結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ -44ページ目

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

結婚式に特化したスピーチレッスンを

するようになってから、

話し方・伝え方に関して常に

アンテナが張っている私。

 

 

気付くとついつい興味の矛先が

そちらに向いちゃうんですよね~。

 

 

先日ある会場のキャプテンから、

ちょっと興味深い話を聞きました。

 

image

 

実感のこもった言葉は人の心に届く

 

 

そのキャプテンは、

結婚式だけじゃなく

企業の研修・祝賀会・パーティー、

などなど、私とは違った意味で

色々な立場の方のスピーチや

プレゼンを間近に聞いてきた方。

 

 

そのキャプテンいわく、

「感動させようとすればするほど、

 言葉が届かなくなる」

って教えてくれたんです。

 

 

特に人前で話し慣れている人ほど、

この状況に陥りがちで、

気付くと聞き手が置いてきぼりで

話し手だけが熱くなっている・・・

なんてことになりがちだそう。

 

 

でも逆に、けっして話し方が

上手ではない人の言葉ほど、

聞き手に素直に届くんですって!

 

image

 

それはまさに、自身の体験から得た

【実感のこもった言葉は人の心に届く】

といえる気がすると、

教えてくれました。

 

 

なんかね、その話を聞いて

激しく同意しちゃった私。

 

image

 

確かに、

飾らずにまっすぐな言葉を

発している人の話は、

自然に惹きこまれちゃいますよね。

 

 

私自身が、結婚式という非日常の

空間でマイクを持つ方に向けて

レッスンをしているからこそ、

この話はめちゃくちゃ教訓に

なったんですよね~。

 

 

言葉に感情を込め過ぎずに、

話し手を必要以上に魅せすぎずに、

真摯に想いを言葉にして届ける。

 

 

そんな謙虚な姿勢が大前提にあると、

自然と聞き手の心に残る

そんなスピーチができるのかも

しれませんね。

 

 

実感のこもった言葉こそ人の心に届く

 

 

スピーチを共に作る仕事をしている

身として、すごく勉強になる

素敵な話を聞くことができちゃいました!

 

 

色んな立場の方の視点で感じたことを

聞くのはすんごく学びが多いですよね。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

先日友人から、心があったかくなる

素敵な話を聞きました。

 

 

友人のお父様は昨年末に亡くなりました。

 

 

お母様と一緒にお父様の遺品整理を

していると、

友人が初めて目にするアルバムが

出てきたんだそう。

 

 

そのアルバムには、

20年前の友人の結婚式の

写真がおさめられていました。

 

 

アルバムの一番ラストのページに、

お父様直筆のメッセージ。

 

 

「○○ちゃん 本当におめでとう。

 たくさんの人にお祝いしてもらえて

 よかったね。

 

 お父さんは嬉しいけど、

 ちょっぴり寂しいです。」

 

 

このメッセージを見た瞬間、

涙が溢れて止まらなかったと

教えてくれました。

 

 

 

というのも、

友人のお父様は結婚式について

ほとんどと言っていいほど、

何も感想を話すことがなかったから・・・。

 

image

 

「短いメッセージだったけど、

 あの時こんなことを想っていたんだと

 知ることができて、

 すごい嬉しかったの」

そう話してくれました。

 

 

お母様もアルバムの存在や、

ましてやメッセージまで

残していたことを初めて知って、

父の想いというものに

触れることができたそう。

 

 

あらためて、結婚式のチカラって

すごいなぁ~って思ったんです。

 

 

きっとそういう節目の時間があったから、

本当のお父様の気持ちに触れることが

出来たのかもしれません。

 

 

私が関わっている新郎・新婦さんも、

そのご家族も色んな想いを

交錯させているのかと思うと、

またより一層結婚式に関わるチカラ

愛おしく思えてきました。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

結婚式のこと、スピーチのことを

綴っている当ブログ。

 

 

そんな中でもまだまだ

綴り足りないテーマ、

【花嫁の手紙】

 

 

昨日に引き続き、

よくいただくご質問の回答を

2つご紹介していきますね。

 

image

 

①手紙を書き出すのは

 いつくらいがいいですか?

 

一番のおススメは・・・

結婚式の2週間前です!

 

 

なかなか塩梅が難しいんですが、

あまり早い時期から書き出しちゃうと

『内容に慣れ過ぎて

 気持ちがこもらない』

っていうことも起こりがちなんですよ。

 

 

ただ・・・書き出すための準備として、

結婚式2週間前に

盛り込みたいエピソードを

スマホや手帳なんかに、

思いついたタイミングで

ちょこちょこ綴っておく!

これ、超絶おススメですよ~。

 

 

あと意外と、

『誤字脱字なく綺麗に清書する』

のに時間がかかるものなんですよね。

 

 

お気に入りの便箋に、

文字に想いを込めて手紙を

書くためにも、

結婚式の2週間前であれば

慌てることなく準備できますよ!

 

 

 

②手紙を読む練習を

 しておいた方がいいですか?

 

ぜひしてください!!!

 

 

おススメのタイミングは、

・手紙を書き終えたとき

・結婚式2日前

この2回が個人的に

ベストじゃないかと思ってます。

 

 

【手紙を書き終えたとき】

このタイミングで読んでみると、

書き言葉としてはしっくりきても、

読んだときに言いにくいと感じる

言葉に気付いたりできます。

 

 

【結婚式2日前】

書いているときだけじゃなく、

読む練習の際にも結構

泣けてきちゃうものなんです。

泣いてしまいそうな新婦さんは、

2日前を激しくおススメします(笑)

 

 

1ヶ月前に手紙を書き出した

ある新婦さん。

 

 

手紙の内容も練りに練ったので、

ご自身の想いはあますことなく

盛り込んで、

読む練習も何十回とされたそう。

 

 

その甲斐あって、

結婚式当日はよどみなくスムーズに

涙も流さずに読み切っていました。

 

 

ご本人いわく

『台本のセリフを読んでいる

みたいになってしまったので、

練習しすぎたことに

後悔しちゃいました』と、

後日談で教えてくれましたよ!

 

image

 

ということで今日は、

私が打合せの際に新婦さんから

よくいただくご質問について、

私がお伝えしていることを

ご紹介してみました。

 

 

ちなみに・・・花嫁の手紙に関して、

・エピソードの選定

・書き方

・ご自身のこれまでの人生を振り返るお手伝い

こんなことにお困りの新婦さんは、

右結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチ

へどうぞ~。
 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。 

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

結婚式のことを綴っている当ブログ。

中でも私があれこれお伝えしたくなるのは、

花嫁の手紙についてです!

 

 

打合せの際に新婦さんから

よくいただくご質問2点について、

私がお伝えしていることを

ご紹介していきますね。

 

image

 

 

①手紙の長さはどれくらいにすればよいですか?

 

ベストな長さは2~3分が目安です。

長くても5分以内におさめることを

おススメしています。

 

 

長さ2~3分の手紙に相当する文字数は、

800~1,000字。

 

 

一般的な便箋では、1枚で300字程度

書けるので、便箋2~3枚になります。

 

 

とはいえ、想いを綴っていたら

思いのほか長くなってしまった!

ということも十分にあり得ます。

 

 

そんな時に私がおススメしているのが、

『朗読用・渡す用、2つの手紙を用意する』

方法です。

 

 

《朗読用》

書き上げた手紙の中から、

内容を抜粋して2~3分くらいで

朗読できるように用意

 

 

《渡す用》

書き上げた手紙を抜粋せず

そのまま渡す

(皆様の前で披露するのは

ちょっと恥ずかしい事なども、

これならしっかり伝えられますよ)

 

 

少し手紙が長くなってしまった場合は、

こんな感じで分けて用意することを

おススメしています。

 

 

②どんなBGMを選曲したらいいですか?

 

選曲の際に一番大切にしてほしいことが、

「手紙の朗読を邪魔しないBGM」

ということです。

 

 

おススメは、

ピアノ、オルゴールといった、

歌の入らないインストゥルメンタル。

 

 

しっとりしたバラード曲や、

聞きなじみのあるポップスの

ピアノやオルゴールでのアレンジ曲も

いいですよね!

 

 

その他にも「朗読を邪魔しない」

という点では、

しっとりめの洋楽もおススメです。

 

 

ちなみに・・・

「歌詞に想いを乗せたい」

という気持ちがあれば、

邦楽曲でもまったく問題ありません。

 

 

音響さんが、

新婦さんの声のボリュームに合わせて、

音量を調整してくれるのでご安心を!

 

image

 

ということで今日は、

私が打合せの際に新婦さんから

よくいただくご質問について、

私がお伝えしていることを

ご紹介してみました。

 

 

これよりもさらにいただく

ご質問の一つ、

『どんな構成で手紙を書けばよいですか?』

については、

右花嫁の手紙・思いを伝える3つのポイント

でご紹介していますので、

ぜひご参考まで・・・。

 

 

結婚式が近づいてきて【手紙】

を書こうとしたとき、

【花嫁の手紙】を熱く綴っている

司会者がいたことを思い出して

くれたら嬉しいです(笑)。

 

 

ちなみに・・・花嫁の手紙に関して、

・エピソードの選定

・書き方

・ご自身のこれまでの人生を振り返るお手伝い

こんなことにお困りの新婦さんは、

右結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチ

へどうぞ~。
 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。 

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

スピーチに関して色んな質問を受ける私。

 

 

中でも

「これだけはやっておいた方がいい準備って

 ありますか?」

といった質問を、よくされるんです。

 

image

 

「スピーチは出だしが肝心です!

最初に発する言葉を必ず練習すると

安心して臨めますよ!」と、

話しています。

 

 

ほんっっと、スピーチは

【出だしが肝心】なんです。

 

 

特に結婚式という場は

とんでもなく緊張感も漂っています。

 

 

そんな中で平常心で話すのは

なかなか大変なものです。

 

 

だからこそ、出来得る限りの準備が

すご~く大切になってきます。

 

 

何といっても話し始めの第一声の

声のトーン、

そして最初に何を話すのかということが

とっても重要なんです。

 

 

実は私も、普段からよくやっている

練習があるんです。

 

 

それは・・・

自分の目の前にいる人たちが

笑顔で私の話を聞いてくれるところを

想像して実際に話す練習をしています。

 

 

時にはその様子を録画したり、

鏡を見たりしながら。

 

 

声のトーンはちょうどいいのか、

目線は泳いでいないか、

表情は硬すぎないか、

などなど・・・。

 

 

最初の入りがスムーズにいくと、

後は準備したことがしっかりと

発揮できます。

 

 

しかし、最初がつまづいてしまうと、

動揺してしまって準備の成果が

発揮しにくくなるのも緊張感あふれる

スピーチではあるあるだったりします。

 

 

ということで、スピーチの練習は

【出だしの練習】をたくさんされることを

強くおススメします。

 

 

実際にこの練習方法で、

私のみならずスピーチレッスンの

受講者さまも満足のいく想いを伝え尽くす

スピーチに繋がっていますよ~。

 

 

何か拾える点があれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram