結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ -35ページ目

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

結婚式というちょっと非日常の空間で、

色々な方のスピーチを聞いている私。

 

image

 

先日、新郎さんの勤務先の社長さんの

されたスピーチが、

と~~~っても聞き心地良くて、

しかも「伝わるスピーチ」だったんです!

 

 

私が「伝わるスピーチ」だと感じた理由。

 

 

それは・・・

「新郎さんのご両親に向けて話していたから」

 

 

雰囲気としては「花嫁の手紙」に

近い感じだったというと、

少しその様子が伝わりますかね?

 

 

花嫁の手紙って、

新婦さんがその場にいる

ご自身のご両親に向けて、

これまでの感謝の想いを

話すものですよね。

 

image

 

特定の人に向けて伝えていることなのに、

それを聞いている人は

不思議と感動したり、

温かい気持ちになりますよね。

 

 

まさにそんな感じで

この社長さんは、

普段の会社での新郎さんの様子や

特筆すべきエピソードを、

新郎さんのご両親に伝えるような

話の仕方で終始スピーチを

されていたんです。

 

 

「特定の人に向けて話しているのに

 なぜ伝わるスピーチなの?」

って思いますよね~。

 

image

 

結婚式のスピーチのように

大勢の前で話す時には、

その場にいる全員に向けて

「伝えよう」と思うものですよね。

 

 

色々な方のスピーチを聞いてきて

しみじみ思うことは、

「みんなに伝えようとするスピーチは、

 なぜか伝わりにくい」

ことが往々にしてあるんです。

 

 

ところが、

その場にいる誰か一人に向けて話していくと、

ひいてはそれが全員の心を掴んだり

するものなんです。

 

 

それをこの社長さんは

すごく自然な感じでされていたので、

より一層伝わるスピーチに思えた

大きな由縁です。

 

 

披露宴の歓談中、私この社長さんと、

ちょっと話ができたんです。

 

 

思わず、

『とても新郎さんの人柄が

 伝わるスピーチでした。

 何か意識されたことってあるんですか?』

と質問してしまったんです。

 

 

そしたら、こう話してくれました。

 

 

『仕事柄、人前で話す機会が多いんですが、

 全然慣れなくって。

 

 それに、まぁ聞いてもらえないんですよ(笑)

 そこで僕なりに色々考えたんです。

 

 もし自分がスピーチを聞く立場だったら、

 どんな話だったら思わず聞き入っちゃう

 かなと思って。

 

 そこで行き着いたのが、たくさんいる中で

 たった一人の人に向けて話すこと!

 だったんです。

 

 新郎の親御さんに、彼の普段の会社での

 様子とかを話してあげたら、

 我が子ながら知らない一面を知れて

 いいんじゃないかなと思いまして。

 

 結果的に、司会の方にそんな風に

 思ってもらえたなら、私のスピーチは

 楽しんでもらえた証拠ですかね』

 

image

 

そんな思いでスピーチを用意されたことを

ご本人から直接伺うことができて、

色々納得しちゃいました。

 

 

逆説的ですが、

大勢に伝えようとするよりも、

たった一人に伝えようとした方が

結果的にはその場にいる人の印象に残る

スピーチになるんですよね。

 

 

まだまだ勉強になることに溢れていて、

スピーチって本当に奥深いんですよ!

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

結婚式当日は、

ふとした瞬間に感情が揺さぶられる

光景に溢れています。

 

 

今日はそのうちの一つをご紹介しますね。

 

 

それは・・・

《プロフィール映像を観ている親御さんの表情》

です。

 

image

 

プロフィール映像は、

別名「生い立ちムービー」とも言われ、

新郎・新婦さんが生まれてから

結婚に至るまでのプロセスを、

映像に編集したものです。

 

 

最近の披露宴では欠かせない

演出の一つになっています。

 

 

写真やメッセージが詰め込まれているので、

どの新郎・新婦さんの映像も興味深いもの。

 

 

そこで私がひっそりと

楽しみにしてしまうのが、

このプロフィール映像を観ている

《親御さんの表情》なのです。

 

 

