どうも、ななしです。
現在地を詳しく知りたい方は、「」←の中にあるワードをコピーしてGoogleマップで検索して見て下さい。
三重県2日目は、「紀宝町中央公園」から「御浜町三軒屋」に向かって行きました。

朝10時ぐらいに出発した。

大船のモニュメント付近から見た紀宝町鵜殿の町並み。




昨日やって来た公園への道を辿って、堤谷踏切から左へ曲がって行きました。

堤谷の紀宝河瀬線の道中。



途中で右へ曲がって「ふれあい公園」に寄りました。

公園にザックを置いて、鵜殿港の防波堤の先へ行ってみた。


防波堤のテトラポッドの上に乗って海岸線を眺めました。

「鵜殿港東防波堤北灯台」↑
新宮市側↓


紀宝町~熊野市側の海岸↓


眺めた後、七里御浜国有林の遊歩道を通って行きました。

途中から松林と防波堤沿いの道を通って行きました。

暑いけど、風は少し吹いていた。

「馬場地」の分かれ道に来た所で、反対側へ渡って、「紀宝町井田」の町中を通って行きました。

「井田公民館」付近の道中。



「井田舞子」の交差点から国道42号を進むと、「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」にやって来ました。


ウミガメパークの中の売り物。


ウミガメだけでなく、色々な動物のぬいぐるみやアクセサリーもあった。

世界最大のウミガメのオサガメの剥製。

売店隣の部屋に行くと、本物のウミガメが見れました。




右側がタイマイという種のウミガメ↑で、左はアオウミガメ↓

別の角度から見たアオウミガメの子供↓

大きいタイマイとアオウミガメは寝ていたのか、あまり動かなかった。
アカウミガメ↓

アオウミガメの子供↓


アカウミガメの子供↓


水槽が狭いのか、ガラス窓を沿うようにしか泳いでなかった。
ダイヤモンドカメという、世界で最も美しいカメも見れた。


無料で観れるので、ウミガメ好きなら是非とも訪れたい所ですね。

ウミガメパークの隣の売店を見に行きました。



野菜や地海苔、ミカンジュースなどを売っていました。

自分は、にいひめウォーターという三重県熊野市で栽培されている青ミカンを使ったジュースを、250円で買って飲んでみた。

実際にスッキリして甘い青ミカンジュースな感じで結構美味しかった。

道の駅を出て国道を少し歩いてくと、「御浜町阿田和」に来ました。

「御浜町山地」の国道42号の道中。



阿田和の道中で見かけたコオニユリ


国道隣の橋から見た尾呂志川。


阿田和の町中の道中。


「阿田和郵便局」から右へ曲がって国道へ出ると、「道の駅 パーク七里御浜」にやって来ました。

店内の様子。



以上
-------------------------------------------------------------
↓を押すと他の旅行者のブログが見れます。
それと、私のブログの人気が少しずつ出るようになります。