結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

披露宴で新婦さんから感謝の気持ちを

伝える手紙。

 

 

必ずしも読むものではありません。

 

 

・読まないけれど渡したい

 

・思い出の写真と共に

 感謝の気持ちを映像にして上映する

 

こういった方法ももちろん可能です。

 

 

そして

”得意なことで感謝を伝える”

これもその一つです。

 

 

この新婦さんは物心ついた頃から

ピアノを習い始め、

音大に進学された方でした。

 

 

今はピアノ講師として

活躍されています。

 

 

「私にとっては、

 言葉で何かを伝えるより

 得意なピアノで思いを伝える方が

 すごく自然なんです」

 

 

感謝の伝え方を”得意なこと”で

伝えられるって、すごく素敵ですよね!

 

 

「何度もピアノを続けることを

 辞めたくなったこともあったけど、

 そのたびに私の気持ちを

 いつも尊重してくれて、

 話をちゃんと聞いてくれた両親の存在が

 あったからこそ、

 私はピアノを続けられたんです。

 

 それに子供を音大に通わせるのって、

 金銭的にも簡単なことではないし。

 

 私のやりたいことをこんなにも

 サポートしてくれた両親には

 ひたすら感謝しかありません」

 

 

打合せの時に新婦さんが

話してくれたことが、

とっても印象的でした。

 

 

思いを込めたピアノ演奏は、

しっかりと親御様にも伝わる

素晴らしいものでしたよ。



”得意なことで感謝を伝える”

 

 

これも思いの伝え方の一つです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

結婚式で多くの新婦さんの読む手紙に、

毎回新鮮な気持ちで心震える瞬間を

共有させてもらっています。

 

image

 

だからこそ・・・

なのかもしれないのですが、

「もうちょっとこうだったら」

と純粋に思うこともたま~にあります。

 

 

準備の際にちょっとしたポイントを

意識することで、

よりよい手紙にすることができるんです。

 

 

ということで今日は、

司会者のお節介視点満載で

そのポイントをご紹介していきますね。

 

image

 

①エピソードの選定

 

親御さんや家族と過ごした時間を

振り返って、

皆さん色んな視点でのエピソードを

盛り込まれます。

 

 

そのエピソードが、

『内輪ネタ』にならないように

することって、めちゃくちゃ大切です!

 

 

もしそういったエピソードを

盛り込む場合は、

軽く状況説明をしたうえで

ご自身の感じた気持ちや想いを

プラスします。

 

 

すると、その話を初めて聞く

ゲストにとっても状況が理解できて

リアルなイメージをしてもらえます。

 

 

『内輪ネタ』が満載過ぎて、

ゲストが置いてけぼりにならないように

することは結構大事です。

 

 

②思いが溢れすぎて長くなる

 

新婦さんによっては、

親御さんとのエピソードが

ありすぎて困る・・・

という方もいらっしゃいます。

 

 

本来であればそれらをすべて

手紙に盛り込みたいところ。

 

 

とはいえそれが『長くなる』と

ゲストも困惑しちゃいます。

 

 

エピソードが溢れすぎて

手紙が長くなってしまった場合。

 

 

《渡す手紙》と《読む手紙》で

分けて用意することをおススメします。

 

 

《渡す手紙》は、読むのは親御さんだけなので、

どんなに長くなろうとも問題ありません。

 

 

《読む手紙》には、いくつか抜粋した

エピソードを盛り込んで、

読む時間を2~3分以内で納められるように

しておくとベストですよ~。

 

③綺麗に読めちゃう

 

これも悩ましいことなんですが、

しっかりと読む練習をたくさんすると・・・

すんなり綺麗に読めちゃいます。

 

 

読む練習自体は悪いことではないものの、

流暢になりすぎると初々しさが

感じられないものです。

 

 

ちなみに・・・

私は自分の結婚式の時は

思わず涙が出ちゃったので、

それがむしろ丁度いい感じになりました。

 

 

なので、読む練習は1回もしくは2回くらいで

十分です。

 

 

噛んだり、言葉に詰まったりしても

ま~~~ったく問題はないので

安心してくださいね!

 

 

いかがでしたか?

 

 

司会者目線で、日頃感じていることを

綴ってみました。

 

 

大切な機会に読む花嫁の手紙。

 

 

できる限りよりよい手紙にしてもらう上で、

ややマニアックな話ではありますが

これから結婚式で手紙を読む

新婦さんにお役に立てる点があれば

嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

最近だいぶ多くなってきた挙式スタイル

【人前式】

 

 

夫婦としての誓いを立てるにあたって、

普段なじみのないキリスト教式で

誓いあうのになんだか違和感がある。

 

 

宗教や形式にとらわれたくない。

 

 

こんな考えを持つ新郎・新婦さんから、

人前式での挙式は支持を集めている

という印象を持っています。

 

 

先日、挙式を【人前式】で行う予定の

新郎・新婦さんと打合せをしたんです。

 

 

このおふたりは、親族の宗教の関係で、

キリスト教式や神前式での挙式は

難しいとのことで

【人前式】

を希望されました。

 

 

その打合せの際、

『誓いのキスってちょっと宗教色が

 あるような気がするので、

 私たちは外したいんです。

 何かおススメの儀式があったら

 教えてください!』

と言われたんです。

 

 

ちなみに、

キリスト教式で「誓いのキス」を交わすのは、

「誓いの言葉を封じ込める」という

宗教上の意味合いが含まれています。

 

 

その一言を受けて、

私が真っ先に提案した

【誓いのキスに代わるおススメ儀式】

について今日はご紹介していきますね。

 

 

それは・・・

《手合わせの儀》

 

 

やり方はと~っても簡単です。

 

 

・ゲストの前で新郎・新婦さんが向かい合う

 

・結婚指輪をつけた左手を重ね合わせる

 

・目をつむって、

 「この人の手を離さず愛していきます」

 と、心の中で誓う

 

 

人前式の中で取り入れるタイミングとしては、

指輪交換の後がベストです。

 

 

この儀式であれば、和装で人前式をする際にも

自然に取り入れることができます。

 

 

誓いのキスとはまた違う感じで、

新郎・新婦さんが手のひら同士を重ね合わせて

誓い合うシーンは、

見守る側も優しい気持ちになります。

 

 

人前式で誓いのキスに抵抗があるという

新郎・新婦さんには、

私は前のめりでおススメしている

誓いの儀式です。

 

 

手合わせの儀のほかにも、

《誓いの握手》というのも

素敵ですよ。

 

 

《誓いの握手》には、

「これからの人生を共に歩んでいこう」

そんな意味が込められています。

 

 

というわけで今日は、人前式での

おススメ儀式をご紹介しました。

 

 

相変わらず、

結婚式の中でもすごいニッチな話題に

触れております。

 

 

自分でも「マニアックすぎだわぁ・・・」

と綴りながらしみじみ思っちゃいました(笑)

 

 

そう思いながらも、

これからも結婚式のあらゆる

「細かいこと」にスポットを当てて、

当ブログでたくさんご紹介していきますね!

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

ウェディング司会者をしていると、

色々な衣装に身を包んだ新婦さんを

見ることができて、それもまた

私の楽しみだったりします。

 

 

以前司会を担当した新婦さんは・・・

 

 

黒引き振袖がすごーくお似合いでした。

 

 

打合せの時にこの新婦さんから

黒引き振袖を選んだポイントを

教えてもらいました。

 

 

この新婦さんが、

黒引き振袖を選んだ決め手。

 

 

それは・・・黒引き振袖が、

「あなた以外のどなた色にも染まりません」

という覚悟をあらわす衣装だと知ったから。

 

 

お色直しは和装にしたいと思っていた

らしいのですが、衣装の意味にすごく感銘して、

迷わず黒引き振袖にしたんですって!

 

 

ちなみに和装の花嫁衣装といえば・・・

 

・白無垢

 

image

※これはワタクシが結婚式で着た白無垢です!

裾のピンクに一目惚れして選びました。

 

 

・色打掛

 

 

がよく知られていますよね。

※ちなみに、白無垢は

「あなた色に染まります」という意味がある

 衣装なんですよ~。

 

 

そんな中で最近は、この新婦さんのように

黒引き振袖を結婚式の衣装に選ぶ方が

増えてきている印象を、結婚式の現場にいて

感じます。

 

 

ここで黒引き振袖のうんちくの話を

ちょっとしちゃいますね。

 

 

黒引き振袖は、江戸時代から昭和初期には

一般的な花嫁衣裳でした。

 

 

袂や裾の下の方にだけ柄を入れて、

結婚式で黒引き振袖として着た後は、

仕立て直して留袖として一生愛用できるので、

質素で倹約家な花嫁に好まれた衣装

だったんだそうです。

 

 

あと、和装衣装の中でもこの引き振袖は、

と~っても動きやすいんです!

 

 

私は自分の結婚式で白無垢を着たんですが、

とにかく熱くって、重かったっていう

印象があるんですよね。

 

 

白無垢や色打掛は、

・下着(肌着ではなく一番下に着る着物)

 

・本振袖

 

・打掛

この3枚を着ます。

 

 

これに対して引き振袖は、

打掛を着ない分、着物の枚数が1枚少ないので

重い・動きにくいということがなくなります。

 

 

そしてそして・・・

白無垢や色打掛は帯が見えないのに対して、

特に黒引き振袖は、豪華な柄の帯が

後姿をさらに華やかに彩ってくれて

本当に素敵なんです!!!

 

 

引き振袖の中でも

一番格式が高いとされている

「黒引き振袖」

 

 

様々な花嫁衣裳を見ている司会者目線で、

密かにおススメの婚礼衣装です。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram

昨日は、

ウェルカムスピーチの役割などを

ご紹介しました。

右深掘りウェルカムスピーチ①

 

 

最近ほとんどの新郎・新婦さんが、

披露宴にウェルカムスピーチを

取り入れています。

 

 

そういう背景もあって、

私が新郎・新婦さんから

よくいただく質問があるんです。

 

image

 

それが、

ウェルカムスピーチの目安時間。

 

 

目安時間は・・・

ズバリ!【1分】

 

 

ただ、目安時間を伝えられるだけだと、

「イメージがつきにくい・・・」

と感じる新郎・新婦さんも多いんですよね。

 

 

そこで私は、

おふたりがどんな披露宴にしたいのかを

伺ったうえで、

即興で簡単な一例を紹介しているんです。

 

 

例えばこんな感じ↓。

 

本日は ご多用のところ 

私たちの結婚披露宴にお越しいただき

ありがとうございます

 

先ほど当会場チャペルにおいて

晴れて夫婦の誓いを立てることができました

 

いま 夫婦となった喜びと共に 

責任の重さに身の引き締まる思いです

 

本日は日頃からお世話になっている

友人 親族の皆様にお集まりいただきました

 

ささやかではありますが 

これまでの感謝をお伝えしたく

この席を設けさせていただきました

 

ふたりで選び抜いた 

美味しいお食事とお酒をご用意しております

 

短い時間ではありますが 

どうぞ皆様おくつろぎのうえ

楽しいひとときを

お過ごしいただければ幸いです

 

ちなみに、このウェルカムスピーチ。

私がゆっくり話して【50秒】ほど。

 

 

この短いウェルカムスピーチの中に、

 

・ゲストへのお礼

 

・挙式の報告

 

・披露宴の趣旨

 

・結びの言葉

 

これらがちゃんと含まれています。

 

 

なんとなく、ネット検索をして

例文を見ていてもピンとこなかった

という新郎・新婦さん。

 

 

こんな感じで、ご自身の想いを込めた

スピーチの一例をご紹介するだけで、

グッと自分ごととして現実味が

湧くみたいなんですよね~。

 

 

そして、これくらいのボリュームであれば、

事前練習をしっかりすることで

スピーチの内容を覚えられるし、

それがひいては自分の言葉として

しっかりゲストに伝わる

ウェルカムスピーチになりますよ!

 

image

 

ということで、今日のまとめです。

 

 

ウェルカムスピーチの目安時間は、

【1分】です。

 

 

披露宴のスタートを飾る

ウェルカムスピーチ。

 

 

これから結婚式を控えている、

新郎・新婦さん!

 

 

ぜひ、想いをしっかり届ける

ウェルカムスピーチを

準備してみてくださいね。



本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されています ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
【保存版】プロが伝授!結婚式で上手に話すコツ~花嫁の手紙・新郎謝辞etc.~

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤ショップチャンネルにキャスト(進行役)として出演しています
出演スケジュール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram