ピアノ曲 スコットランド民謡【アニー・ローリー】弾き方講座(両手編) | ギタリスター誕生~ギター500年の歴史がここから変わる~

━━2オクターブ高い

━━1オクターブ高い

ド━━中央の音階

━━1オクターブ低い

━━2オクターブ低い

  

※【●小節】という区切り方ではわかりにくいので、独自の区切り方にしています。

 

 


 右シ1・ミ4(左ファ2・ソ1) レ3 ド2(左ミ3・ソ1) 左ミ3・ソ1 右ド1 ド5(ミ4・ソ♯2) 左ミ4・ソ♯2 右シ4 シ4(左ラ3・ファ1) ラ3 左ラ3・ファ1 ラ3・ファ1

 

 右ラ3(左ラ4・シ1) ソ2(左ミ5・ド1)  左ミ5・ド1 右ミ1 ド3・ミ5(左レ4・ファ♯2) シ2・レ4(左レ4・ファ♯2) ラ1・ド3 シ1・レ4(左レ4・ファ1) シ♭2(左ド5・ファ♯2) ラ1(左シ5・ファ1)

 

 右ソ1・ミ5(左ソ1) ファ1・レ4 ミ1・ド3(左ド5 ミ3 ソ1) ド1 ミ2・ド5(左ミ5 ソ♯3 ド1 レ1・シ4 レ1・シ4(左ファ5 ラ3 ド1) ド1・ラ3

 

 左ファ5♯ ド2 右ド1・ラ5(左ミ1) ド1・ソ4(左ソ5 ド2 ミ1) ミ3 シ1・ミ3(左ソ5 レ2 ファ1) レ2 ド1(左ド5 ソ2 ミ3 レ4 ミ3)

 

 右ソ2 ミ1・ド5(左ド5・ソ2) ミ1・ド5(左ド5・ソ2) ソ2・レ5(左ソ4・シ2) ソ2・レ5(左ソ4・シ2) ソ1・ミ5(左ド1)

 

 左ド3・ミ1 右ソ2(左シ4・レ2) ミ1・ド5(左ラ2・ド1) ミ1・ド5(左ラ2・ド1) ラ2・レ5(左ファ4・ラ2) ラ2・レ5(左ファ4・ラ2) ソ♯2・ミ5(左ミ5・シ1

 

 右ミ5 レ4 ド3(左ラ4 ド2 ミ1) シ2(左ソ4) ラ1(左ファ5 ラ3) ド5(左ド1) ラ3 ソ2(左ミ3・ソ1) ミ1(左レ4・ソ♯2) 左ド5・ラ1

 

 右シ1・ミ3(左ソ♯5・ミ1) レ2 ド1(左ラ4) ド5(左ド2) 左ミ1 右ミ1 シ2・ミ5(左5 レ2 ファ1) レ4 ド3(左ド4・ミ2) 左ド5 ミ3 ソ2

 

 左ミ5・ド1 右ミ1 ド5 左ミ5・ド1 ソ4・レ1 右ファ1 シ4 左ソ4・レ1 ド3・ミ1 右ミ1 ド4 ソ2 ミ1

 

 左ソ5 ラ4・ド2 右ミ1 ド5 左ラ4・ド2 ラ4・レ1 右ファ1 レ5 左ラ4・レ2 ソ5・ミ1 右ミ1 シ4 ソ♯2 ミ5

 

 右ミ5(左ソ4) レ4 ド3(左ラ4 ド2 ミ1) シ2(左ソ4) ラ1(左ファ5 ラ3) ド5(左1) ラ3 ソ2(左ミ3・ソ1) ミ1(左レ4・ソ♯2) 左ド5・ラ1

 

 右シ1・ミ3(左ソ♯5・ミ1) レ2 ド1(左ラ4) ド5(左ド2) 左ミ1 右ミ1 シ2・ミ5(左5 レ2 ファ1) レ4 ミ1・ド5(左ソ5) 左ド1 ミ3 右シ1・ミ4(左ソ5・ミ2) 左ファ1 右レ3 ド2(左ド2・ミ1) ミ1・ド5(左ド5・ソ1) 

 

 

第1段階
 まずは①の【右ド(ミ・ソ♯)】までを弾けるようになりましょう。

 

 
第2段階
 次に左ラ・ファ3回まで。ラ・ファは32でもいいです。

 

 
第3段階
 ②の最初から【右シ・レ(左レ・ファ♯)】までを弾けるようになりましょう。左レ・ファ♯は53でもいいです。それができるようになったら次の右シラ♭をくわえましょう。ちなみにこの部分は右を見て弾き、左は見ないでカンで弾くのが理想です。

 

 
第4段階
 ③の最初から左ミソ♯ドまでを弾けるようになりましょう。難しいので、前の左ドミソの部分もゆっくり弾きます。弾けるようになったら残りをくわえていきます。

 

 
第5段階
 ⑤の左のド・ソは15、ソ・シは12でもいいです。

 
 ⑥は一見複雑そうですが、左は指番号どおりに動かせばいいだけなので、慣れれば見なくても簡単に弾けます。

 

 
第6段階 
 ⑦の【右ミレドシラ(左ラドミソ)】までを弾けるようになりましょう。弾けるようになったら左ファラド、右ドラの順でくわえていきます。

 

 
第7段階
 ⑧も同じ要領です。ちなみに左ラドミは531のほうがいいです。前の左ソ♯・ミからそのまま下にずらすだけなので。

 
 ただし、⑦からスムーズにつなげるのははじめは難しいので、⑦の終わりのところで右手からポジション移動するといいでしょう。

 

 
第8段階
 ⑫は難しいポジション移動が連続で出てきます。

 
 ひとつ目は【右ミ・ド(左ソ)】。左はそのまま5で再びソを押すだけなので、右手を落ち着いて移動させましょう。

 
 ふたつ目が次の【右シ・ミ(左ソ・ミ)】。ここは左5で前のミをおさえているときに右を移動させるといいです。よってソ・ミの前の左の指番号はソ5ド2ミ5になります。

 
 次の左ド・ミは42でもよく、最後の右ミ・ドは25でもいいです。

 

 

 

目次へ

ピアノ一覧へ

キーボード一覧へ

革新的ピアノ伝道へ