司会者として映像上映のフリをした後、

親御さんの表情が見える位置へ

さり気なく移動します。

 

 

そしてスクリーンに映し出される

映像を観つつ、親御さんの表情も

合わせて見ているだけで、

本当にうっかり泣きそうになって

グワッと感情が揺さぶられるんです。

 

 

誕生したばかりの我が子の様子を

思い出して懐かしんだり。

 

若かりしご自身の写真に照れ笑いしたり。

 

時系列で映し出される写真に、

ただただ涙を流されていたり。

 

 

どんなに時間を経ていても、

写真はその時の記憶をあっという間に

思い起こさせる、素晴らしいツールだと

実感する瞬間です。

 

 

結婚式という我が子の人生の節目の

空間に身を置き、これまでの子育てに

想いを馳せている瞬間。

 

 

どの親御さんも皆さん本当に本当に、

素敵ないい表情で映像を観ているんです。

 

 

私は新郎・新婦さんの節目の一瞬に

関わっているだけに過ぎないのですが、

打合せで親御さんのことも

伺っていることもあり、

勝手ながら他人のようには思えず・・・。

 

 

仕事ではあるものの

素晴らしい瞬間の表情を拝見していると、

どの親御さんに対しても

尊敬の念が湧いてくるのです。

 

 

こんな光景を目の当たりにすると、

私がウェディング司会者として

ますます結婚式が好きでたまらなくなる

瞬間であり、仕事への情熱を絶やさずにいる

大切な原動力のようです。

 

image

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

結婚式で、

これまでたくさんのスピーチを

聞いてきました。

 

 

どんなにいいスピーチを用意してきても、

あっという間にそれが残念に

なっちゃうものがあるんです。

 

 

あっという間に

いいスピーチが残念になっちゃうもの・・・

それは、話しグセ

 

 

・「え~」「あの~」が話し始めに必ず入る

 

・「です~」「ます~」などの独特の語尾

 

・変な抑揚がある

 

などなど。

 

 

まさにこういうものを

「話しグセ」というのですが、

これがあるばっかりに、

全然話の内容が入ってこない・・・

なんてことありませんか?

 

 

中でも変な抑揚は、

話し手が自分でリズムを取るために

しているケースが

多いのかもしれません。

 

 

かつて私がやっていたバスガイド。

 

image

 

実はバスガイドに、変な抑揚をつけて

話す人がとっても多いんです。

(私もその傾向ありありでした)

 

 

動く車内、移り行く景色を見ながら

話を聞いてもらうという

シチュエーションこそが、

独特の抑揚を生んでしまうんですよね~。

 

 

ちなみに・・・

電車の車掌さんのアナウンスなんかも

その類いですよね。

 

 

以前、電車の車掌をされている

新郎さんの司会を担当した時のこと。

 

 

『本日わぁ~、

 私たちのためにぃ~、

 お越しいただきぃ~

 ありがとうございますぅ~』

 

 

ウェルカムスピーチや謝辞が、

まるで電車の車内にいるような

空間になっていました!

 

 

それを聞いているゲストも、

新郎さんのお仕事を知っているだけに、

微笑ましくその様子を見守っていましたよ。

 

 

やっぱりその新郎さんのスピーチも、

後から思い返しても

『独特の抑揚をつけて話していた・・・』

という記憶しかありません。

 

 

かくいう私も、人前で話すプロとして

話しグセがむやみやたらに出ないよう

いつも自分に注意を払っています。

 

 

話す内容をしっかり届けるために、

話しグセは百害あって一理なし。

 

image

 

思いを届けるためには、

なくしていきたいですよね。

 

 

今日は私自身もクセ全開にならないように、

自戒を込めて綴ってみました(笑)

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

ちょっとドキッとする

タイトルから失礼します。

 

 

これ、本当なんです。

 

 

人前で話すことを生業にしている私。

 

 

とはいえ365日、

司会の仕事をしているわけでありません。

 

 

そこで「声を出す」というに対して

その能力が落ちないようにと、

密かに日々コツコツと

やっていることがあるんです。

 

 

それが・・・音読!

 

 

この音読が実は「声を出す」ことへの

鍛錬だけではなく、

他にも素敵な効能があることを

知ったんです。

 

 

ここでざっくりですが、音読について

かいつまんで説明を。

 

 

音読とは・・・

【自分が内容を理解しやすいように、

 声を出して文章を読むこと】

 

 

ちなみに、音読に似ている朗読は、

【聞き手の前で感情を込めて、

 文章を声に出し読むこと】

 

 

こんな感じで、

音読と朗読は区別されています。

 

 

平たく言うと、

音読→自分のため

朗読→聞き手のため

という違いがあるんですよね。

 

 

私はこの音読を、

自宅で新聞や本を読む際に

やっているんです。

 

 

しかも、家の中をウロウロと

歩きながら。

 

 

はたから見ると怪しさ満載です!

 

 

前置きがめちゃくちゃ長くなりましたが、

音読のおかげで得られた効能があるんです。

 

 

①滑舌がよくなる

②読解力が鍛えられる

③リフレッシュできる

 

 

①は仕事柄必須中の必須ですが、

やっぱり声を出していないと

衰えていくものなんですよね。

 

 

そしてなんといっても、

②の読解力が鍛えられたことは

本当に大きな成果だと感じているんです。

 

 

特に新聞は、

ただ黙って読んでいるだけだと

難しくて字面は追っているけれど

中身が入ってこない・・・なんてこと、

私、結構よくあるんです。

 

 

でも音読をすると・・・

言葉の意味や読み方、

さらには文章の構造を自然と考えるので、

結果として読解力が上がります。

 

 

私は、取扱説明書とか契約書など、

ちょっと小難しい内容が書かれているものは

よく声に出して音読しています。

 

 

音読をすることで、

ただ読むだけより頭の中が整理されて

内容が入ってくるんです。

 

 

そして、私が感じる音読最大の効能は、

③のリフレッシュできることなんです。

 

 

これ、実はちゃんと意味があることを

知ったんですが、

音読をしていると脳の前頭前野が刺激されて

セロトニンが分泌するんだそうです。

 

 

セロトニンが活性化されると、

心が落ち着いてリラックス状態になる

ということで、私がリフレッシュできる

理由がよくわかりました。

 

 

どんなに時代が変化を遂げて便利になっても、

私たち人間がコミュニケーションを取るうえで

切っても切れないのが「話す」ということ。

 

 

円滑なコミュニケーションが

できるようになるためにも、

音読おススメですよ~。

 

 

ということで今日は、

声を出す能力を落とさないために

続けている「音読」をご紹介しました。

 

 

私のように人前で話すことを

生業にしていないという方でも、

「声の老化予防」にも

音読はと~ってもおススメですよ!

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

披露宴結び前の【花嫁の手紙】

 

image

 

当たり前ですが

一つとして同じ手紙はなく、

毎回毎回紡がれている言葉に

ウルっとしたり、心がほんわかしています。

 

 

先日司会を担当した新婦さん。

 

 

情景が目に浮かぶような、

とても印象的な一節がありました。

 

お父さんとお母さんは

本当に愛情にあふれていて、

振り返ると家族みんなで

大笑いしている思い出ばかり

浮かびます。

 

そんな家庭で育ったからか、

私の顔には”えくぼ”が深く

刻み込まれています。

 

これはお父さんとお母さんが

残してくれた、

私の幸せな成長の証です。

 

普段から自然体な笑顔が

とっても素敵な新婦さん。

 

 

その笑顔の源が、

垣間見えるような一節でした。

 

 

こういう何気ない一瞬を表する

素敵な言葉に出会うと、

あらためて日常を丁寧に

過ごしていくことの大切さに

気付かされます。

 

 

この新婦さんは、

「家族で大笑いしていた記憶」

を大切なかけがえのない思い出として、

心に留めている方なんだということが

手紙を通じて伝わってきました。

 

 

 

それを声に乗せて、

感情を込めて新婦さんが読むからこそ

より情景の浮かぶ光景になるのも

【花嫁の手紙】の醍醐味です!

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram