ピアノ曲 ベートーヴェンの【エリーゼのために】弾き方講座 ステップ② | ギタリスター誕生~ギター500年の歴史がここから変わる~

━━2オクターブ高い

━━1オクターブ高い

ド━━中央の音階

━━1オクターブ低い

━━2オクターブ低い

 

 
※【●小節】という区切り方ではわかりにくいので、独自の区切り方にしています。

 

 


 右 シ1 ド2 レ3 ミ4(左ド5 ソ2 ド1) ソ1 ファ5 ミ4 

    レ3(左ソ5 ソ1 シ2

 

 右 ファ1 ミ5 レ4 ド3(左ラ5 ミ2 ラ1) ミ1 レ5 ド4 

    シ3(左ミ5 ミ1 ミ2)

 

 右 ミ1 ミ5 左ミ5 ミ1 ミ1 ミ5 左レ♯3 ミ1 右レ♯2 ミ3 

    左レ♯3 ミ1 右レ♯3 ミ4 レ♯3 ミ4 レ♯3 ミ4 

    シ1 レ3 ド2 ラ1……

 

 
第1段階
 ①の【右シドレミ 左ドソド】は、前の【右ミドシラ】のミドのあたりから左を見て、左5をドの上に移動させると弾きやすいです。

 

 
第2段階
 ステップ②最大の壁が①の後半。左ドソドからの右ソファミレは簡単ですが、次の左ソソシはかなりの慣れが必要です。

 
 コツは右ソファのあたりで視線を左に移すことです。そして最後の左シは、前のソを左1でおさえたまま大きくくぐって押しましょう。左2が自然とシを押すようになるまでとにかく反復です。

 

 
第3段階
 ③のミミミミの左右受け渡しは、両手でやるのが難しいのなら最初のふたつだけのミミを左手で弾き、あとのミは全部右手で弾いてもいいでしょう。

 
 また、そのあとのレ♯ミレ♯ミは、最初だけ左手であとは右手でいいと思います。

 

 

 

目次へ

ピアノ一覧へ

キーボード一覧へ

革新的ピアノ伝道へ