ミ━━2オクターブ高い
レ━━1オクターブ高い
ド━━中央の音階
シ━━1オクターブ低い
ラ━━2オクターブ低い
ソ━━3オクターブ低い
※【●小節】という区切り方ではわかりにくいので、独自の区切り方にしています。
①
右 ……レ1 ド5 シ4 ラ3(左ラ3 ラ2 ラ1 ラ3 ラ2 ラ1)
ミ1・ソ2・シ♭3・ド♯5(左ラ3 ラ2 ラ1 ラ3 ラ2 ラ1)
ファ1・ラ2・レ5(左ラ3 ラ2 ラ1 ラ3) 右ド♯2・ミ4(左ラ2)
レ2・ファ4(左ラ1) ソ♯1・レ3・ファ5(左ラ3 ラ2 ラ1 ラ3)
ソ1・レ♯3・ファ5(左ラ2 ラ1)
ラ1・ド3・ミ5(左ラ3 ラ2 ラ1 ラ3 ラ2 ラ1)
②
右 ファ1・レ5(左レ5・ラ1 レ5・ラ1 レ5・ラ1 レ5・ラ1)
ミ1・ド4(左レ5・ラ1) レ2・シ5(左レ5・ラ1)
ド1・ファ♯3・ラ5(左レ♯4・ラ2 レ♯4・ラ2 レ♯4・ラ2 レ♯4・ラ2)
ド1・ラ4(左レ♯4・ラ2 レ♯4・ラ2) ド1・ラ4(左ミ3・ラ1 ミ3・ラ1)
ミ2・ド5(左ミ3・ラ1 ミ3・ラ1) レ1・シ4(左ミ4・ソ♯2 ミ4・ソ♯2)
ド1・ラ4(左ラ5・ラ1 ラ2 ラ1 ラ3 ラ2 ラ1)
③
右 ミ1・ソ2・シ♭3・ド♯5(左ラ3 ラ2 ラ1 ラ3 ラ2 ラ1)
ファ1・ラ2・レ5(左ラ3 ラ2 ラ1 ラ3) ド♯2・ミ4(左ラ2)
レ2・ファ4(左ラ1) レ2・ファ4(左ラ3 ラ2 ラ1 ラ3)
レ2・ファ4(左ラ2 ラ1)
レ2・ファ4(シ♭3 シ♭2 シ♭1 シ♭3 シ♭2 シ♭1)
④
右 ソ1・ミ♭5(左シ♭3 シ♭2 シ♭1 シ♭3) ファ1・レ5(左シ♭2)
ミ♯2・ド5(左シ♭1)
レ1・ファ2・シ♭5(左シ♭3 シ♭2 シ♭1 シ♭3)
レ1・ファ2・ラ4(左シ♭2 シ♭1)
レ1・ファ2・ソ♯4(左シ3 シ2 シ1 シ3)
レ1・ファ2・ソ♯4(左シ2 シ1) ド1・ミ2・ラ5(左ド5)
レ1・ミ2・シ5(左ミ5・ソ♯3)
第1段階
まずは右の和音によるメロディーをしっかり覚えましょう。
第2段階
右手はいきなり和音は難しいので、まずは単音だけで感覚をつかみましょう。①なら【右ミファド♯レレレドソミレドドドミレド】という具合。
第3段階
①の和音はソ♯・レ・ファまでは簡単。ソ♯・レ・ファがどうしても無理なようなら、レ・ファだけにするといいでしょう。
ちなみに左のラララは、すべて1で弾きましょう。そうすることによって②最初の左レ・ラを弾きやすくなります。
第4段階
②はまず右ド・ファ・ラ♯(左レ♯・ラ)まで弾けるようになりましょう。
それができるようになったら【右ミ・ド(左ミ・ラ)】まで。あとは同じ要領です。
ちなみにレ・シやド・ラは、全部15でもいいです。
第5段階
③以降は、まず右レ・ファ・シ♭まで。左はラからシ♭へだけなので楽です。あとは特に難しいところはありません。
練習中、左は【タタタタタタタ】ではなく、【タ……タ……タ……】とゆっくり弾いてやるようにしましょう。