結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ -10ページ目

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

結婚式のスピーチの場面で、

色んな方の様子を間近に見ることのできる私。

 

 

ちょっとした仕草なんですが、

結構興味深く見てしまうのが

【マイクの持ち方】なんです。

 

image

 

色んなマイクの持ち方をする方を見ていて、

特に結婚式のスピーチではおススメしない

マイクの持ち方について

完全に私の個人的視点ですが

ご紹介していきますね。

 

①ロック歌手のような持ち方

 

マイク胴体の一番上、

もしくはマイク頭部を覆うように

握りしめる持ち方です。

 

 

これ、歌う時にはカッコよく決まりますよね。

 

 

スピーチとなると・・・

口元がだいぶマイクに近づきすぎてしまうため

おススメできないんです。

 

 

熱い人柄は伝わってくるのですが、

特に結婚式のスピーチという場面では

「落ち着きのない人」に見えてしまい、

素敵なことを話していても信頼感に欠ける

印象にも見えてしまいます。

 

 

②両手持ち

 

片手でも十分に持てるマイクを

大事そうに持つこの持ち方。

 

 

行為そのものは丁寧には見えますが、

どこか未熟で弱々しい印象を与えてしまいます。

 

 

ちなみに、この持ち方が功を奏する場面が、

「お願いごとをするとき」なんです!

 

 

両手で大切にマイクを握りしめて

お願いをする様子から、

熱意が伝わるように見えたりします。

 

 

③指先そっと持ち

 

ワイングラスの脚の部分を持つように、

そ~っと指先でマイクを持つのがこの持ち方。

 

 

見ている側も

「マイク落とさないかな?大丈夫かな?」

と思わず心配になってしまいます。

 

 

この持ち方をすると、

声や言葉に力が入らないようで

自信がなく見えてしまいます。

 

 

いかがでしょうか。

「言われてみればこういうマイクの持ち方

 している人いたなぁ・・・」

と、記憶が蘇った方もいるかもしれません。

 

 

私がおススメするマイクの持ち方があります。

 

 

それは・・・

・片手でマイクの胴体部の中心を持つ

 

・口元とマイクは「こぶし一つ分」離す

 

image

 

この持ち方であれば、

マイクの位置も安定します。

 

 

さらには、どの角度から見られたり

写真を撮られたりしても堂々と見えますよ。

 

 

人前で話をするときは

話す内容はもちろんのこと、

マイクを持つ仕草もとっても大切です。

 

 

それによって聞き手は、

「この人の話に耳を傾けたい」と

思うか否かをも無意識に、

仕草から判断しているとも言われています。

 

 

ちなみについでに・・・

結婚式の場では会場にもよりますが、

スタンドマイクが用意されることが多いんです。

 

 

とはいえ、希望を伝えてもらえれば、

スタンドマイクではなく手持ちマイクで

スピーチをしてもらっても全然OKです。

 

 

ということで今日は、

私がついつい興味深く見てしまう

マイクの持ち方についてご紹介しました。

 

 

もちろん結婚式に限らず、

マイクを手で持つ際に知っていると

お役立ていただけるかもしれません。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

愛犬が結婚指輪を運ぶ

【リングドッグ】

 

 

最近は「ペットOK」の会場も

増えているので、

新郎・新婦さんの家族でもある

愛犬が結婚式に参加できるように

なりました。

 

 

挙式の際、リングドッグに

結婚指輪を運んでもらうという

新郎・新婦さんにおススメの演出。

 

 

それが

【リングドッグクイズ】です!

 

 

バージンロードを歩いて

新郎・新婦さんの元へ

結婚指輪を届ける愛犬が、

どのようにたどり着けるかを

当ててもらうというもの。

 

 

2匹の愛犬を家族にしている

この新郎新婦さんは、

こんな4択でクイズを準備。



①2人ともまっすぐに私たちのところに来る

 

②1人は来るけど、もう1人は固まる

 (または逆)

 

③2人ともみんなに挨拶しながら来る

 

④2人とも大暴走する

 

 

そして迎えた挙式。

 

 

圧倒的に②や④を選択する

ゲストが多かったんですが・・・

答えは③。

 

 

70名のゲストのうち、

見事当てた方はたった2名しか

いませんでした。

 

 

私は当日編集のエンドロールで

愛犬の走りっぷりを見ましたが、

チャペルのゲストに愛想を

しっかり振りまきながら、

新郎・新婦さんの元へ

歩いていく姿。

 

 

めちゃくちゃ可愛かった~。

 

 

愛犬がいる新郎・新婦さんにとって、

ものすごく思い出に残る演出

【リングドッグクイズ】を

ご紹介しました。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

自分の持っている能力・できること、

これらをどんな風に活かしたらいいのか。

 

 

それがわからずに、

悶々としていた時期がありました。

 

 

そんな私があらためてその面白さに

興味を惹かれたこと。

 

 

それが・・・

スピーチでした。

 

 

今日は、そう思えるに至った

私の原点の話を綴っていきますね。

 

image

 

自分の持っている能力・できることを

どんな風に活かしていったらいいのか

わからず、悶々とし続けていた私。

 

 

かかわるだけでも幸せを感じる

結婚式。

 

 

その結婚式で、

自分の天職と思ってやまない

ウェディング司会者としての

経験を活かせてお役に立てることが、

『結婚式に特化したスピーチレッスン』

をしようと思った原点なんです。

 

 

私の司会者のスタートは、

人生の節目といえども

結婚式とは真逆の葬儀司会でした。

 

 

通夜の前の慌ただしい時間に、

遺族へ故人の人柄や思い出を聞き、

それを元に故人を弔うナレーションを

用意するという、なかなかしびれる

ミッションを必死で遂行していた私。

 

 

そして・・・目の前にいる遺族の話が、

まるで故人から話を聞いているかのような

不思議な瞬間が本当に何度もありました。

 

 

もちろん私に亡くなった方の声が

聞こえるなんていう特殊能力は、

まったくありません(笑)

 

 

ほぼ余裕のない状況で、

遺族の話してくれた想いを言葉にする

という訓練を、しらずしらずのうちに

していたのかもしれませんね。

(故人にもきっとたくさん助けられて

いたのかも・・・)

 

 

とはいえ、葬儀司会者になったものの、

「声が明るすぎて向いてない」

という致命的な欠点に気付き、

紆余曲折ありながら、

ウェディング司会者という天職に

たどり着いたのです。

 

 

新郎・新婦さんとの打合せで

人柄やなれそめなど、

お二人を知る手掛かりとなる

色々な話を聞くこと。

 

 

結婚式当日、その場の空気にふれて

一瞬一瞬を大切にしながら

言葉を発すること。

 

image

 

どのシチュエーションも

私にとっては、

「想いを瞬時に言葉にする」という

自分の能力をどんどん開いていく

きっかけになっていたようです。

 

 

そして私は新郎・新婦さんにとって

人生の節目となる大切な時間に、

色々なスピーチを聞いてきました。

 

 

本当に話し手の想いのこもったスピーチ。

 

 

言葉は気持ちを伝え、

声は感情を伝えます。

 

 

その事実を誰よりも実感しているからこそ、

そんな想いのこもったスピーチをするための

お手伝いができたらと強く思えたんです。

 

 

そこに私が身につけてきた

「想いを瞬時に言葉にする」という

できることで、必要な方に役立てて

もらえるならこんな嬉しいことは

ありません!

 

 

ということで、人並み以上に

結婚式のスピーチに熱い想いを

持っている私がお届けする

結婚式に特化したスピーチレッスン。

 

 

・花嫁の手紙をお考えの新婦様

・ウェルカムスピーチ、

 新郎謝辞をお考えの新郎様

・主賓挨拶、友人スピーチを

依頼されているゲスト様

 

 

こういった結婚式でのスピーチを

する機会のある方に、

レッスンをご提供中です!

右結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

 

 

ということで今日は、

すっかり私のスピーチに対する

謎に熱い思いを綴ってしまいました(笑)

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

先日司会の打合せをした新婦さんが、

何気なく話してくれたことが

すごく心に留まったんです。

 

 

この新婦さん。

 

 

会った瞬間から、

『太陽みたいな女性』と

私が思わず言ってしまったくらい

明るくニコニコと天真爛漫な

と~っても素敵な方だったんです。

 

 

生い立ちの話を伺っていた時、

「子供の頃から、本当に友人に恵まれた」

という話をたびたびしてくれたんです。

 

 

思わず私が、

「〇〇さんのように、

 いるだけで周りがパッと明るくなる方だと、

 クラスでも人気者だったんでしょうね」

と伝えたところ、こんな話をしてくれました。

 

