ゲストの心に残る送賓 | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

披露宴がお開きとなり、

新郎・新婦さん、両家の親御様が

揃って並びゲストを見送る「送賓」

 

 

何か手渡す、手渡さないに関わらず、

結婚式における「送賓」は、

来てもらったゲストにとって、

「結びよければすべてよし」

と思ってもらえる結構大事な

時間でもあるんですよね~。

 

 

そんな結婚式を締めくくる「送賓」

 

 

先日司会を担当した

新郎・新婦さんの送賓が、

とてもスマートでかつスムーズ

だったんですよ~!

 

 

ということで、

前置きが長くなりましたが(笑)、

【ゲストの心に残る送賓】

と題して綴っていきますね。

 

 

この新郎・新婦さんがしていた送賓。

 

 

それは・・・

ゲストが自分たちの前に来たら、

最初に『〇〇さん』と

ゲストの名前を

呼びかけていたんです。

 

 

そう!この名前の呼びかけこそが、

新郎・新婦さんからのあいさつが

ただの流れ作業のようなあいさつではなく、

ゲスト固有のものになるんです!

 

 

この他にもう一つ、

送賓がスマートになっていた

ポイントがあったんです。

 

 

それは・・・

話の長いゲストに対して、

「のちほどゆっくりね」とか

「またLINEで連絡するね」

といったように、

【まだこの先もある】

と感じさせる促し方で

話を切り上げていたんです。

 

 

実は結婚式における「送賓」は、

新郎・新婦さんの目の前に

ゲストが来てくれることもあり、

ついつい話し込んでしまう・・・

ということがよくあるんです。

 

 

もちろん一人一人のゲストと

じっくり話ができればいいのですが、

多数のゲストが新郎・新婦さんと

あいさつをし見送りを受けるとなると

相当の時間がかかっちゃいます。

 

 

こうなると、どんなにいい結婚式

だったとしても「待たされた感」が

強くなってしまって、

ゲストにとって印象がいいものでは

なくなる可能性もあるんですよね。

 

 

それはとっても残念なこと。

 

 

 

●ゲストの名前を呼びかける

 

 

●【まだこの先もある】

  と感じさせる促し方で

  話を切り上げる

 

 

こんなことをほんの少し意識すると、

スマートかつスムーズで

ゲストにいい印象を持ってもらえる

送賓になりますよ!

 

 

司会者目線から見た送賓のお手本から、

いい送賓について勝手に考えてみました(笑)

 

image

 

これから結婚式という方に

ほんの少しでも拾える点があれば

嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《司会者だから見えること》リボン結婚式をする意義
リボンふたりの未来を支える時間
リボンプロポーズとバラの花

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram