どうも、ななしです。
今日は、宇多津臨海公園から西野公園に向かって行きました。
宇多津臨海公園内。
近くから見えるお城の様な建物は、シェルエメール&アイスタイルという結婚式場だそうです。
道の駅 うたづ臨海公園付近から見える景色。
今日も天気が良いお陰で、瀬戸大橋から荘内半島を眺めることが出来ました。
道の駅付近にある入浜式復元塩田。
宇田津町が日本一の「塩の町」として栄えていた頃の塩田施設を復元したものだそうです。
道の駅付近の海岸沿いから、さぬき浜街道を進んで行きました。
土器川。
富士見町。
福島町。
金倉川。
港付近の多度津町の道中。
多度津町西港町の造船所と工場。
大字東白方の道中。
海岸寺町の町中。
さぬき浜街道を道なりに歩いて行くと、別格第18番 経納山 海岸寺に来ました。
海岸寺へ参拝に来た方が、お寺の鐘は御参りした後に鳴らさないほうが良いと言われました。
鐘=金と思うと、御参りする前に鐘を鳴らせば金が入るが、御参りしてからお寺を出る前に鳴らすと、金が出ていくからだそうです。
大字西白方の道中から見える景色。
大字見立の町中。
海岸沿いを進んで行くと、三豊市三野町大見にやって来ました。
津島ノ宮の海岸沿いにある津嶋神社。
ここで御参りをしました。
干潮の時以外だとここは渡れないと思います。
しかしここへ来た夕方5時頃、干潮だったので津嶋神社の本堂へ歩いて行くことが出来ました。
干潟にいた鷺。
津嶋神社の本堂。
ここでも御参りをしましたが、賽銭箱は見当たりませんでした。
神社付近から見えた景色。
石砂利に海草の塊とフジツボが転がっていて、歩き辛い道ですが来て良かったです。
三野町久保谷から、詫間(たくま)町松崎の県道21号を進んで行きました。
詫間町松崎の市街地。
高瀬川。
高瀬川を渡った後、詫間町詫間の詫間仁尾線をしばらく道なりに歩いて行くと、西野公園にやって来ました。
現在は、西野公園内で過ごしています。
明日は、荘内半島の先端に向かって行きます。
以上
----------
一日に一度以下の日本一周を押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 このブログの人気の上昇に繋がります。