結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ -8ページ目

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

結婚式は新郎・新婦さんのみならず、

親御さんにとっても大切な一日になります。

 

image

 

先日打合せをした新婦さん。

 

 

親御さんが心配性で、

色々聞いてくるので都度都度答えている

なんて話をしていました。

 

 

私自身もウェディング司会者と

プランナーを兼務しながら

担当した新郎・新婦さんも

数多くいる中で、

親御さんからの質問は結構ありました。

 

 

例えば・・・

特にこんな質問は多いです。

 

 

①当日は何時に会場に行けばいいの?

 

招待状に挙式や披露宴の開宴時間が

記されていても、結構この質問を

親族から親御さんへされるケースも

多いんです。

 

 

着付けやヘアセットを

会場で予約していれば、

支度の開始時間を伝えてあげるのは

もちろんのことですが・・・。

 

 

意外と親御さんが知りたいのは、

『親族控室は何時から使用できるか』

ということだったりします。

 

 

傾向として、

年配の親族は「遅れてはいけない」

と早め早めに行動してくださるのですが、

会場入りされる時間が早すぎると

親族控室が案内できず、

エントランスやロビーで

待ってもらわなくちゃいけない・・・

なんてことになりがちです。

 

 

特に親御さんは、結婚式当日は

新郎・新婦さんと共にホスト役として

親族をはじめゲストをおもてなしする

立場の存在になるので、

親族よりも早く会場入りして支度を済ませ

準備万端でお迎えしたいと思う方も多いんです。

 

・会場入り時間

・親族控室の使用開始可能時間

 

これは必ず伝えてあげてください。

 

 

 

②親族紹介のこと

 

これぞまさに結婚式ならではの

セレモニーですよね。

 

 

両家の親族が向かい合わせになって

紹介していく親族紹介。

 

 

・どんな立ち位置で並べばよいのか

・誰が進行して紹介は誰がするのか

 

 

こういったことは、親御さんが事前に

把握しておくとスムーズに親族紹介が

進められますよ。

 

 

親族紹介は、会場によっても進行内容や

誰が進行するか等も異なるので、

事前にプランナーさんに確認しておくことを

おススメします。

 

image

 

③当日の進行スケジュール

 

①の会場入り時間の話と重複するところも

ありますが、

ゲストをおもてなしする立場としての

役目を担う親御さんにとって、

結婚式当日の流れや披露宴の進行内容は

「把握しておきたい」

と希望される方はとっても多いんです。

 

 

披露宴の進行内容がわかれば、

ゲストのテーブルへの挨拶回りに行く時間等を

あらかじめ把握できたり、

お開きの時間がわかっていれば、

親族への事前案内もできます。

 

 

ちなみに・・・

親御さんへのサプライズがあれば、

それをちゃんと除いた当日スケジュールや

披露宴の進行表を渡してあげてくださいね。

 

 

 

④席次表を確認しておきたい

 

一般的に受付でゲストへ渡される

席次表。

 

 

披露宴の歓談中に挨拶回りをする

親御さんにとっては、

どの方がどこに配席されているのかを

事前に知りたいというご要望も

多いんです。

 

 

前もって目を通してもらえるように

準備してあげることをおススメします。

 

 

ある新郎・新婦さんは、

親御さんに事前に渡した席次表に

それぞれのゲストとの関係性なんかも

書き込んでいました。

 

 

これがあることで、

親御さんもただ挨拶をするだけでなく

会話も大いに弾んでいましたよ!

 

 

いかがでしたか?

 

 

実際に私が新郎・新婦さんから

多くいただいた質問をもとに、

親御さんが知りたいことを

ご紹介してみました。

 

 

新郎・新婦さん以上に、

慣れない状況の中でできる限りの

ことをしたいと思うのが親心。

 

 

ぜひぜひ、親御さんが安心して

結婚式当日を迎えられるよう

ちょっとした事前準備をしてあげると

喜んでくれますよ!

 

image

 

これから結婚式という新郎・新婦さんに、

少しでもお役に立てたら嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

結婚式に特化したスピーチレッスンを

している私が、

受講者さまにおススメしている

【練習方法】があるんです。

 

 

それは・・・

【声に出して練習する】です。

 

 

「な~んだ、そんなこと」という、

声がうっすらと聞こえてきそうです(笑)

 

 

そう、この至極単純な練習方法こそ、

一番効果的なんですよ~。

 

 

よくありがちなのが、

「原稿を覚えること」を優先して

《原稿を目で追ってブツブツとつぶやく》

という方法。

 

 

これって、あくまでも「頭の中で練習」

をしただけの状態なんです。

 

 

スポーツで言えば、実際に身体は動かさず、

頭の中でイメージトレーニングをしているだけ

みたいなものです。

 

 

イメージができること=実際にできる

わけでは決してないのが、

スピーチの奥深さでもあるんですよね。

 

 

だからこそ、

【必ず声に出して練習する】

がめちゃくちゃおススメなんです。

 

 

声を出しての練習は、

自分の声帯や表情筋を動かすこと

にもなりますよね。

 

 

その行為こそが、

頭の中でスピーチの内容を

記憶することにもなり、

かつ身体を使っていることで

記憶を定着させることにもつながります。

 

 

本当にスピーチは

「メンタルに左右される」

と言っても過言ではありません。

 

image

 

不安に押しつぶされそうになった時。

声に出してしてきた練習は、

必ずあなたの自信につながり

ひいてはそれが味方になります。

 

 

練習は裏切りませんよ~!!!

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

結婚式当日。

新郎・新婦さんの中には、

内緒で準備をして

お相手へサプライズで何かをする

という方も少なくありません。

 

 

サプライズの相談にはあれこれと

乗っている私ですが、

先日司会を担当した新郎さんは

ちょっと珍しい形でのサプライズ決行

となりました。

 

image

 

この新郎さん。

新婦さんの生まれた病院から始まって

思い出の場所を巡ってバラを集める

動画を撮影していました。

 

↓こういう感じのです!

 

 

動画は会場の扉が開いたところで

結びます。

 

 

そこで実際に新郎さんが扉から

登場されて、

新婦さんへバラの花束を渡すという

サプライズを計画されていました。

 

 

結婚式当日に上映できるように、

映像もしっかりと編集。

 

 

そんな矢先。

何気ない普段の会話の中で、

新婦さんからこんな一言が・・・。

 

 

「私、サプライズとかされるのって

 すごく苦手なんだよね」

 

 

新婦さんがサプライズに対して

あまりいい印象を持っておらず、

なんなら苦手だと知った新郎さん。

 

 

でも・・・サプライズをするための

準備はすべて整ってしまいました。

 

 

そこで考えたのが、

披露宴がお開きになって

ゲストが誰もいなくなった会場で

映像を上映してバラの花束を渡す

ということでした。

 

image

 

お開き後、私も会場内でその様子を

見守りました。

 

 

お開き後の会場に新郎・新婦さん、

そして両家の親御さんも一緒に入って

映像を観てもらいました。

 

 

新婦さんにとってゆかりのある場所

に足を運んでいる様子が綴られている

映像を観ながら、

そばで見ていた親御さんがウルっと

されていたのがすごく印象的でした。

 

 

映像後、新郎さんからあらためての

感謝の言葉と共に、

バラの花束を手渡されていました。

 

 

新婦さんがすごく喜んでいる様子が

周りで見守る私たちスタッフにも

伝わってきて、幸せのおすそ分けを

してもらったような時間でしたよ~。

 

 

肝心なサプライズが好きではないと

言っていた新婦さん。

 

 

「私がサプライズが苦手って言ったから、

 お開き後にこの時間作ってくれたんだね。

 ありがとう・・・」

そんな言葉を新郎さんに掛けていました。

 

 

サプライズは相手を想う気持ちが

形になる瞬間。

 

 

愛あるサプライズの瞬間に

立ち会わせてもらいました。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

以前ある新郎さんから、

こんな質問を受けました。

 

