夏も暑くなってまいりました。株式会社はこの亀谷です。

 

さて、今週は「何かをやって無駄だということはない」というテーマで一本書いてみようと思います。

 

時代はタイパだタイパだと言っているし、AIが出てきて効率化だ効率化だと言っていますが、経験は自分でやらないと出来ないわけで、無駄だ無駄だと言っていても仕方がありません。

 

特に時間を多く持っている若い人こそ、短絡的に何かを「無駄」だと決める前に、何故それを「無駄」だと感じているのかを考えてみると良いと思います。

 

 

無駄をどう定義して無駄と考えるか?

そもそも「無駄」の言葉の意味と語源をまずは調べてみます。

 

( 形動 ) 行なっただけの効果がないこと。役にたたないこと。また、そのようなことやそのさま。無益。(出典 精選版 日本国語大辞典)

 

「無駄」は当て字で、もともと「空(むな)」の変化形であるとか、擬態語からとか言われているようですが、その詳細は不明のようです。

 

まぁ、一般的にも「行っただけの効果がない」と思われているものを無駄だと言われます。

 

では、なぜ無駄と思うのでしょうか?

 

その理由は、時間の無駄の「時間の」が省略されているのだと思います。何かを「無駄」だと定義することによって、時間の損失を防ごうとしている、つまりはタイパを上げようとしているわけです。

 

実際は時間は保存できないので、そこで時間を確保しても、その代わりにやることを考えなければ、タイパは成り立たないのですが、感覚的に時間を節約したという満足感があるのでしょう。

 

無駄だと思っているけど、実は必要なものって本当にないのか?

「無駄」には、無駄だと感じる場合と、やってみて無駄だった場合との2種類があると思っています。

 

無駄だと感じてやらない場合は、そこで捻出出来た時間を投資する何かがなければ、時間は保存できないので、結局時間を無駄にします。さらにやれば出来た経験も無駄にします。

 

やってみて無駄だと感じた場合は、やってみたという経験が身体に残り、より具体的に事象を理解した上で判断しているので、次からは時間を効率的に使うことが考えられるようになります。

 

やるやらないの判断は自分の時間の投資判断ですので、選択権はその人にありますが、解像度の低い無駄だという判断は、経験も時間も無駄にしてしまっている可能性があるので要注意です。

 

経験して、学んで、初めて自分ではやらなくて良いと判断できる

人は経験して学ぶ生き物です。

 

子どもの頃から食べず嫌いだったけど、大人になって食べてみたら実は美味しかった。

 

という話を良く聞きます。

 

結局これは、美味しくなさそう→食べる価値がない→無駄だと思う→食べない。という判断を情報だけで行ってしまい、せっかくの経験を失ってしまった結果、長年経験に基づいた正しい判断が出来ていなかったという事例なのではないかと思います。食べてみて美味しくなかったから、次回から止めておこう。の方が判断の精度としては高いですし、自分の好き嫌いを具体的に考える気付きも生んでくれます。

 

だから1度もやる前から無駄だと決めてしまうことは、人生の解像度を下げ、人生の可能性を減らしてしまうことがあるので注意が必要です。

 

人生の時間は有限ですので、選択はしなければいけないのですが、体験価値のあるものをざっくり否定しまうのはやめましょう。

 

自分で判断することの大切さを考えよう

人生を生きていく中で、経験に基づいた判断の質を求められることが多々あります。

 

その際には、1度は多くの無駄を経験しておく必要があります。

 

そこには時代的に強制的に経験させられる無駄もあれば、選んで行う無駄も存在します。

 

そういう経験の積み重ねが、世の中と自分自身への解像度を高めて、より新しい方向性を作り出してくれるはずです。

 

時間は貯められないので、時間を効率化したところで、何もやることがなければ時間は無駄に消化されていきます。

 

むしろ無駄を削り、時間を効率的に使っているつもりで、小さな経験に投資できる時間を捨ててしまっているなんてことが普通に起きています。

 

経験はその時、その場所でしか出来ないものが多いです。

 

どんなことも巡ってきたチャンスは、まずは一度試しに経験してみましょう。

 

そちらの方が最終的に経験が積まれ、判断基準があがり、もっと重要な時間投資の取捨選択をしなければいけなくなるタイミングで、効果的な選択が出来るようになると思います。

