ミ━━2オクターブ高い
レ━━1オクターブ高い
ド━━中央の音階
シ━━1オクターブ低い
ラ━━2オクターブ低い
①
ミ1・ソ3 シ2・レ4 ラ1・ド3 ソ1・シ4 ラ3 ソ2 ファ1 レ2・ソ5 ド1
②
ソ1・シ4 ラ3 ソ2 ファ1 ミ2・ソ4 ド1 レ2
③
ミ3 ド1 ソ5 ミ3 レ2 ド1 ソ5 ミ3 レ2 ド1 ミ2 ソ4
④
ド5 シ4 ラ3 シ4 ラ3 ソ2 ラ3
⑤
ミ1・ソ3 シ2・レ4 ラ1・ド3 ソ1・シ4 ラ3 ソ2 ファ1 レ2・ソ5 ド1
⑥
ソ1・シ4 ラ3 ソ2 ファ1 レ2・ソ5 ド1 レ2
⑦
ミ3 ド1 ミ3 ソ5 ド4
⑧
レ5 ド4 ソ1 し4 ラ3 ソ2 ファ1 ソ2 ド1 シ5 ラ4 ソ3 ファ2 ソ3
⑨
ド1 ファ4 レ2 ミ3 ド1
第1段階
①のシ・レからラ・ドまでをなめらかに弾けるようになりましょう。和音なので難しいですが、ここがぎこちないと台無しになってしまうので猛練習です。
第2段階
次のソ・シは13で弾きたくなりますが、14で弾いたほうがあとが楽になります。
第3段階
右手編最大の壁がレ2・ソ5。慣れないうちはミスタッチしやすいので、ゆっくり反復をくり返しましょう。
※【●小節】という区切り方ではわかりにくいので、独自の区切り方にしています。