(静岡県40日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周 | ななしが行く!日本一周

ななしが行く!日本一周

徒歩とご縁で移動する日本一周を達成した若者のブログです。(2024年12月18日に日本一周を達成しました!)
現在は、日々の日常生活の一部を載せています。

どうも、ななしです。


現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。


静岡県40日目。
「旧三浜小学校」の校庭。

10:28分頃、旧三浜小学校を出て左へ進みました。

「南伊豆町子浦」の町中。
「伊豆漁協 子浦出張所」前から左へ防波堤沿いを通って行きました。
「子浦海水浴場」


旅館「かまや」付近。

「五十鈴川水門」前の橋を渡って県道119号に出ると、「伊鈴川神社」に来ました。


「伊鈴川神社」で参拝後、国道136号に行く途中で「住吉神社(南伊豆町子浦)」に寄って参拝しました。

「南伊豆町子浦」の国道136号の道中にある“白崎トンネル・83m”

↑の右側↓に見える「妻良港」。

“田面トンネル・56m”

「南伊豆町妻良」の町中。
「「夫婦舟」歌碑」付近から見た「妻良港」↓

「勘平屋商店」付近。

「妻良公会堂」辺りから急な坂道になってた。
“妻良の盆踊り”デザインのマンホール↓

↑の近くに栗が沢山落ちていて、秋らしさを感じた↓

「南州工営」付近の国道の道中。
↑の町中にある青色のベンチで休んでいたら、地元のお婆さんに話しかけられたので、結構寒くなってきた事など話していました。

ついでに左肩にくっついていた、“センダングサ”の種を手で取ってくれた。

今更↓の植物を紹介することになるけど、旅している時に“センダングサ”の種がよく服にくっついて、その度種を手で取らなきゃいけないから面倒なヤツです。
歩道を通れなくなる程伸びているから車道を歩く原因になり、結構困っていてストレスの要因ですむかつき
草刈り小型ドローンで自動的に排除出来ないものかと思った。


“吉祥”の道中にある「駄菓子屋まーきぃ」付近で見かけた木彫りの動物達↓


フクロウのクオリティが高いです。

ここでお菓子を買おうかと思ったけど閉まってた。

「吉祥バス停」先の「一色」交差点↑を右へ進み、「町営差田グラウンド」前を通って行きました。

「差田」交差点から右へ県道16号を進んだ。

“白坂トンネル 78m”↑と“入間第一トンネル・43m”

歩道を占拠する雑草その2↓
くっつく種はないけど、虫食い葉が多いから毛虫等が付いてそうで、あまり触れたくない。

バス停「中木口」付近に座って少し休んだ。

“中木トンネル・133m”

“塚城トンネル 130m”前↑と右側↓から見た「入間海岸」。

県道16号を道なりに歩いて行くと、「あいあい岬」にやって来ました。

あいあい岬からの眺め。

↓付近で左に向いた海亀みたいな岩が見れた↑

「south point」(お土産屋)でビーフコロッケサンド(390¥)と、ハム・チーズ&サラダサンド490¥を買いました。
高いけどコンビニが無い地域だから仕方ないね。

黒船プリントクッキーの他に、貝殻や綺麗な石も売っていました。

閉店間際に来たので、じっくり見れなかったのが残念。

その後、左側の丘を登って「ユウスゲ公園」へ行きました。


「愛の鐘 モニュメント」から「入間海岸」を眺めた。


↑の真ん中にあるのが「カツオ島」。

「ユウスゲ公園 駐車場(上)」に下りてから右へ県道を進んだ。

「南伊豆町石廊崎」の道中。

「電子基準点「南伊豆2」」の右側を下って行きました。

夕日は雲が多くて見れなかった。

道なりに行くと、「石廊崎オーシャンパーク」に来ました。

オーシャンパークの横を通って、「石室神社 鳥居」の先を進んだ。

伊豆半島最南端にある灯台「石廊崎灯台」。

灯台前からの眺め↓

灯台左前↓と左横の眺め↑

灯台右横側↓

灯台から先を行くと「石廊崎」にやって来ました。


「石室神社」前↑

↑の右後ろ側↓
↑の右側↓

“伊豆半島最南端の石碑”前にやって来ました!
石碑の後ろにある「石廊崎 熊野神社」。
縁結びの神様が祀られています。

石碑右側の眺め↓
夕日が見れないのが残念だけど、無事に来れたので良し!


再びオーシャンパークに戻ってから、しばらく休憩した後、来た道辿って「電子基準点「南伊豆2」」前へ行きました。


11/8日は、「電子基準点「南伊豆2」」付近にある寂れたガソリンスタンドの下に、テントを張って過ごしていました。


以上

------------------------------------------------------------

↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ

それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。