さて、ギターの練習にとりかかる前に、まず最初に覚えておかないといけないことがあります。それこそフォームです。
自己流で適当なフォームでギターを弾いてはぜったいにいけません。正しい弾き方、効率のいい弾き方というのが存在するのです。
私も当初はストラップをかけず、自己流のフォームで弾いていたのですが、それだと効率が悪いことに気づいたのです。
まず、ストラップを肩にかけるのはぜったいです。次に座って弾く場合は足を組み、組んだ足の上にギターを垂直に乗せます。そうすると左手の小指があらゆる弦に届きやすくなるのです。
ちなみに組む足は一般的に右足らしいのですが、私はもともと左足を組むタイプだったので左足を組んでいます。それでも特に不自由は感じないので、自分の組みたい足を組めばいいでしょう。
余談ですが、足を組んでいるギターを弾いている人たちというのは、けっして気取りで組んでいるわけではなく、合理的な理由が合って組んでいるんだなということを痛感しました。