ミ━━2オクターブ高い
レ━━1オクターブ高い
ド━━中央の音階
シ━━1オクターブ低い
ラ━━2オクターブ低い
※【●小節】という区切り方ではわかりにくいので、独自の区切り方にしています。
①
右ド1(左ファ5) 左ラ3・ド1 右ラ5(左ラ3・ド1) ファ3(左ファ5) 左ラ3・ド1 ラ3・ド1
右ド1(左ファ5) 左ラ3・ド1 右ラ5(左ラ3・ド1) ファ3(左ファ5) 左ラ3・ド1 ラ3・ド1
②
右ミ1(左ド5) ソ2 ド5(左シ♯2・ド1) ド5(左シ♯2・ド1) ド5(左ド5) 左シ♯2・ド1 シ♯2・ド1
右ファ1(左ファ5) ラ2 ド4(左ラ3・ド1) ド3(左ラ3・ド1) ド2(左ファ5) 左ラ3・ド1 ラ3・ド1
③
右ド1(左ファ5) 左ラ3・ド1 右ラ5(左ラ3・ド1) ファ3(左ファ5) 左ラ3・ド1 ラ3・ド1
右ド1(左ファ5) 左ラ3・ド1 右ラ5(左ラ3・ド1) ファ3(左ファ5) 左ラ3・ド1 ラ3・ド1 ④
右ミ1(左ソ5) ソ2 ド5(左ド2・ミ1) ド5(左ド2・ミ1) ド5(左ソ5) 左ド2・ミ1 ド2・ミ1
右シ1(左ソ5) レ2 ソ5(左レ2・ファ1) ソ5(左レ2・ファ1) ド1(左ド3・ミ1)
⑤
①~④をくり返す
⑥
右ド♯2 レ3(左ド5) ド♯2 レ3(左シ♯2・ド1) ド♯2 レ3(左シ♯2・ド1)
ミ1・ミ5(左ド5) 左シ♯2・ド1 右レ1・レ5(左シ♯2・ド1)
右ソ♯2 ラ3(左ファ5) ソ♯2 ラ3(左ラ3・ド1) ソ♯2 ラ3(左ラ3・ド1)
レ1・レ5(左ファ5) 左ラ3・ド1 右ド1・ド5(左ラ3・ド1)
⑦
右ファ♯2 ソ3(左ド5) ファ♯2 ソ3(左シ♯2・ド1) ファ♯2 ソ3(左シ♯2・ド1)
レ1・レ5(左ド5) 左シ♯2・ド1 右ド1・ド5(左シ♯2・ド1)
右ミ2 ファ3(左ファ5) ミ2 ファ3(左ラ3・ド1) ミ2 ファ3(左ラ3・ド1)
シ1・シ5(左ファ5) 左ラ3・ド1 右ド1・ド4(左ラ3・ド1)
⑧
⑥をくり返す
⑨
右ファ♯2 ソ3(左ド5) ファ♯2 ソ3(左シ♯2・ド1) ファ♯2 ソ3(左シ♯2・ド1)
ド5(左ド5) 左シ♯2・ド1 右ミ1(左シ♯2・ド1) ファ2(左ファ5・ラ3・ド1)
ラ1・ド2・ファ5(左ファ5・ラ3・ド1) ラ1・ド2・ファ5(左ファ5・ラ3・ド1)
第1段階
①はまず【右ド1(左ファ5) 左ラ3・ド1 右ラ5(左ラ3・ド1) ファ3(左ファ5)】まで。それが弾けるようになったら左ラ3・ド1 ラ3・ド1をくわえてみましょう。
第2段階
②の【右ミソドドド(左ド シ♯・ド シ♯・ド)】も同じ要領。ただし左手はファからドに飛ぶので、左を見ながら弾きましょう。
第3段階
②の後半の【右ファラドドド】は、遠く離れたファを押さないといけないので難しいです。慣れるまでゆっくり反復。
第4段階
④の右シレソへの移行は難しいです。前の右ドドドのあたりで視線をシレに移すと余裕ができます。
第5段階
【すみれ】最大の壁が⑥の【右ミ・ミ(左ド)】の合わせ。両手を見ることはできないので、右手を見ながら弾いて左のドはカンで押せるようになりましょう。
もう少し詳しく書きますと、最初の【右ド♯レ(左ド)】は左を見て弾き、2、3回目の【右ド♯レ(左シ♯・ド)】と【右ミ・ミ(左ド)】は右、あとは左を見て弾くという具合です。