおススメしている

ゲストとの写真撮影の方法があるんです。

 

 

それは・・・

【ゲストにメインテーブルに来てもらう】

という方法。

 

 

この方法であれば、

 

・会場スタッフが順番にゲストを案内できるので、

 ゲストもゆっくり食事が楽しめる

 

・会場内で一番綺麗に飾られている

 メインテーブルの装花前で写真が撮れる

 

・ゲストが入れ替わる間に、新郎・新婦さんも

 食事ができる

 

・すべてのゲストにメインテーブルに来てもらえる

 

こんないい利点があるんです。

 

 

ちなみに・・・

フォトラウンドを進行に組み込んでも、

その後ゲストはメインテーブルに来て

新郎・新婦さんと写真を撮りたいと

希望される方も結構多いんです。

 

 

写真のための時間が少なくなれば、

新郎・新婦さんが少しでも食事を楽しめたり

余興等の演出も時間に余裕を持って

組み込むことも可能です。

 

 

『ゲストのテーブルを挨拶を兼ねてまわって、

 写真を撮りたいです!』

という希望があればもちろんそれでも

まったく問題ありません。

 

 

新郎・新婦さんがゲストのテーブルへ行くか、

ゲストにメインテーブルに来てもらうか。

 

 

ちょっとした違いなんですが、

意外と披露宴の時間を有効に使えたり

より綺麗な写真を撮れるこの

【ゲストにメインテーブルに来てもらう】

という方法。

 

 

披露宴をスムーズに進行できるよう

チカラを尽くしたい司会者目線では

密かにかなりおススメの方法ですよ~。

 

 

これから披露宴という方に、

何か拾える点があれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram