結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ -12ページ目

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

先日ちょっと興味深い記事がありました。

 

右拍手の音の正体

 

私は仕事柄【拍手】を自分がしたり、

促したりという機会が多いんです。

 

 

研究の結果、拍手の正体は

「両手がぶつかり合う音ではない」

というこの見解は、驚きました。

 

 

ちなみに私、拍手の音がめちゃくちゃ

大きいんですよ。

 

 

何ならマイクのスイッチを入れたまま、

そこにさり気なく拍手の音が

入るようにしたり、色々やってます(笑)

 

 

恐らく誰よりも率先して、

場を盛り上げたい!とか

華やかな空間にしたい!

という思いが強いので

自然にそうなっているのかと

思っていたんです。

 

 

でもこの研究結果を見て、

私の拍手が大きい理由がわかりました。

 

 

私、拍手をする時に

「手をたたく」というよりも、

「両手の間の空洞」を生かして

音を出していたんです。

 

 

人体を使った音である【拍手】

 

 

どんな原理で音が出ているかなんて、

真剣に考えたことはなかったものの、

理屈理論としてわかりやすくしてもらうと

納得できますよね。

 

 

今週末も華やかな【拍手】で

結婚式の場を盛り上げていきます!

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

最近の披露宴の傾向として、

「ゲストとゆっくり話せる時間を取りたい」

という理由から、

余興などは入れずに歓談の時間を

たっぷり取る新郎・新婦さんが

増えているんです。

 

image

 

実際に私が司会を担当する披露宴でも、

歓談中心の進行を組むことが

本当に多くなりました。

 

 

理由としては・・・

 

・余興やスピーチをお願いするのは気を遣う

 

・食事を楽しんでもらってくつろいでほしい

 

・自分たちがゲストとして結婚式に列席して、

 思ったよりも新郎・新婦さんと話せなかった

 という実体験がある

 

などなどの声がよく聞かれます。

 

 

特に、新郎・新婦さんがメインテーブルにいる

状態での歓談を多めに取る場合、

ちょっとした盲点があるんです。

 

image

 

盲点①

ゲストによって、

メインテーブルでの滞在時間が異なる。

 

次に待っているゲストの様子を察知して

気を遣い、早目に切り上げる方もいれば、

まったく気にせず長々と滞在する方もいます。

 

楽しそうにされていることもあり、

関わっているスタッフはおろか、

待っているゲストも

声をかけにくかったりします。

 

 

盲点②

メインテーブルから離れて座っている

親族が行き来しにくい

 

親族中心の披露宴であれば

そこまで気兼ねしなくてもいいのですが、

職場や友人の方が多く集っていると

親族は結構遠慮しがちになります。

 

 

これらの盲点。

 

image

 

主役である新郎・新婦さんは、

メインテーブルに次々に来てくれる

ゲストとの時間を過ごしているために、

意外と気付きにくかったりするものなんです。

 

 

そこで!

色んな披露宴の現場を見てきた司会者目線で、

この盲点を解決する方法をご提案しちゃいます。

(すごいハードルを上げる物言いをしましたが、

 とっても簡単な方法です)

 

 

それは・・・

新郎新婦さんがゲストのテーブルへ出向く

ラウンドの時間を取る!

ということ。

 

image

 

ラウンドというと、

新郎・新婦さんがお色直し後に

各テーブルを回りゲストと写真を撮る

「フォトラウンド」が一般的です。

 

 

「フォトラウンド=写真撮影だけの時間」

と思われがちなんですが、侮るなかれ。

 

 

実は、

すべてのテーブルのゲストと歓談できる、

めちゃくちゃ貴重な時間なんです。

 

 

そして一番大きなメリットが、

会場スタッフが各ゲストテーブルでの

歓談時間を、客観的視点で区切ってくれること。

 

 

新郎・新婦さんが、

すべてのテーブルのゲストと

均等に歓談の時間が取れるように、

頃合いを見て次のテーブルへの

移動を促してくれます。

 

 

