【花嫁の手紙】よりよい手紙にするための3つのポイント | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

結婚式で多くの新婦さんの読む手紙に、

毎回新鮮な気持ちで心震える瞬間を

共有させてもらっています。

 

image

 

だからこそ・・・

なのかもしれないのですが、

「もうちょっとこうだったら」

と純粋に思うこともたま~にあります。

 

 

準備の際にちょっとしたポイントを

意識することで、

よりよい手紙にすることができるんです。

 

 

ということで今日は、

司会者のお節介視点満載で

そのポイントをご紹介していきますね。

 

image

 

①エピソードの選定

 

親御さんや家族と過ごした時間を

振り返って、

皆さん色んな視点でのエピソードを

盛り込まれます。

 

 

そのエピソードが、

『内輪ネタ』にならないように

することって、めちゃくちゃ大切です!

 

 

もしそういったエピソードを

盛り込む場合は、

軽く状況説明をしたうえで

ご自身の感じた気持ちや想いを

プラスします。

 

 

すると、その話を初めて聞く

ゲストにとっても状況が理解できて

リアルなイメージをしてもらえます。

 

 

『内輪ネタ』が満載過ぎて、

ゲストが置いてけぼりにならないように

することは結構大事です。

 

 

②思いが溢れすぎて長くなる

 

新婦さんによっては、

親御さんとのエピソードが

ありすぎて困る・・・

という方もいらっしゃいます。

 

 

本来であればそれらをすべて

手紙に盛り込みたいところ。

 

 

とはいえそれが『長くなる』と

ゲストも困惑しちゃいます。

 

 

エピソードが溢れすぎて

手紙が長くなってしまった場合。

 

 

《渡す手紙》と《読む手紙》で

分けて用意することをおススメします。

 

 

《渡す手紙》は、読むのは親御さんだけなので、

どんなに長くなろうとも問題ありません。

 

 

《読む手紙》には、いくつか抜粋した

エピソードを盛り込んで、

読む時間を2~3分以内で納められるように

しておくとベストですよ~。

 

③綺麗に読めちゃう

 

これも悩ましいことなんですが、

しっかりと読む練習をたくさんすると・・・

すんなり綺麗に読めちゃいます。

 

 

読む練習自体は悪いことではないものの、

流暢になりすぎると初々しさが

感じられないものです。

 

 

ちなみに・・・

私は自分の結婚式の時は

思わず涙が出ちゃったので、

それがむしろ丁度いい感じになりました。

 

 

なので、読む練習は1回もしくは2回くらいで

十分です。

 

 

噛んだり、言葉に詰まったりしても

ま~~~ったく問題はないので

安心してくださいね!

 

 

いかがでしたか?

 

 

司会者目線で、日頃感じていることを

綴ってみました。

 

 

大切な機会に読む花嫁の手紙。

 

 

できる限りよりよい手紙にしてもらう上で、

ややマニアックな話ではありますが

これから結婚式で手紙を読む

新婦さんにお役に立てる点があれば

嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

《花嫁の手紙関連記事》リボン花嫁の手紙・上手く読むよりも大切なこと
リボン花嫁の手紙・おススメの便箋
リボン花嫁の手紙・書き上げるベストタイミングはいつ?

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram