(静岡県42日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


静岡県42日目。
「湊(弓ヶ浜)地区 津波避難タワー」からの眺め。
「ペンション弓ヶ浜」側↓
↑の左側↓
↑の左側↓
11:17分頃に出発して、「弓ヶ浜」沿いの道を左へ進んだ。
↑の左側↓


「盥(たらい)岬」へ向かって行きました。

「壺中の天 宿〇文」〜「シーサイドペンション波音」前を通って、「逢ヶ浜」に来ました。

↓の右側の穴空いた岩が「エビ穴」。
「逢ヶ浜の放射状節理」↓
「雀岩」↓

誰かが焚き火していた跡があって、煙臭かった。
「タライ岬遊歩道」の道中。
↑の後ろの案内板前にザッグを降ろして、健脚コース(右側)を登って行きました↓
案内板から12分ほどで「盥(たらい)岬」の休憩所に来ました。
少し休んでから先端の展望所から、石廊崎を眺めた↓
↑の左側↓
↑の左側↓
横根・石取根・神子元島も見れた↑
↑の左側は下田市の「赤崎」が見えた↓

来た道↑戻って弓ヶ浜側の岩場を眺めた↓

↑の後ろ側↓

海岸遊歩道へ行ってみた。
「三ヶ月の大洞」(左奥)↓
思っているよりも大きな洞窟でした。

遊歩道のらくらくコースを通ってザッグ置いた場所に戻った。

道を間違えて、海岸コース行きの木道↑を下ってしまった・・・

引き返して「タライ岬遊歩道 椿園」の中を進んだ↓

ここから「下田市田牛」(しもだしとうじ)になります。
ザッグ背負いながらだと足の負担が半端ないです。
↑のベンチに座ってパンを食べて休憩しました。

遊歩道の下り坂↓
途中で三ヶ月の大洞が半分見える所に来たけど、手前の崖に波がぶつかる様子が凄かったです。

舗装された道に出て下ると、「ナオちゃんユミちゃんの像」がありました。
↑の前は“餅つき工房”でした↓
↑の後ろ側↓
調べてみたら、ナオちゃんユミちゃんの像のモデルは餅つき工房の店主の子供らしいです。

途中の崖に、カエルか蛇みたいなアートがあった。



民宿「硫黄島」の少し先の道中。

道なりに下って行くと、「三軒屋」付近の「田牛海水浴場」に来ました。


民宿「浜店」付近↓
↑の後ろ側↓

「龍宮窟(バス)」から少し先の所で少し休んだ。
サーフィン出来るぐらい波が大きかった。

その後、「龍宮窟」へ行きました。
東海バスでやって来た観光客達が結構いました。

大きな天窓洞になっていて、前の洞穴から波が押し寄せてくる光景が見れました!



来た道↑戻って龍宮窟の上側へ行きました。

木の台に登ったら確かにハートの形に見えた。

更に登って「龍宮神社(龍王社)」で参拝した後、龍宮窟の反対側を見て廻りました↓

次に「サンドスキービュースポット」で「田牛サンドスキー場」を眺めた↓


「サンドスキー場龍宮窟 駐車場」に下りてから、サンドスキー場へ行きました↓
登る途中で靴の中が砂だらけになってしまった。

確かに強風が吹き荒れ、砂が下から常にやって来る凄い所で眺めも良い。

降りてる時は足が砂の中にずっぽり入って更に砂だらけになった。

でも面白い場所です。

サンドスキー場前の海岸↓
↑左側の「水底土石流と水冷破砕溶岩」↓
↑の左上に「田牛石切場跡」もあります。

駐車場前の道に戻ってから、右側のトンネルを進んだ。
トンネルくぐってから雨が降って来たので、やむなくトンネル内で雨具に着替えて進んだ。

「亜相浜」付近。

「下田市営総合グラウンド野球場」付近の「大浜」↓

真っ直ぐ行くと「大浜監視所」にやって来ました。

11/10日は、「大浜監視所」付近にある「吉佐美大浜海水浴場休憩所」内にテントを張って過ごしていました。


以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。