15才までの発達が心配な子の可能性を
100倍広げる勇気づけ講師
山本 真弓です。
子どもがぐんぐん伸びる!勇気づけママの「言葉かけ」6つのポイント
昨日の勇気づけELM講座11期の皆さんから
講座のご感想をいただきました!
イライラしている自分や子どもの困った行動をなんとかしたかったので受けました。本だけではうまくいかなかったことを直接聞き、仲間とともに考えることができました。ワークが多く、子どもの気持ちをストレートに感じられたことが良かったです。講座には「どんな自分もOK」という雰囲気がありました。気持ちの切り替えが早くなり、子どもが私にヨイ出ししてくれるようになりました!夫も家事を率先してやってくれるようになりました。ママだけでなく、保育園の先生にも聞いてほしいです。
(富山県高岡市 小1・年長・1才のママ)
自分に自信がなく、子どもの不登校と偏食に悩んでいました。ほめて育ててきたので、勇気づけに変えたくて受講しました。ほめと勇気づけの違いが理解でき、今は自分への勇気づけが必要だとわかりました。日々「自分が本当にしたいことは何か?」を問うようになり、自分を優先しようという気持ちになりました。自分に自信がもてないお母さんに受けてほしいです。
(小松市 小3のママ)
下の子が生まれてから余裕がなくなり、怒ってばかりで今後が不安になったので受けようと思いました。自分の見方以外にもたくさんの捉え方があり、何があっても前に進めそうだなと感じました。子どもの想いに耳を傾ける余裕ができたことで、子どもの想いに気づけるようになりました。子どもが自ら手伝いをしてくれるようになりました。子育てで悩んでいるすべての方におすすめしたいです!
(小林 郁玖実さん 富山県中新川郡 4才、1才のママ)
みなさん最初は子育てのお悩みを抱えていた
子育て真っ最中のママさんです。
たった3週間なのに、
「言葉かけ」を変えたら子どもや旦那さんが
優しくしてくれるようになったり
子どもが自分からお手伝いを
してくれるようになったり…
もちろん、すぐに激変!!
というわけではなくても
勇気づけを知る前に比べたら
確実に親子関係が良くなっています!!
私の講座では勇気づけの「テクニック」
だけではなくて
ママ自身が幸せに生きるための【心のあり方】を
重視しているんです。
だって、ママが幸せじゃなかったら
心が整っていなかったら
どんなにテクニックを身に着けても
意味がないですからね~(^^;)
…ということで、
子どもも伸びるのはもちろん、
「ママ自身」にも勇気づけをすることで
自分も満たされる講座になっています(^^)
ということで、今回は
どうやって「勇気づけ」するの?
…という言葉かけのポイントを6つ
シェアしたいと思います。
子どもを伸ばす「勇気づけ」には
こんなポイントがあるんです!
参考になれば嬉しいです(^^)
↓ ↓ ↓
①すでにできていることに注目
完璧じゃなくても、できてることを見る!!
できないところを指摘するのは
「勇気くじき」でしたね~。
できてるところ、よーく見るといっぱい
あるんじゃないかな??
②結果より過程を重視する
負けてしまったとしても、
結果ではなくそれまでの過程に目をむけよう。
私たちも、勇気づけができたかできないか、
〇か×か、ではなくて
「勇気づけ、やろうとしたね」
という姿勢がすばらしいんだったよね(^^)
③失敗もOK!共感する
失敗はチャレンジの証!!
失敗をとがめると、やる気をなくします。
失敗から学んだら、失敗じゃなくなる(^^)
大人も、失敗に寛容になろう♡
④あたりまえのことに注目する
元気がある、ご飯を食べている、
学校に行っている、遊んでいる…
当たり前な行動にこそ注目してますか?
ハードル上げてない??
ふだんから当たり前のことに注目していると
困った行動をして親の注目を引く必要がなくなります。
⑤お母さんの気持ちを伝えよう
「えらいね」「よくやった!!」「やればできる!」
…よりも、
「うれしい」「ありがとう」「助かるわ~」
…というお母さんの気持ちを伝えよう。
⑥他の子と比べるのではなく個人の成長を重視する
100点じゃなくても、この前より増えてたら
そこを勇気づけよう!!
比べるなら過去の自分や
過去のわが子と比べる!!
ちょっとでも成長した部分を見よう(^^)
勇気づけを知る前よりも
ちょっとでも意識できてるんだったら、
それでOK♡
…ということで、勇気づけの言葉かけの
6つのポイントでした(^^)
日常でどんなふうに声かけしていけばいいか、
ストンと腑に落ちるには、
やっぱり直接学ぶと吸収が早い!!
現在、9月からの勇気づけELM講座
12期生を募集しています!
土日3回コースなので、平日はお仕事で
来られない…というママにおすすめです(^^)
初めての方も大歓迎です!
金沢の大人可愛いサロンでお待ちしていますね♪
↑ ↑ ↑
クリック
手前右が私です。
あなたの子育てが今よりもっと
楽しくなるよう、
私も全力でサポートしますね!!