 

それでは、今週もお疲れ様でした。皆様、良い週末をお過ごしください。

2024年も後半戦に入りました。株式会社はこの亀谷です。

 

本日は「見逃し三振は止めよう」というテーマで1本書いておきます。

 

人生を〇〇に例えたらシリーズです。

 

今日は人生を野球?バッティング?に例えます。

 

人生は野球のバッターの打席のように分かりやすくないですが、人生にもビジネスにも打席があります。

 

巡ってきたチャンスは振らないと当たりません。見逃し三振はやらないように注意しましょう。

 

では、始めます。

 

人は生まれた時から打席に立たされている。

人生は例えれば、いつ球が来るか分からないバッティングセンターにいるようなものだと思います。

 

生まれた瞬間からゲームは既に始まっていて、自動的にバッターボックスに立たされている。

 

ゲーム開始のコールも、ピッチャーもキャッチャーも存在せずに、突然、球だけがやってくるので、その状況を理解出来るまでは、目の前を球だけが通りすぎている。

 

という状況だと考えてみてください。

 

バッターボックスに立っているものの、自覚がないから、飛んできたチャンスを見逃してしまう。もしくは、バッターボックスに立っているという自覚はあるものの、飛んできたチャンスが打てると思えずに見逃してしまう。

 

そんな感じなのかもしれません。

 

でも、間違いなく全員打席に立たされていて、日々何かしらの球が投げ込まれていると考えた方が良いでしょう。

 

打席に立ったら、まずは振る。振らないと当たらない。

そんな状況なので、打席に立ったら、まずは飛んできた何かを振ってみましょう。

 

まずは振らないと、まぐれでも当たりません。

 

ビジネスの場合、野球と違って、飛んでくる球が読めない(球じゃないかもしれない場合も考えられる)ので、実際には振らない方がいいやつもあるのですが、選球眼が磨かれる場合は、とりあえず振る一択でしょう。

 

良い位置に思い描いたような球が飛んでくることは稀なので、狙いを絞って待っていても時間ばかりが過ぎてしまいます。

 

ビジネスの場合はほとんどの場合、あなたなら打てると思える程度の球が飛んできています。

 

まずは狙いを絞って振りましょう。

 

打率は野球なら3割だが、ビジネスなら1割程度

巡ってきた打席でちゃんと打てなかったらどうしよう?と心配になるかもしれませんが、野球と比較するとヒットになる確率はビジネスの方がかなり低いです。

 

鉄壁の守備陣に囲まれているイメージでしょうか?プロでも打率1割あれば、十分通用するレベルですので、まずは球を見つけたら振るしかありません。

 

重要なのは見逃すのではなく、前に転がすことだと思います。

 

前に転がしていれば、何かが起きる可能性が生まれます。また前に転がすことによって、次はそのレベルに合わせた球が投げ込まれてくる可能性が高くなります。

 

見逃し三振をすると次のチャンスがこなくなる

やってはいけないのは見逃し三振です。

 

見逃し三振をしていると、次に球が来る可能性が落ちます。バッティングセンターにいるのに、球が来なくなってしまいます。

 

それではゲームになりません。まずは球が来たら振ること。次に球が来ないようであれば、打つんで投げてください!と声を上げることをオススメします。

 

球が来なくなって黙って立っていても、次の球はもう投げこまれてきません。

 

上手な人はヒットにならなくても、球を前に散らす

上手な人は球が投げ込まれる可能性を上げるために、まずは振って前に転がします。

 

その転がし方にもコツがあって、左右に散らして、どこに穴があるのか、どこならヒットになる可能性が高いのかを探ります。

 

バットに当てていると、球が来る数が増えます。さらに左右に散らしていると、当てる感覚が分かってきます。

 

そこまで来れば、あとはヒットを狙うだけ。上手な人な感覚はそんな感じなのかもしれません。

 

みんな始めはバットを球に当てることから始まります。

 

自分は人生のバッターボックスに入っていることを意識して、日々、目の前に来る球を打ち続けましょう。

 

そうすれば、いつかきっとヒットが生まれ、自分の得意が見えてくるはずです。

 

それでは、今週もよろしくお願いいたします!

7月2日で創業10年目に入りました。株式会社はこの亀谷です。

 

企業の10年生存率は10%以下なんていう怪しい定説がありますが、なんとかそこまではいけそうです。

 

これも一重にいつもお力添えいただける皆様のおかげ。本当にありがとうございます。

 

さて今日は、最近特に悩む「会社と投資」について、考えを文字に起こしておこうと思います。

 

この2つ、本当は矛盾しないはずなのに矛盾するように感じてしまうのは何故なんでしょうか?

 

自分の中で整理がついていないので、もやもやした文章になると思いますが、気になる方はご覧ください。

 

所有と経営は分離すべきなのか?的な問題に最終的には近づいていくと思います。

 

※この投稿ですが、ぼんやりしている上に、最終的にこの文章を書いている中で、「あぁ、こんな感じか」と自己満足して終わります。それでもよろしければご覧ください。

 

会社に投資をするというのは何に投資をするのか?

私が何にモヤモヤしているかというと、会社へ投資する場合、この投資先は価値なのか金なのかなのです。

 

本来、価値があれば利益が出るはずなので、価値を出す枠組みにお金を投資し、そのお金が良い形で経営の中で投資され、価値が利益を生み出し、最終的には投資した人の投資に対してお金で返ってくるという構造のはずです。

 

ただ株式会社で上場すると、株価が本質的な価値よりも市場の需給によって左右されるので、投資の目線が株式の価値、つまりはお金にいきやすくなります。

 

本来、株式の時価総額というのは、会社という箱の価値(ポテンシャル)と近いものでないといけないはずなのですが、IRなんてコントロールされたものですし、未来は誰にも読めないので、株式市場の中では、株価は市場の需給による変動が大きく、本質とは乖離したものになってしまうことがあります。外から中は見えないので、本質と一致することはないのでしょう。

 

一方で未上場のオーナー企業の場合は、大半の株式をオーナーが持っているため、会社の価値が一般的には評価されません。世間的には決算状況に応じて、会社の信用としての評価はされますが、それは流動性のある価値ではなく、あくまで仮の評価となり、投資に対しての回収は給与と配当で行う形になります。これも本来は配当で行うべきなんでしょう。

 

上場企業と比較すると、期待値が評価されないため、常に今現在どれだけの価値を出し、利益を生み出せているかというところが評価になります。オーナー自身の金銭的な体力問題にもなってきますが、オーナーの考えによって、ここは短期的な価値を生み出さなければいけないというプレッシャーが会社にかかっていくことになります。

 

所有と経営の分離に関しては、この投資に対してのリターンを求める思考と、長期的な価値に対して経営を行う時の思考がズレるので、分けた方が良いと一般的に言われるわけです。

 

あぁ、すみません。。。ここまで書いて、何となく自分のモヤモヤが整理されました。。。

 

結局は会社って、所有者が本気で作り出したい価値とその余裕の問題なんですね。。。投資とリターンの問題じゃないと理解した方が良いのかもしれません。

 

所有が分散してしまうと価値への期待やリターンの考え方が分散してしまうので、分かりにくいから株価をベースとした指標に置き換えて考えるようになりますし、所有が分散していない場合は、思考が分散しないからブレずにやりたい価値を明確にしておくことが重要という問題だと、今、勝手に腹落ちしました。

 

所有者が優秀な経営者でない場合もあるし、ここの所有とリターンとの関係性がブレると、経営方針に対して影響を与える可能性があるし、リターンと価値との順番が狂うと経営的にリスクでしかないから、所有と経営は分散した方がすっきりするように理論上は思える。

 

だから所有と経営の分離なのか。。。

 

とすると、オーナー企業の経営者としてやらないといけないことは、自分が生み出したい価値に対して正直に、経営者として受け取るリターンと、オーナーとして受け取るリターンを明確にすることなんですね。

 

独立して、自立して、自律できるようになる必要があると。

 

ただ、オーナー経営者になってしまうと、これに会社の終わり方的な問題が絡みついてくるから、難しくはないけどいろいろと心が揺れるシーンが増えてきて、粛々と仕込まないといけない現状に悩むと。そういう流れですね。

 

もやもやとした文章を書いて、勝手に納得してしまいすみません。

ちょっとまた改めて整理して書き直そうと思います。

 

とりあえず10年目に入りましたので、引き続き頑張って働きます。

それでは、皆様、良い週末を!