 

『ウェルカムスピーチや

 謝辞の練習をしているんですが、

 考えた内容を呪文のように唱えていると

 感情が全然入らないんです。

 

 何かいい方法があったら教えてください』

 

image

 

まもなく結婚式ということもあって、

一生懸命挨拶の練習をされている中で

生まれた疑問を質問してくれたようです。

 

 

考えた内容を特に何も見ずに話すために

されているこの準備。

 

 

この新郎さんのような状態に陥る方、

意外といるんです。

 

 

【覚えたことを話す=暗唱発表】

に気付くとなりがち。

 

 

この新郎さんのように

感情が入らなくなってしまう理由は、

【覚えたことを、ただ話そうとするから】

だったりします。

 

 

するとそこには、感情も想いも

差しはさめなくなってしまいます。

 

 

ただ単に覚えた文章を声に出すため、

『感情が全然入らない』

というわけなんです。

 

 

これ、本当にもったいないですよね。

 

 

テクニック的なことはいくらでも

アドバイスできるのですが、

結婚式直前に多くのことを伝えても

訳が分からなくなってしまいます。

 

 

そこで私が伝えたことは、これ↓

 

 

『何か一つの言葉だけでもいいので、

 【感情を込めて伝える】

 を意識してみてください。

 

一番感情を込めやすい言葉が、

 【ありがとうございます】

 だと思います。

 

言葉に感情を込めるようにするだけで、

棒読みではなく感情のこもった

【生きた言葉】になりますよ』

 

image

 

これはスピーチをはじめ、

あらかじめ準備をして頭の中に入れた

内容を人前で話す時にも活用できる方法。

 

 

目の前で自分の言葉に耳を傾けてくれる人に、

【感情を込めて伝える】

という意識を持つだけで、

棒読みはかなり軽減されます。

 

 

この新郎さんからは、

『感情を込めるということに集中して

 練習してみます!』

というお返事をいただきました。

 

 

私ね、こういう姿勢で結婚式で

挨拶をしようと準備している方には

心から想いを伝えてもらいたいなぁ・・・

って思うんです。

 

 

少しでも私の伝えたことが、

この新郎さんが想いを伝える

一助になれたら本当に嬉しいです。

 


本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

披露宴のお開き前に、

両家を代表して親御様、

そして新郎さんが

感謝の気持ちを伝える【謝辞】

 

image

 

あなたがゲストとして列席した披露宴で、

【謝辞】が短かったとしたら・・・

どう思いますか???

 

意外と

「短くても気にならない」

のではないかと思うんです。

 

 

 

ただし・・・

「ポイントがしっかり押さえられている

 謝辞ならば」

を付け足しますが・・・。

 

 

これは親御さんの謝辞も、

新郎さんの謝辞も同じです。

 

image

 

結婚式は一日を通じて、

感謝を伝える場面がいくつかあります。

 

 

特に謝辞は締めくくりの挨拶となる

と~~~っても重要なものです。

 

 

そこで、短くともポイントがしっかりと

押さえられている挨拶であれば

場も締まり、感謝の気持ちもしっかりと

ゲストに伝わります。

 

 

そう、まさに

「長さではなく想いの深さ」

がより重要だったりします。

 

 

色んな親御さんや新郎さんの

謝辞を聞いていてそのことは

私自身も痛切に感じています。

 

 

人はついつい慣れない場で、

しかも大勢の人の前で挨拶をするとなると、

・丁寧に言わなきゃ

・恥をかかないようにきちんとしなきゃ

ということにばかり集中していると、

そこには気持ちのこもらないものに

なってしまいがちです。

 

 

挨拶は長いからいい、短いからよくない、

ということは一切ありません。

 

 

長さで判断せず、

何よりも大切にしてほしいのは

「感謝の気持ちを

 自分の言葉で伝えること」

これに尽きます。

 

 

伝えたいポイントを事前にまとめて

しっかりと準備をしたうえで、

結婚式当日はそこに思いをしっかり込めて

話してくださいね。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram