結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ -31ページ目

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

以前司会をした披露宴で、

新郎さんのお父様の謝辞が

とても素敵だったんです。

 

 

まさに、

【結婚式をする意味】

があらためてわかる内容でした。

 

 

今日はその話をご紹介しますね。

 

image

 

『入籍は二人だけで済ませられます。

しかし挙式・披露宴となると二人だけで

済ますことはできません。

 

親・兄弟だけでなく、親族、友人、

職場の皆様等、これまでの二人の人生で

お世話になった方をお招きするために、

様々な準備・段取りが必要になります。

 

今日の結婚式当日を迎えるまで、

二人は親の私たちが知り得ないくらい

数々の価値観をすり合わせてきたことと

思います。

 

その時間こそが、結婚式をする意味

なのかもしれません。

 

遠方に暮らす私達両家の両親は

ただただ見守ることしかできませんでした。

 

準備の時間が何一つ無駄ではなかったことを、

誰よりも二人が感じているはずです』

 

image

 

こんな内容を謝辞の中に盛り込んで

話をされていました。

 

 

このお父様の謝辞に

『結婚式をする意味』が

あまりにわかりやすく盛り込まれていて

聞きながら納得してしまいました。

 

 

この話、私自身が打合せの場で

新郎・新婦さんによくすることなんです。

 

 

入籍だけではわからなかった

夫婦の価値観のすり合わせ時間が、

結婚式の準備を通じてできると

お伝えすると、

皆さん深く頷いて納得されています。

 

 

結婚式に携わる人間として、

結婚式をする意味をあらためて

再認識する素敵な謝辞でしたよ~。

 

 

こんな感じで、時間が経過しても

ずっと心に残り続ける謝辞。

 

 

同じ空間にいた私だけではなく、

この新郎・新婦さんにとっても

結婚生活を支える言葉に

なっているんじゃないかなぁ・・・

ってしみじみ思っています。

 

 

時代の過渡期である今。

 

 

あらためて【結婚式をする意味】

を考えてみるのもいいかもしれませんね。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございました。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

先日司会を担当した披露宴で、

新郎さんのお父様の謝辞が

と~っても心に残ったんです。

 

 

お父様はこんなことを話されていました。

 

image

 

「北海道と九州。

 両家の親は離れて暮らしています。

 

 東京の地で新たな家庭を築き、

 これから共に生きていくことを

 決意したふたりに伝えたいことは 

 これだけです。

 

 『とにかく幸せでいてください』

 

 それが私たち両家の両親にとって

 本当の意味での親孝行です」

 

 

離れて暮らす子供を案じながら、

紡がれたこの言葉。

 

 

きっと特別な言い回しではないのかも

しれません。

 

 

でも、それを話すお父様の言葉に

とんでもなく思いがこもっていて、

胸がジーンとしちゃいました。

 

 

何かこれまで恩返しのために、

あんなことやこんなことを

してあげたい。

 

 

子供から思う親孝行は、

そういうものかもしれません。

 

 

一転して親が思う本当の親孝行は、

子供が『幸せでいること』

 

 

本当にそういうものかもしれません。

 

 

人生の節目の大事な瞬間である

結婚式だからこそ、

シンプルに思いのこもった言葉の

力を感じました。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

「人前で話す」ことを生業にしている私。

 

 

仕事以外で関わる方からも、

よく聞かれることがあるんです。

 

 

それが・・・

「話し方を上手くするには

 どうしたらよいですか?」

というご質問。

 

 

ということで今日は、

私がこういうご質問を

受けた時にお伝えしてる話を

ご紹介してみますね。

 

image

 

『自分の好きな話し方をする人を

 見つけてみてください!』

 

 

これを必ずお伝えしているんです。

 

 

もちろん、

自分自身の話し方を磨くことも

すっごく大切です。

 

 

でもそれを上回るくらい、

何気ない日常で耳にする様々な人の

「話し方」に意識を向けていただくと

いいと思うんです。

 

image

 

私、普段から

ラジオとか、音声配信などの「音声」

をとにかく聴くことが習慣になっています。

 

 

それをしていると、

「あ~この人の話し方いいなぁ」とか、

「この相づち自然体だな」とか、

「話すスピードが心地よいな」などなど。

 

 

客観的に聴くことで、自分の話し方に

それを生かしていけるように意識してます。

 

 

私たちって、

好感を持つものと不快感を持つものには

しっかりと反応をしますよね。

 

 

まさに「愛情の反対は無関心」

みたいなもの。

 

image

 

ど~でもいいことはたとえ見聞きしても

印象にも残らないし、

そこには何の感情も抱かないものです。

 

 

そんな中で、

「この人の話し方好き!」

と思える方を見つけてもらって、

できれば

「真似」

をしてもらいたいんです。

 

 

スピーチに限らず、

ちょっとした自己紹介、

仕事でのプレゼン、

意外と私たちの日常では

人前で話すシーンが多くありますよね。

 

image

 

日常で急遽話さなくてはならない場合、

じっくり準備はできませんよね。

 

 

そんな時に功を奏するのが、

普段の何気ない日常の過ごし方なんです。

 

 

・自分の好きな話し方をする人を見つける

 

・真似をして自分の話し方に取り入れてみる

 

 

こんなことを日々の生活でコツコツ

やってみてください。

 

 

そう!なんでもない時間から、

話し方って準備できるんですよ~。

 

 

単純に私は、

人前で話す機会が多いだけじゃなく、

地味ながらも日常に溢れるあらゆる

「声」に意識を向けるという

準備があるからこそ、

話し方がどんどん磨かれていっているんだと

勝手に自画自賛しております(笑)

 

 

とっさに人前で話さなきゃいけない場面は、

誰の元にもやってきます。

 

 

準備ができていないものは、

ましてやとっさの場面では出せないものです。

 

 

・自分の好きな話し方をする人を見つける

 

・真似をして自分の話し方に取り入れてみる

 

 

話し方が上手くなりたい!

