ファ━━3オクターブ高い
ミ━━2オクターブ高い
レ━━1オクターブ高い
ド━━中央の音階
シ━━1オクターブ低い
ラ━━2オクターブ低い
ソ━━3オクターブ低い
※【●小節】という区切り方ではわかりにくいので、独自の区切り方にしています。
①
右 ラ1(左ラ1) ド2 ミ4 ラ1 ド2 ミ4 レ3(左ラ5・ド3・ミ1) ド2 シ1
②
右 ラ1(左ラ5・ド3・ミ1) ド2 ミ4 ラ1 ド2 ミ4 レ3(左ラ5・ド3・ミ1)
ド2 シ1
③
右 ラ1(左ラ5・ド3・ミ1) ド2 ミ4 ラ1 ド2 ミ4 レ3(左ラ5・ド3・ミ1)
ド2 シ1
④
右 シ♭3(左ラ5・ド3・ミ1) ラ3 ソ♯2 ソ3 ファ♯2 ファ1 ミ3
レ♯2 レ1 ド♯3 ド3 シ2 シ♭3 ラ3 ソ♯2 ソ3 ファ♯2
ファ1
第1段階
まずは右手から。124でラドミをスムーズに弾けるようになりましょう。
第2段階
両手練習は⑤最後の【右レ・ミ・シ(左ミ・ソ♯)】からスタートしましょう。
左5を2オクターブ下のラへ、右手をラドミへさっと移動させます。そのあと間髪置かずに左はラドミ、右もひとつ上のラドミへ移動させます。
これはいきなりできるわけがないので、この部分だけをゆっくり何度も反復しましょう。
第3段階
④の指番号は私が考えたものです。シ♭ラソ♯とド♯ドシは331で。3を下にずらす弾き方をすると簡単です。
第4段階
いよいよエリーゼのしめです。ラストの【右ミ ド シ ド1・ラ5(左ラ5)】の最後の【右ド・ラ(左ラ)】のところは、右ミドシをゆっくり弾いているときに左5をラに移動させます。そうすることで目で確認しながら右1・5をド・ラに移動させやすくなります。