15才までの発達が心配な子の

可能性を100倍広げる勇気づけ講師

山本 真弓です。

 

 

 

今日は、三女の療育園入園のつどいに

参加しました。

 

 

 

写真ではマスク外してますが

 

 

もちろん、マスクで厳戒態勢で参加。

 

 

 

 

例年は在園児も参加するそうなんですが

 

今年はこんな状況なので

 

入園児のみの参加となりました。

 

 

 

 

こども園と併用しているので

 

週に2回だけ通うのですが

 

 

 

 

まだ1回しか来てないにも関わらず

 

三女はすでにノリノリで

 

「サンサンたいそう」(アンパンマンの)

 

を大喜びで踊っていました(^^)

 

 

 

 

 

 

 

その様子を初めて見た夫も

 

「おお~!!すごい楽しそう!!!」

 

と、喜んでいました。

 

 

 

 

 

保護者説明会の間も

 

ずっと支援員さん達とごきげんで

 

遊んでいたようで

 

 

 

 

 

大好きなピアノを弾いたり

 

曲が流れる本をならしたりして

 

すっかり仲良しになったみたいです!

 

 

 

通常のこども園ではこんなとき

 

 

みんなはちゃんと座ってて

 

 

 

 

 

じっとするのが苦手な三女は

 

ものの5分で離脱するのですが(笑)

 

 

 

 

ここではみんなある程度フリーダムなので

 

三女のフリーダムさが目立たない…(笑)

 

 

 

 

 

というか、それぞれのお子さんのペースで

 

ムリなく参加しているので

 

 

 

 

三女もよりいっそうイキイキとしていました(^^)

 

 

(こども園ももちろん十分配慮していただいてるので

イキイキしていますが、さらに!!ってかんじです)

 

 

 

個人差があるので

 

全ての人にあてはまるかはわからないけど

 

 

 

 

我が家の三女の場合は

 

特別支援的な環境

 

めっちゃ合ってる気がします。

 

 

 

 

 

本人が、なんかすごく楽しそうで

 

水を得た魚のようで

 

すごくすごく生きやすそうなんですよね。

 

 

 

 

 

これからはここで

 

集団的な療育と

 

個別の療育を組み合わせながら

 

やっていくわけなのですが

 

 

 

 

同じダウン症児の先輩ママの話によると

 

 

 

 

ここでいろんな生活習慣や

 

動作などを身に着けたことで

 

通常の園でも生活しやすくなったり

 

 

 

 

 

園では同年齢の子に

 

お世話されている立場だけど

 

ここではお姉さん的役割を果たしてたりと

 

 

 

 

 

それぞれの相乗効果で

 

ぐんと成長する!とのこと(^^)

 

 

 

 

三女の世界がまた一つ広がって

 

新たなステージがはじまった感じなので

 

 

 

 

 

親としてもとっても楽しみだし

 

私自身も教師時代とはまた違って

 

保護者として特別支援に関わるので

 

 

 

 

 

そういう意味でも

 

色々と勉強になりそうだな、と

 

ワクワクしております(^^)

 

 

 

 

 

教師時代は、

 

まさかわが子がここにお世話になることに

 

なるとは夢にも思わず…

 

 

 

 

人生、何が起こるかわからない…w

 

 

 

 

 

まだ長男も誕生していない頃(15年前!)に

 

特別支援学校に初めて赴任したのですが

 

 

 

 

そのときからこの世界との

 

ご縁がはじまってたなんて、

 

人の運命ってなんだか不思議だなーと

 

つくづく思いましたです(^^)

 

 

…ということで

 

特別支援教育ってありがたい~!!

 

と改めて感じた

 

 

 

三女4歳、療育園デビューの春でした!!