第203回

 

 

リビングパートナーのブログへ

お越しいただきありがとうございます

 

株式会社リビングパートナー

代表の伊藤雄二(いとうゆうじ)です

私がハウスメーカーで

住宅営業を始めてから35年

これまで

150件以上の新築住宅と

1,800件以上のリフォーム工事の

お手伝いをしてきた経験から

あなたのために

あなただけの

心地よい住まいを

全力でサポートさせていただきます

 

 

初めてお越しの方は

私の自己紹介から

お読みください

自己紹介は

こちらです

 

 TODAY'S
 
今日もよろしくお願いします

 

 

 

 公民館のトイレ改修計画

 

オイラの住む町会(町内会)の公民館

めちゃくちゃ古くて

建ててから50年以上経ってるらしい

 

これまでに何度か改修工事はされとるんやけど

トイレについては

下水道工事のときに改装した程度やったらしくて

 

歳とった人たちから

バリアフリーにならんかって

何年か前から相談を受けるようになっとってん

 

金沢市から補助金も出るようやし

市に申請しても

翌年度の予算から出るってことやし

 

2年越しなら早めに

町会としての意思統一を図ろうってことで

 

計画を動かすことになってん

 

 

 

 

 現在のトイレの状況

 

公民館のトイレはこんな感じねん

 

 

男女兼用の和式便器が1つあるスペース

 

 

男性用の小便器だけのスペース

 

 

 

 

 

 提案されたトイレ案

 

当初は

ひとつの区画に
「小便器と洋式便器を一緒に設置する案」
が提案されてん
 

この案では

「小便器(立って使う用)」と

「洋式便器(座って使う用)」の両方を

1つの個室内にまとめて設置する

というプランや


個室としての広さとしては

2畳ほどあるし

車椅子の利用者にも

配慮した広めの設計が想定されとった

 

 

 

 小便器と洋式便器を同じ区画に置くメリット

 

 

機能的でコンパクトな案に思えるけど

実際にはどうなんか考えてみたよ

 

① スペースの有効活用

1つの区画で2種類の使い方ができるし

限られたスペースを有効に使うことができる

 

特に

公民館のように使用頻度が

集中しない施設では

同時使用の可能性が低く

合理的な配置やと思われる

 

② 男性利用者の選択肢が増える

男性が使うときに

「立って使いたい」と思えば小便器を

座って使いたい場合は洋式便器を選べる

 

最近は若い世代でも

座って用を足す男性が増えており

選べるのは利点につながる

 

…ちなみに我が家も座ってます…

 

 

③ 清掃回数の軽減につながる可能性も

意外かもしれんけど

小便器があることで

「洋式便器が小用で汚れない」し

洋式便器の掃除頻度が減るかも。。。

 

小用は飛び散りやすく

洋式トイレで立ってされると

便座や床に飛沫が広がってしまう

 

 

 

 

 デメリットと清掃面での問題

 

 


① 掃除が大変になる?

 

改修案の検討のとき

実際に女性部の方々から

「掃除が大変だから洋式だけにしてほしい」

そんな意見がも出てきてん

確かに

小便器があることでいくつかの問題点も考えられたわ

  • 小便器の下や周囲に尿が飛び散りやすい
  • 匂いが残りやすい
  • 小便器自体の水垢や尿石の掃除が必要

普段トイレ掃除を担当される方にしてみれば

掃除の手間が一つ増えるのは大きな負担や

 

 

② 男性のマナー次第で汚れが変わる

男性が小便器を使う場合は

ある程度飛び散りを抑えられるけど

洋式便器で立って用を足すと

便座の裏側・便器のふち・床に

尿が飛び散りやすくなる


これは目に見えにくいですが

掃除の方からすれば厄介な汚れねん


実際に過去の調査データでは

洋式トイレで男性が立って用を足した場合

1回あたり数百滴の尿が床や壁に飛び散る

ことが分かっとる

これは時間が経つと匂いの元にもなり

衛生面の問題にもつながってくる

 

 

 

 

 洋式便器だけにする案のメリット

 

  • 掃除がシンプルになる
  • 床が濡れにくく、匂いも少なくなる
  • 男女共用でも利用しやすいデザインになる
  • 座って使う前提なので、飛散が抑えられる

多くの公共施設が「洋式だけ」に

切り替えているのは

利用者の多様化や

清掃負担の軽減

衛生管理のしやすさ

といった点が上げられることが多いんやね

 

 

 

 結果どうなった?

 

今回のケース

「1つの区画に小便器と洋式便器を置く」案は

スペースの節約や男性の使いやすさを考えると

ある程度合理的や


ほやけど

それ以上に大切なんは

「誰が掃除をするのか」

「どれだけ頻繁に使われるのか」という

運用の実態ねん


特に掃除を担当される方の意見は

大事にせんなん

清掃が負担になれば

トイレの衛生や快適さに悪影響が出るかもしれん


男性側のマナー改善

(できれば座って用を足すよう促す)とか

便座の汚れ防止シート

定期的な清掃マニュアルの整備とかも

みんなで考えていかんなんね

 

 

 

といことで

うちの町会では

洋式便器のみの設置になったんやわ

 

 

ところでさっきの話

洋式トイレで男性が立って用を足した場合

1回あたり数百滴の尿が床や壁に飛び散る

ここが気になってきたし

また調べてみるわ

 

 

今日もあんやと

また明日ね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆったり・まったりできる住まいを
じっくり考えてみませんか?

 

 

住まいのことなら

なんでもお応えします

 

お問い合わせはこちら

お気軽にご相談ください!!!!