これであれば、

メインテーブルから

離れた席にいる親族とも、

他のテーブル同様に新郎・新婦さんとの

歓談の時間を楽しめます。

 

 

ゲストにとっては、

メインテーブルにどのタイミングで

行ったらよいのかと

ソワソワすることもなく、

ゆっくりと食事をしながら

新郎・新婦さんが来てくれるのを

待つこともできます。

 

image

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

いつものごとく、

披露宴のリアルな現場を知るからこそ

思わずお伝えしたくなっちゃうことを

熱量たっぷりに綴ってみました。

 

 

これから結婚式を迎える新郎・新婦さん。

 

 

歓談中心の披露宴にする場合には、

【ラウンド】をもれなく進行に入れて、

貴重な時間をたのしんでくださいね。

 

 

きっと何よりも思い出に残る時間に

なりますよ~。

 

 

本日も結びまでお読みいただき、

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

「両親への手紙は読みたいんです! 

でも・・・間違いなく泣くと思います。

 泣かずに読むにはどうしたらいいですか?」

 

 

先日打合せをした新婦さんから、

こんな質問を受けました。

 

 

自分が泣くのはわかっている、

だからこそできる準備や

心構えがあれば知りたい!

そんな新婦さん多いんですよ。

 

 

そこで私がお伝えしている方法を、

今日はご紹介していきますね。

 

 

ズバリ!事前の練習が肝です!!!

 

 

【BGMを流しながら、

 本番を想定して感情を込めて読む

 練習をする】

 

 

 

そう、この「BGMを流しながら」

がめちゃくちゃ大事。

 

 

というのも、

自分で手紙を読む際のBGMを

選曲してはいるものの、

それを聞いて泣けてきてしまう・・・

なんていう方もいるんです。

 

image

 

そして「本番を想定して」

という部分では、

実際に立って読んでみてほしいんです。

 

 

そこに、ちゃんと感情を込めて。

 

 

本気の練習を

【3回】

してみてください。

 

 

感情を込めて読むことで、

最初は泣いてしまうかもしれません。

(むしろその方がいいです)

 

 

でも、練習を3回繰り返すと、

感情をしっかり込めながらでも

泣かずに読めるようになります。

 

 

練習を多くしすぎると、

それもまたこなれ感が出ちゃうので

【本気の3回の練習】

は、すごくおススメです!

 

image

 

泣かずに手紙を読めると、

想いをしっかり伝えられて、

メイクも取れずに済みます。

 

 

仮に多少泣いてしまったとしても、

練習したことはムダにはなりません。

 

 

「感情を込める」ベースが

出来上がっているので、

しっかり想いを伝えることができますよ!

 

 

魔法のような方法ではないかもしれませんが、

本番を想定した練習は、かなり有効です。

 

 

せっかく手紙を読むのなら、

想いをしっかり伝えたい!

そう願う新婦さんにぜひぜひ

試してもらいたい練習方法ですよ。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

多くの新郎・新婦さんと接する中で、

【結婚式前日の過ごし方】

ってめちゃくちゃ重要!

だと痛感している私。

 

 

そこで今日は、

晴れやかに結婚式当日を迎えるために

特に前日避けた方がよいことを

ご紹介していきますね。

 

 

 

①花嫁の手紙を書く

他の準備がバタバタして、

手紙は前日に書こう!

という新婦さん。

 

 

ぜひ前日ではなく、

数日前に書き上げてください!

 

 

手紙は書いている最中が

一番感情が高まる時。

 

 

書きながら思わず泣いてしまう・・・

という新婦さんも少なくありません。

 

 

泣いて目が腫れる、

なんてことがないように

少なくとも前々日までには

書いておくのが超絶おススメです。

 

②SNSはお休みする

 

結婚式準備の参考にされる方も多い

インスタなどのSNS。

 

 

準備の最中であればアイデアとして

情報を活用できますが、

前日に色々見てしまうと・・・

 

 

「もっとこうすればよかった」

「こんな準備もできた」

などなど不安や欲が出てきて

精神衛生上いいことはありません。

 

 

「やれることはすべて準備した!」

という気持ちで、

前日はSNSチェックはお休みしましょ。

 

 

③自分たちで用意できるアイテムにこだわる

 

前日に最終チェックをしたものの、

手直しポイントなどが見つかって

やり直してしまう。

 

 

ゲスト全員への席札メッセージ書きが

終わらない。

 

 

この状態に陥る新郎・新婦さん、

まぁまぁいます。

 

 

睡眠時間を削って準備をすると、

体調やお肌のコンディションにも

少なからず影響が出ちゃいます。

 

 

特に当日は普段とは違った

慣れない衣裳に身を包み

ただでさえ緊張感が伴うもの。

 

 

睡眠不足は色んな弊害があるので、

心身ともに晴れやかに当日を

迎えるためにも、

睡眠は最優先にしましょう。

 

image

 

④美容

 

前日に花嫁美容のために、

美容院やネイルサロン、

ブライダルシェービングの予約。

 

 

これらはおススメしません。

 

 

サロンによっては、結婚式前日の予約を

お断りしているところもあるようです。

 

 

とはいえ、

ギリギリまで準備で時間がなく

やっと時間が作れるのが前日・・・

こんな状態になったら、

ついつい前日に予約をして

足を運びたくなっちゃいますよね。

 

 

前日に施術を受けて

仕上がりが納得いかなかったり、

目が腫れたり、皮膚が荒れたりといった

トラブルが起きてしまうと、

それを直すことは難しくなります。

 

 

いつも通っているサロンだとしても、

何か不測の事態が起きる可能性は

ゼロではないからこそ、

前日の美容は避けましょう。

 

 

合わせて、水分・塩分・アルコール

等の取りすぎも注意ですよ~。

 

 

いかがでしょうか。

 

 

いずれも、私自身が司会を担当した

新郎・新婦さんが前日の過ごし方で、

「やらなきゃよかった・・」

と後悔の話を聞いたことのあるものを

ご紹介してみました。

 

 

結婚式当日は、

ビックリするくらい時間が

あっという間に過ぎていきます。

 

 

だからこそ、その時間すべてを

楽しみつくして味わい尽くして

もらいたいんです!

 

 

これから結婚式予定の

新郎・新婦さんの参考になれば

嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

最近私が密かにいや、

積極的に新郎さんに

啓蒙活動しているのが

今日のタイトル。

 

 

ウェルカムスピーチや謝辞で、

「カンペを見てもOKです」

という一言。

 

 

それを伝えると、

妙に安心する新郎さんが

本当に多いんです。

 

 

もちろん話す内容をしっかり

頭の中に入れて、

何度か声に出して練習して

披露宴本番に臨めれば

それが一番ベストです。

 

image

 

とはいえ、他にも色んな準備が

怒涛の如く押し寄せてくるのが

結婚式。

 

 

さらには、ふたりにとって

大切な人たちが一堂に会していても

やっぱり独特な緊張感がそこはかとなく

漂うのも結婚式ならでは。

 

 

いつも通りに話そうと思っても、

それがままならいというのも現実。

 

 

一生懸命準備・練習をしていても

緊張に飲み込まれて頭が真っ白。

 

 

言いたいこと・伝えたいことが

何も言えなかった・・・

それだけは避けてほしいなぁと、

司会者目線で常々思っています。

 

 

カンペやメモを見ながらでも、

自分の思い・伝えたいことを

ゲストにしっかりと伝えることは、

自分たちのために集まってくれた

ゲストにできる最大級のおもてなしです。

 

 

これから結婚式を控えている新郎さん。

 

 

心からの思いをしっかり伝えるためにも、

カンペを見て話をすることに

躊躇しないでくださいね。

 

image

※あえて自分の心の内を見えるように

 こんなカンペを用意するのも一興です

 

 

大事なのは、

「覚えたことを話す」よりも

「自分の言葉でとにかく伝えること」

ですよ!

 

 

参考にしてもらえると嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram