山本真弓です。
昨日は長女の13歳のお誕生日でした。
我が家のバラエティ豊かな(笑)
子どもたちの中では
昔から手がかからなくて
なんでも自分でできていた
しっかり者の長女。
なので、小さい頃から
長女の件ではとくに困ったことがなくて。
宿題も勉強も習い事も
なんでも自主的にやってて
友達もすぐできる。
「勉強しなさい」とか言わなくても
ちゃんと計画を立てて
そつなくこなしていく子なんです^^
諸々マイペースすぎて手のかかる長男と
NICUで大変だった天使の次女と
自由の星からきた超自由人のダウン症三女
母としては
この三人(二人)の間にいる長女は
唯一の癒しというか(笑)
普通に、当たり前のことが当たり前にできる
そんな存在なので我が家では
とっても助かっているんですね。
(もちろんみんなそれぞれ個性が濃くて
面白いんだけども。。。)
でもね、
当たり前のことが
当たり前にできるのも
本人の
努力の積み重ねの結果なんですよね。
私が教師だったころに学んだ
アドラー心理学。
学校ではついつい教師は
手のかかる子に目が行きがちで
特に問題もなく過ごしている普通の子は
「できて当たり前」みたいになって
あまり目がいかなくなる。
でも、実はそんな
「当たり前のことが当たり前にできる子」
によって、生活が支えられている。
という考え方を知って
目からウロコが落ちたんですよね。
授業を受ける
教室を移動する
時間どおりに動く
給食を食べる
片付ける
掃除する
などなど
そんな風に当たり前のようなことを
当たり前にできることって
実はすごいことなんだ、って。
だから
手がかからないのでスルーされがちだけど
普通に見える子も努力している
ってことをちゃんと
見てあげないといけないな、と
思っています。
勇気づける。
ありがとう
嬉しい
助かる
なんでも普通にできてしまう子だからこそ
当たり前のように見える行動に
勇気づけすることを意識しています。
なんでもしてくれて
自由の星から来た子の件でも(笑)
色々手伝ってくれて
ホントに助かっているのでね^^
小さい頃からそんな風に
「勇気づけキッズ」なので
なんの心配もなく
伸び伸び育ってくれています!
そんな風に我が家の子育てで
すごく役立っている
アドラー心理学の勇気づけを
学校や園で活かすコツを
7月の教員・保育士むけ勇気づけセミナーで詳しくお話しますね^^
・・・・・・・・・・・
★7日間無料メールレッスン
7日間毎朝11時に勇気づけメールが届く♪
発達の心配な子がぐんぐん伸びる!
「この子はきっと大丈夫!」と
思える子に育つ7つの法則
↑ ↑ ↑
クリック
・・・・・・・・・・
★ママたちに人気の記事♪
・・・・・・・・・・・
障害児ママの心が愛と勇気でいっぱいになりますように♡
★山本真弓の初著書♡
・・・・・・・・
★SNSフォロー大歓迎です♪
■イラストやプライベートなど
自由に更新してます♪
■イベント・講座情報などを配信しています♪
公式LINEはこちら
お仕事のご依頼・お問い合わせはこちらから