4月もあっという間に9日だなんて…!

最近、1ヶ月が一瞬に感じる私です。

 

 

 

うちの子どもたちはみんな

昨日が始業式で

全員、3年生になりました!

 

 

 

 

 

今話題の(笑)長男は高校3年生。

 

そして長女は中学3年生。

 

ダウン症の三女は

特別支援学校小学部3年生に

それぞれ進級しました。

 

 

 

ついこの前

小学部・中学・高校の

トリプル入学式だったのに…

(忙しすぎて記憶がない…w)

 

 

 

 

あっという間に

今度は長男長女が

ダブル卒業学年&受験生。

 

 

 

なんかもう、正直言って

あんまり実感がなくて

普段通りに淡々と過ごしております。

 

 

 

この「受験」ってホント

親のメンタルが試されるよね。

 

 

 

以前、ブログにも書いたけど

私は大学コンプレックスがあるので

どうしても長男には

「いい大学へ行ってほしい!」

っていう願望がある。

(そして本人も理想が高いw)

 

 

 

でも、今回は

どこまで意識を変えられるか?を

実践してみたいと思ってる。

 

 

 

いや、もちろん

長男の希望通りの大学に

行けたらいいなとは思ってるし

そうなったらいいな、って望んでる。

 

 

 

でも、今はどうしても

「いい大学に行けたらマル」

「行けなかったら×」

みたいな〇×思考がまだどこかにうっすらあるのが

わかるんだよね。

 

 

 

そもそも物事には

「良い」も「悪い」もないはずなのに

私の中で「良い」大学があるということは

同時に「悪い」大学が存在するって

思ってるってことだよね。

 

 

 

何か望む結果が出たら嬉しいけど

出なかったら「悪」なのか…?

っていったらそうじゃない。

 

 

 

でも、自分の中にまだ

結果によって価値が上がったり下がったり

している感覚があるのがわかるから

 

 

今回はその、私の中にある

「良いか悪いかで評価する心」

手放したいなと思っています。

 

 

(なかなかうまく言語化しにくいけど)

 

 

 

最近、ますます

 

現実がどういう状況でも

全てを〇にできる自分になりたい。

 

 

っていう夢が出てきた。

 

 

 

「良いも悪いもない」

「ジャッジしない」

 

 

ってさんざん聞いてきたし

自分でもママたちに伝えてきたけど

まだまだ私にも「〇か×か」で

自分をジャッジしてることがたくさんある。

 

 

 

 

結果次第で自分の価値が上がったり

下がったりするのって

メッチャ疲れるし

 

 

そういうマインドのままだと

どれだけすごい結果を手に入れても

その場所で満足することはできなくて

次々求めて、またしんどくなって…

っていう無限ループになりそうだよね。

 

今の私はこうなる自信がある(笑)

 

 

 

ダウン症の三女については

「何かができてもできなくても

そこにいてくれるだけでOKだよ~♡」

って手放しで全肯定できるのに

 

 

 

どうしても上の二人には

「何かができること」を求めがちになる。

 

 

 

 

まじでこれはなんでなんだろ??

 

 

 

何で心から

「あなたの好きに生きていいよ!」

って言えないんだろう?

(そう思ってるんだけどね)

 

 

 

そのへんの信頼ができたときに

何か扉が開ける気がするんだよね~キメてる

 

 

 

 

ダブル受験生っていう時期だからこそ

上の子たちの受験を通して

自分を知る絶好のチャンス!

 

 

 

と思って、さらに

自分を見つめていこうと思います!

 

 

 

近場にお花見に行ってきたよ!

 

 

お昼バージョン

 

 

 

 

 

 

夜桜ライトアップバージョン

 

 

 

明日はいよいよ長男の

発達障害の診断結果が出ます!

 

 

また結果をご報告しますね~!

 

 

 

ではでは!!

 

Information

 

▼4/26「障がい児育てシェア会」はこちら