ギターのドレミの謎 | ギタリスター誕生~ギター500年の歴史がここから変わる~

 当たり前のことかもしれませんが、ピアノと同じようにギターにもドレミファソラシドがあります。

 

 
 しかし、ギター初心者の私は、ここでいきなり壁にぶつかってしまったのです。

 

 
 【ギター講座】というキーワードでググッて、トップ10に出てきたサイトの中で紹介されていたドレミを2種類ほど弾いてみたのです。ちなみにその2種類のドレミとは次のようなものです。

 

 
 ド(8フ・6弦) レ(5 5) ミ(7 5) ファ(8 5)
 ソ(5 4) ラ(7 4) シ(9 4) ド(5 3)

 
 
 ド(3 5) レ(5 5) ミ(2 4) ファ(3 4)
 ソ(5 4) ラ(2 4) シ(4 3) ド(5 3)

 

 
 この2種類なのですが、結論からいってしまいますと、何度弾いてもドレミファソラシドに聴こえないのです。

 

 
 チューナーでのチューニングをやって弾いても、ハーモニクスによるオクターブピッチ調整をやって弾いても、なにをどうやってもドレミファソラシドには聴こえないのです……。

 

 
 本に載っているドレミの位置と合っているので、サイトに紹介されているフレットにまちがいはないです。

 

 
 『それでもドレミに聴こえないということは、もしや自分のギターがジャンク品かなにかなのか……』と思ったのですが、試しに本に載っているフレットどおりに“1本の弦のみでのドレミファソラシド”を弾いてみたのです。

 

 
 前述のドレミは、ひとつ目が4本の弦を使ってのもので、ふたつ目が3本の弦を使ってのものです。そこで私は1本の弦でドレミを弾いてみたというわけです。

 

 
 するとなんということか、6本すべての弦でドレミファソラシドがきれいに鳴ったのです。もちろん、本に載っているドレミの位置とはずれていません。

 

 
 これはどういうことなのでしょうか?ギターのドレミとは数本の弦で弾くものではなく、1本の弦で弾くものなのではないでしょうか?

 

 
 もしも私の考えが正しかった場合、【ギター講座】などというビッグキーワードでグーグルトップ10に君臨するサイトが、バカとしかいいようがない論外の大間違いをおかしていることになります……。

 

 
 私は初心者&専門家ではないので、真の答えはよくわかりません。しかし、数本の弦ではドレミは鳴らず、1本の弦ならドレミは鳴るので、私はこれからもこのやり方で行こうと思っています。

 

 

 

Cメジャースケールを弾けるようになるへ
アコースティックギターへ
エレキギターへ
ギター弦へ
ピックへ
ストラップへ
アンプ&シールドへ
エフェクターへ

カポタストへ

ギタースタンドへ

ギタリスター誕生へ