MAYUです。

先日、親子で手相鑑定を受けました。

鑑定して下さったのは、先日私の感想記事を載せて下さった、國本ひろみさん
(その時のお話はこちら

子育てのヒントはもちろん、学びがたくさんあったので、振り返ってみます!( ̄▽ ̄)


まず、うちの長男(小4)について。

わかったことをまとめると、だいたいこんな感じでした。

★文系脳である。
→「助かるなぁ」など、感情に訴えかける言葉かけの方がやる気が出る。

★家の外では明るく活発でエネルギーを使っているため家ではトーンダウン。
→家では自分の時間を大事にしてあげるとよい。

★自分のことは自分で切り開くタイプなので口出し不要
→「頑張れ!」より「頑張ってるね」。言われるまえにすでに頑張ってるから。

★直感で、ピピっときたら動くタイプ。
→「よく考えて動く」という親の固定観念を外してくれる。本人に任せる。

★マイペースなアイデアマン
→当たり前のことを当たり前と思わない、しっかりとした視点がある。

★感受性が豊かで友達思い。人の痛みがわかる。
→プライドを尊重し、そっとフォローする。


ほほーう!すごーい!(◎_◎;)

ここまでわかっちゃうとは!しかも、こういう傾向があるから、こんな風に伝えると伝わりやすいよ、というヒントまで‼︎

確かに、言われてみると、その通りなんです。

自分が納得しないと絶対受け入れないし、当たり前を当たり前と思わず、なんでだろう?っていつも考えてるし、外で大はしゃぎして家では充電しまくってるし…友達思いだし、家族思いだし。


あーー、こうしてまた改めて見ると、長男、いいとこだらけじゃないか〜〜(・Д・)

なのに私の思う「理想の子ども像」に合わないところばっかり気になってるんだよね〜笑い泣き

{FF1FCDCD-246F-4DA0-B5C6-47BB6F0E37DD}
そういうタイプなんで。そこんとこ4649!


電話での鑑定でも、彼がなかなか宿題しないことについて聞いてみたんです。

そしたら、彼は自分でちゃんとわかってる子なので、任せといていい、とのアドバイスが。

これ、実はこの前の沙璃さんのタロットでも出たんですよね滝汗彼はちゃんとわかってますと。


問題は、私自身が、彼の課題を親の課題と一緒にしてるということなんですよね…_| ̄|○←これもさんざん私が自覚してる、アドラー心理学でいう「課題の分離」です。

先生に怒られたりして困るのは彼自身。

なのに、私は彼が宿題忘れることをめっちゃ恐れてる。なかなか取りかからなくて怒鳴ったりしてる。焦る。イライラする。

私が怒られるんじゃないのに。

宿題忘れることで、お母さんはどうなりますか?
本当にそれは起こりますか?

と聞かれて、起こりもしていない状況を勝手に妄想していたことに気づいたんです。

先生や周りの人にダメな母親だと思われる。
宿題もきちんとさせられないなんてしっかりしてない親だと思われる。

って勝手に。
別に誰にも言われてないのにね滝汗


色々常識の枠を取っ払ってくれそうな長男くんです(笑)
{2A824965-934B-4706-AD66-02267CDF6E18}
まかせといてっ‼︎


で、國本さんの子どもメール鑑定の最後に、こんなステキな一文がありました。

子どもにとって必要なのは、立派な母親ではなく、同じ速さで歩いてくれ、自分のことを理解しようとしてくれるお母さんなのです。 


わーーー。゚(゚´Д`゚)゚。


そうですよね。

きちんとさせよう!と躍起になって関わって、余計親子のムードが悪くなった経験あるので、すごく身に染みます(;ω;)


ほかにもたくさんお話したのですが、長男についてはこのへんで。



自分では気づかない視点でアドバイスしていただいたので目からウロコでした(^^)