そんな方には超絶おススメしちゃいます。

 

 

簡単ながらも効果絶大な

いまだに私も続けている習慣の一つを

ご紹介してみました。

 

 

話し方が上手くなりたい!

そんな方に少しでも拾える点があれば

嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

披露宴の結びに、当日の様子を編集して

上映するエンドロール。

 

 

司会者としても密かに楽しみな

映像だったりします。

 

 

どの新郎・新婦さんも趣向を凝らして、

好きな曲、思い出の曲などを

このエンドロールのBGMを選曲します。

 

 

一昔前に比べると

絶対的な流行りの曲が多くないため、

「同じBGMがないのでは?」

というくらいバリエーションに

富んでいるんですよ。

 

 

先日司会を担当した新郎・新婦さんが

選曲したのがこちら↓

 

 

冒頭の歌詞にグワッと心を

掴まれちゃいました。

 

 

「愛されていて欲しい人がいる

 なんて贅沢な人生だ」

 

 

このおふたりは、

・SUPER BEAVERが大好き

・東京で出会った

これらが決め手となって

このBGMを絶対にエンドロール

で使いたいと決めていたそうです。

 

 

「愛されていて欲しい人たち」

に列席してもらって、

喜びや感動に包まれた結婚式。

 

 

今後の人生を振り返る時に

何よりも大切な思い出となる

結婚式を振り返る映像には、

「このBGMしかない!」

と思っていたと、打合せでも

話してくれていました。

 

 

想いがこもったBGMに乗せて、

新郎新婦さんの幸せに満ちた表情と、

ゲストの生き生きとした表情で

彩られた映像を観ながら、

思わずウルっとしてしまいました。

 

 

どれだけ結婚式に関わっていても、

知らないBGMはまだまだありそうです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

結婚式のことを綴っている当ブログ。

中でも私があれこれお伝えしたくなるのは、

花嫁の手紙についてです!

 

 

打合せの際に新婦さんから

よくいただくご質問2点について、

私がお伝えしていることを

ご紹介していきますね。

 

image

 

 

①手紙の長さはどれくらいにすればよいですか?

 

ベストな長さは2~3分が目安です。

長くても5分以内におさめることを

おススメしています。

 

 

長さ2~3分の手紙に相当する文字数は、

800~1,000字。

 

 

一般的な便箋では、1枚で300字程度

書けるので、便箋2~3枚になります。

 

 

とはいえ、想いを綴っていたら

思いのほか長くなってしまった!

ということも十分にあり得ます。

 

 

そんな時に私がおススメしているのが、

『朗読用・渡す用、2つの手紙を用意する』

方法です。

 

 

《朗読用》

書き上げた手紙の中から、

内容を抜粋して2~3分くらいで

朗読できるように用意

 

 

《渡す用》

書き上げた手紙を抜粋せず

そのまま渡す

(皆様の前で披露するのは

ちょっと恥ずかしい事なども、

これならしっかり伝えられますよ)

 

 

少し手紙が長くなってしまった場合は、

こんな感じで分けて用意することを

おススメしています。

 

 

②どんなBGMを選曲したらいいですか?

 

選曲の際に一番大切にしてほしいことが、

「手紙の朗読を邪魔しないBGM」

ということです。

 

 

おススメは、

ピアノ、オルゴールといった、

歌の入らないインストゥルメンタル。

 

 

しっとりしたバラード曲や、

聞きなじみのあるポップスの

ピアノやオルゴールでのアレンジ曲も

いいですよね!

 

 

その他にも「朗読を邪魔しない」

という点では、

しっとりめの洋楽もおススメです。

 

 

ちなみに・・・

「歌詞に想いを乗せたい」

という気持ちがあれば、

邦楽曲でもまったく問題ありません。

 

 

音響さんが、

新婦さんの声のボリュームに合わせて、

音量を調整してくれるのでご安心を!

 

image

 

ということで今日は、

私が打合せの際に新婦さんから

よくいただくご質問として、

手紙の【長さ・BGM】について

私がお伝えしていることを

ご紹介してみました。

 

 

これよりもさらにいただく

ご質問の一つ、

『どんな構成で手紙を書けばよいですか?』

については、

右花嫁の手紙・思いを伝える3つのポイント

でご紹介していますので、

ぜひご参考まで・・・。

 

 

結婚式が近づいてきて【手紙】

を書こうとしたとき、

【花嫁の手紙】を熱く綴っている

司会者がいたことを思い出して

くれたら嬉しいです(笑)。

 

 

ちなみに・・・花嫁の手紙に関して、

・エピソードの選定

・書き方

・ご自身のこれまでの人生を振り返るお手伝い

こんなことにお困りの新婦さんは、

右結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチ

へどうぞ~。
 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。 

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram