15才までの発達が心配な子の
可能性を100倍広げる勇気づけ講師
山本 真弓です。
もう「忘れ物」させない!勇気づけのコツ♡
左が私です^ ^
子どもが忘れ物ばかりするので、
いつも注意してしまいます。
「ちゃんと持ったの?」
「忘れ物ない?」
「あ、習字道具ここに置いたからね!」
…と、朝からさんざん注意してるのに
結局持っていくのを忘れてガッカリ…
「だから言ったじゃない!!」
と口を酸っぱくして言ってるのに
本人は「え~?何を??」
と、どこ吹く風…
こんなことはありませんか??(^^;)
子どもの忘れ物が多い時、
どうしたらいいか?
ということを一つシェアしますね。
それは、
「子どもがやるべきことを親が先回りしない」
…ということ(^^)
次の日に必要なものを全部お母さんが
準備してしまうと
「全部、お母さんにしてもらえばいい」と
お母さんに任せてしまうようになり
自分で準備する力が
なかなか育ちにくくなくなるんですね…
「お母さんが入れてくれなかったから~!!」
なんて、全部【お母さんのせい】って
言われてしまったり…
かくいう私も以前は忘れ物をしないように
「全部そろえてあげなきゃいけない」
と思い込んでいたので
うっかり入れ忘れた日には
「なんで入れてくれなかったの?」
と子どもに逆切れされたりしていました…(汗)
そこで、忘れ物がなくならない!
というお子さんには
最初は一緒に準備を手伝ったとしても
全部お母さんがやる!
ということはできるだけ避け、
自分から準備ができるように見守ることで
だんだん忘れ物が減っていきます。
そして、これが大事なのですが、
「忘れ物ばっかりしてる」
というのは、
毎日でしょうか??
5日間のうち、忘れ物をしなかった日も
1日くらいありますよね??(^^)
自分から準備をしていたときや
忘れ物をしなかったときにこそ
注目してあげてほしいんです。
そうすることで、
忘れ物をする
という頻度が減っていきます。
【人は、注目した行動の頻度を増やす】
と言われています。
つまり、
【忘れ物をしたこと】に注目して
怒ってばかりだと
ますます忘れ物が増えるんですね…(^^;)
反対に、
【忘れ物をしなかったこと】に注目すると
忘れ物をしない日が増えるんです(^^)
「え~!!
今まで忘れ物しなかった日は
スルーしてました!!」
と、驚いていたのは
勇気づけ子育ての基本
「ELM講座」10期の受講生さん。
今まで、お子さんの忘れ物がなかなか
治らなくて、
どうしたものかと困っていたんだそう。
これからは、【できていることを見る!】
…という見方を意識してみます!
と宣言されていました(^^)
このELM講座10期は今日で最終回。
「子どもに怒る回数が一気に減りました!」
「子どもがいろんなことを話してくれるようになりました!」
…と、一か月で早速嬉しい効果が
あったそうで、私も嬉しいです♡
勇気づけの子育ての基本が学べる
「ELM講座」ですが、
次回の開催は9月からになります。
(久々の土日開催です!)
募集は来週7/24(水)20:00から
行います。
先行予約をご希望の方は
こちらからご連絡くださいね。
詳細は記事下より!
子どもに自信をつけて
自立した大人に育てたい…
そんなお母さんを心から応援しています(^^)
ほめずに子どもを伸ばす「勇気づけの子育て」の
基本が学べるELM講座については
こちらから詳細をお読みくださいね(^^)
↓ ↓ ↓
9/1(日)、10/5(土)、11/2(土)
10:15~13:30頃(昼食時間なし)
■場所
金沢市内のレンタルスペース
36,000円(全3回・テキスト代込)
ELM講座の詳細はこちらから
↑ ↑ ↑
クリック
発達に心配のある子も、ない子も
「心配事」があるママにお役に立てる
7日間無料メールレッスンはこちらから
↓ ↓ ↓
7日間無料メールレッスン
たった1分読むだけで
発達の心配な子がぐんぐん伸びる!
「この子はきっと大丈夫!」と思える子に育つ
7つの法則を無料でお伝えします!
\配信5日で80名が登録!/
発達の心配な子がぐんぐん伸びる7日間無料メールレッスン
↑ ↑ ↑
クリック
《登録日の翌日より毎日21時頃に配信します》
※携帯メールの方で、登録確認メールが届かない方が
多いようです。gmail.comからのメールを
受信できるよう設定変更の上、再度登録を
お願いします。