■夫や同居の義両親が子どもに厳しいので困るんです。

 

 

15才までの発達が心配な子の

可能性を100倍広げる勇気づけ講師

山本 真弓です。

 

 

 

 

発達障害のお子さんのお母さまより

 

こんなご相談をいただきました。

 

 

 

 

「子どもがなかなかご飯の時間に

 

席につかなかったりすると

 

夫や同居の義両親が

 

厳しい言葉で子どもを怒るんです。

 

 

 

 

自分は子どもに『勇気づけ』をしようと思って

 

できているところを認めたり

 

ダメ出ししないようにしているのに

 

 

 

 

「ガツンと言わないとわからないよ!!」

 

…と、全く逆の接し方をするので

 

どうすればいいか、困ってます…。」

 

 

 

 

自分は本やブログで学んでいて

 

なんとなくわかっているけど

 

 

 

 

家族が子どもに厳しくて

 

 

「あぁ…せっかくこっちががんばってるのに

 

そこで怒っちゃ水の泡でしょ~~笑い泣き

 

 

 

 

「なんで、夫(家族)は

 

こんな言い方するんだろう~~???」

 

 

…と、

 

 

モヤっとすることってありませんか??

 

 

 

 

 

家族とはいえ、別の人間ですもんね…

 

 

 

 

全員が自分と同じ考え方で同じ接し方を

 

してくれたらいいけど…

 

 

 

 

 

じっさいモンダイ

 

そうもいかないですよね(^^;)

 

 

 

 

 

じゃあ、こんなときは

 

どうしたらいいかと言うと…

 

 

 

 

 

それは

 

===========

 

「あなたは、そう思うんですね~」

 

と、心の中で境界線を引く!!

 

============

 

 

ということ(^^)

 

 

 

 

これはたとえ話なんですが

 

 

 

 

同じ桜の花を見て

 

「うわー、きれいだな~」

 

と感じる人もいれば

 

 

 

 

「あ~あ。はかないな~」

 

と感じる人もいるんですよね。

 

 

 

 

つまり、

 

あなたの考え方と

 

他の人の考え方は

 

ちがって当たり前!!!

 

 

…ということ(^^)

 

 

 

 

 

私たちは一人一人

 

 

「オリジナルの色メガネ」

 

(つまり、自分だけの価値観)

 

 

を通して、ものごとを見てるんですね。

 

 

 

だから、

 

家族が自分とは違う意見を持っていても

 

 

 

 

 

 

「え~!!そんなのありえない!!」

 

…と、

 

 

 

 

 

真っ向から否定すると、

 

 

余計に火に油を注ぐ…

 

 

という結果になります(T_T)

 

 

 

 

 

 

でも、

 

 

「あなたは、そう思ってるんですね」

 

「それは、あなたの意見ですよね~」

 

と、

 

 

 

 

心の中でいいので(笑)

 

バシッと境界線を引いておくんです。

 

 

 

そして、そのやり方を受け入れられないときは

 

 

「私は、こう思ってるんです」

 

「これは、私の意見にすぎないんだけど…」

 

 

 

 

と、「言葉のクッション」をはさんで

 

自分の意見を伝えてみる。

 

 

 

 

 

そうすると

 

自分も意見を言いつつ

 

相手のことも大事にできるので

 

 

 

 

 

考え方のちがう家族とも

 

ぶつからずにコミュニケーションが

 

とれるようになりますよ~。

 

 

 

 

 

自分だけが言いたいことを言えずにガマンすると

 

その場はいいかもしれないけど

 

「自分を大事にしている」

 

とはいえないですよね…笑い泣き

 

 

 

 

そんなわけで

 

もし、

 

 

家族が子どもに厳しいのが気になったら…

 

 

 

 

「そんなにガミガミ怒っちゃダメ!」

 

と頭ごなしに否定するのではなく

 

 

 

 

かといって

 

自分だけガマンするのでもなく…

 

 

 

 

 

自分の気持ちも守りながら

 

相手が受け取りやすい『言い方』

 

伝えられたらよいですね(^^)

 

 

 

 

 

ほかにもいろんな方法があると思いますが

 

ひとつのヒントと思っていただけたら

 

嬉しいです(^^)