 

『私のことを好きだと思ってくれている

 友達がいる反面、

 どこにいてもうるさい私のことを

 嫌っている子もいたんです。

 

 小学生の頃、それで悩んだこともあって・・・。

 母にその話をしたことがあったんです。

 

 そしたら、

 「10人いたら〇〇のことを2人は好きで、

  6人は普通か、なんとも思っていなくて、

  2人は嫌いなんだよ。

 

  〇〇のことを好きでいてくれる友達を

  何よりも大事にしようね。

  全員に好かれなくてもいいんだよ。」

 

 こういう話をしてくれたんです。

 それからは、私のことを好きじゃない子がいても

 それは全然不思議なことじゃないと思えて

 気持ちが楽になりました。

 

 私がいつも明るくいられたのは、

 母の一言が大きかったんだと思います。』

 

 

新婦さんのお母様が話してくれたことは、

【2:6:2の法則】です。

 

 

私も何となく聞いたことのある、

人間関係にまつわるこの法則。

 

 

小学生だった新婦さんへのこの伝え方は、

すごく愛があるうえに

さりげなく大人になってからも必要となる

人間関係の処世術を優しく伝える話だと

すごく心に留まりました。

 

 

たいそうなことよりも、

日常会話でさり気なく言われたことが

しっかりと記憶に残り、

それがその後の人生を支えている・・・

そんな風に感じたエピソードを

聞かせてもらいました。

 

 

ふと思うと、私も小学生くらいの頃には、

「みんなから好かれたい」みたいな

淡い願望を持っていたかも・・・と、

当時の気持ちを感じたりしましたよ。

 

 

本当に人の育った環境は十人十色。

さらに言えばそこで見聞きすることも

千差万別。

 

 

だから、色んな考えや価値観が

育つんですよね。

 

 

打合せでの会話の中から、

しみじみそんなことを感じました。

 

 

まさに親から子へ伝える

「心が軽くなる法則」

 

 

特に成長の過程で経験したことの話は、

どの新郎・新婦さんもとても興味深いです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

私が結婚式の中で最も愛してやまない

【花嫁の手紙】

 

 

以前司会を担当した新婦さん。

その手紙の一節が、

心に残る素晴らしいものだったんです。

 

 

この新婦さん。

小学生の頃ご両親が離婚をされて、

以来お母様が女手一つで育ててくれました。

 

 

手紙の中に、

こんなエピソードが盛り込まれていました。

 

 

中学生の多感な頃。

 

 

自分の気持ちが上手く言葉に表せず、

イライラをお母様にぶつけていた

ある日の夜。

 

 

お母様を傷つける

とんでもない暴言を

吐いてしまったそう。

 

 

お母様はひとしきり話を聞いてくれた後、

まるで小さな赤ちゃんをあやすように

抱きしめてくれたんだそうです。

 

 

【大人になった今でも忘れることのない、

 私が愛された記憶です】

 

 

この時のことをこう表現されていました。

 

 

きっとそこには気の利いた言葉は

なかったのかもしれません。

 

 

聞いているだけでその時の情景や、

新婦さんの感じた心の機微がありありと

わかるその一言にグッときちゃいました。

 

 

ただただ、抱きしめてくれたお母様。

 

 

その時のことを【愛された記憶】と

素直な一言で伝えられた新婦さん。

 

 

お母様も涙を流しながら

新婦さんの手紙に耳を傾けていたのが、

凄く印象的でした。

 

image

 

きっとこういう過去のことは、

新婦さんもお母様も覚えていても

あらためて互いに口にする機会は

そう多くないかもしれません。

 

 

感じた思いとと共に、それが今の自分に

どれだけの力を与えてくれているのか。

 

 

それを、結婚式という大切な人生の節目で

言葉にして伝える。

 

 

いつでも伝えられそうで、

照れくさくて伝えられないこと。

 

 

それらを思い出と共に

伝えられる力。

 

 

それが花嫁の手紙には

宿る気がするんですよね、私。

 

 

色んな新婦さんの

人生の一端に触れることのできる、

唯一無二のひと時。

 

 

自身が体感したことを

言葉にすることこそが、

花嫁の手紙の醍醐味

かもしれませんね。

 

 

あらためてそんなことを実感した、

印象に残る一節でした。

 

 

結婚式ってやっぱりいいですね!

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram