ミ━━2オクターブ高い
レ━━1オクターブ高い
ド━━中央の音階
シ━━1オクターブ低い
ラ━━2オクターブ低い
※【●小節】という区切り方ではわかりにくいので、独自の区切り方にしています。
①
シ1・ミ4 レ3 ド2 ド1 ド5 シ4 シ4 ラ3
②
ラ3 ソ2 ミ1 ド3・ミ5 シ2・レ4 ラ1・ド3 シ1・レ4 シ♭2 ラ1
③
ソ1・ミ5 ファ1・レ4 ミ1・ド3 ド1 ミ2・ド5 レ1・シ4 レ1・シ4 ド1・ラ3
④
ド1・ラ5 ド1・ソ4 ミ3 シ1・ミ3 レ2 ド1(左ド5 ソ2 ミ3 レ4 ミ3)
⑤
ソ2 ミ1・ド5 ミ1・ド5 ソ2・レ5 ソ2・レ5 ソ1・ミ5
⑥
ソ2 ミ1・ド5 ミ1・ド5 ラ2・レ5 ラ2・レ5 ソ♯2・ミ5
⑦
ミ5 レ4 ド3 シ2 ラ1 ド5 ラ3 ソ2 ミ1
⑧
シ1・ミ3 レ2 ド1 ド5 ミ1 シ2・ミ5 レ4 ド3
⑨
左ミ5・ド1 右ミ1 ド5 左ミ5・ド1 ソ4・レ1 右ファ1 シ4
左ソ4・レ1 ド3・ミ1 右ミ1 ド4 ソ2 ミ1
⑩
左ソ5 ラ4・ド2 右ミ1 ド5 左ラ4・ド2 ラ4・レ1 右ファ1 レ5
左ラ4・レ2 ソ♯5・ミ1 右ミ1 シ4 ソ♯2 ミ5
⑪
ミ5 レ4 ド3 シ2 ラ1 ド5 ラ3 ソ2 ミ1 シ1・ミ3 レ2 ド1 ド5
ミ1 シ2・ミ5 レ4 ミ1・ド5 シ1・ミ4 レ3 ド2
第1段階
②のラソを32ではなく54で弾くと、ド・ミを13で弾きやすくなります。また、最後のシ♭ラは2のみで弾くと、次に移行しやすくなります。
第2段階
③の【ソ・ミ ファ・レ ミ・ド】は難しいです。自己流で弾くのではなく、ちゃんと指番号を守って弾きましょう。はじめはなかなか慣れませんが、何度もゆっくり反復です。
第3段階
③後半の【レ1・シ4 ド1・ラ3】は、15、14のほうが弾きやすいと思います。
第4段階
⑧の【ミ シ・ミ レド】のところは指使いに癖があります。しかし、ほかにいい指番号が思いつかないので、指番号どおりにミスなく弾けるようになりましょう。
第5段階
この記事は右手編ですが、⑨⑩の左手はメロディーなので一緒に練習してしまいましょう。
基本的に左は見ずに右だけを見て弾きます。そのためにぶつかる壁が、最初のミ・ドからのファ・シです。簡単そうで意外に難しいです。見ないで簡単に弾けるようになってから両手同時の練習に入りましょう。
第6段階
最後の壁が⑪の【レ4 ミ1・ド5】。ゆっくりミスタッチしないように弾きましょう。