4月、3日間のミャンマーの動き | ハローミャンマー

ハローミャンマー

ミャンマーヤンゴン在住、正田信子がヤンゴンから発信します。

4月1日のミャンマー補欠選挙は、45議席中、NLDが40議席を獲得。
諸外国からも一定の評価を得て、無事に終了。

4月2日から、今まで120倍以上の開きのあった公共レイト、実勢レイトの為替レイトが一本化。

そして事前発表の通り、ヤンゴンでの計画停電が始まりました。
昨日2日は朝から電気があるので、このまま行くかな、と思った午後5時停電。
発表通り6時間、午後11時に電気が戻りました。

今日3日、午前11時に停電、午後5時まで。日中は仕事に支障をきたすのでジェネレーターを利用しますが、これが結構うるさく、まるで工場の中で仕事をしているようです。

夜の停電はインバーター(蓄電器)で対応します。こちらは音が出ないので静か。

これから7月まで、ジャネレーターとインバーターが大活躍です。

$MESOミャンマー教育支援機構
我が家のインバーターです。


今月から始まった、ゴミ分別のための青と緑のゴミ出し袋を購入しました。
生ゴミは青い袋に、乾燥ゴミは緑の袋に入れて出すことになります。

ゴミ袋が有料で、更にサイズがとても小さいので、1回にいくつもゴミ袋を使わなくてはなりません。
きちんとゴミ分別が徹底されるまでにはちょっと時間がかかるような気がします。

MESO(ミャンマー教育支援機構)