ミ━━2オクターブ高い
レ━━1オクターブ高い
ド━━中央の音階
シ━━1オクターブ低い
ラ━━2オクターブ低い
※【●小節】という区切り方ではわかりにくいので、独自の区切り方にしています。
①
右 ファ1 ラ♭2 シ♭3(左ソ♭3) レ♭5 ド4(左ラ♭2) ラ♭2
レ♭4 ミ♭5 レ♭4 ド4 シ♭3(左ソ♭3) ド4 シ♭3
ラ♭2(左ラ♭2) ファ1(左シ♭1)
②
右 ファ1(左ラ♭2) ラ♭2 シ♭3(左ソ♭3) レ♭5
ド4(左ラ♭2) ラ♭1 レ♭3(左ファ4) ミ♭4 ファ5
左レ♭5 ファ5 ファ5(左ソ♭3) ミ♭4 レ♭3
ミ♭4(左ラ♭2)
③
右 ファ1 ラ♭2 シ♭3 左ソ♭4 右レ♭5 ド4 ラ♭2(左ラ♭3)
ラ♭2 レ♭4(左シ♭2) ミ♭5 レ♭4 ド4 シ♭3(左ラ♭3)
ラ♭2 シ♭3(左ソ♭4) ド4 シ♭3 シ♭3 ラ♭2 左ラ♭3
右ファ1 左シ♭2
④
右 ファ1(左ラ♭3) ラ♭2 シ♭3(左ソ♭4) レ♭5 ド4(左ラ♭3)
ラ♭2 レ♭3(左シ♭2) ミ♭4 ファ5 左ラ♭3 右ファ5 ファ5
ファ5 左ソ♭4 右ミ♭3 レ♭4 レ♭3(左ラ♭3) ミ♭4
レ♭3 左レ♭1
⑤
右 ラ♭5 ファ3 ミ♭2 左ラ♭3 右ミ♭2 ミ♭2 左シ♭2
右レ♭1 ファ4 ミ♭3 ラ♭1(左ド1) シ♭2 ラ♭1 左ファ5
⑥
右 ラ♭5 ファ3 ミ♭2 左ラ♭3 右レ♭1 ファ2(左レ♭1)
ラ♭4 シ♭5 左ソ♭4
⑦
右 シ♭3 ド4 レ♭5(左シ♭4) ド4(左ラ♭3) シ♭3
シ♭3(左ソ♭4) ラ♭2 ラ♭2(左ファ1) レ♭5(左ミ♭2)
レ♭1 ファ3(左レ♭3) ミ♭2(左ミ♭2) レ♭1 ミ♭2
ファ3 ラ♭5 左ラ♭1
⑧
右 ファ1 ラ♭2 シ♭3(左ソ♭4) レ♭5 ド4(左ラ♭3) ラ♭2
ラ♭2 レ♭4(左シ♭2) ミ♭5 レ♭4 ド4 シ♭3(左ラ♭3)
ラ♭2 シ♭3(左ソ♭4) ド4 シ♭3 シ♭3 ラ♭2 左ラ♭3
右ファ1 左レ♭1
⑨
右 ファ1 ラ♭2 シ♭3(左ソ♭4) レ♭5 ド4(左ファ4) ラ♭2
レ♭3(左シ♭2) ミ♭4 ファ5 左ラ♭3 右ファ5
ミ♭4(左ソ♭4) ミ♭4 レ♭3 左ラ♭3 右レ♭3
ミ♭4 ミ♭4(左レ♭1) レ♭3
【ジュピター】の左のベースは単音しか出てきませんが、タイミングにクセがあるのでなかなか苦戦します。根気よく練習していきましょう。
第1段階
①の【右レ♭ ド(左ラ♭) ラ♭ レ♭(左ファ)】のところ。右ド(左ラ♭)の直後に454で細い黒鍵を弾かなければならないので難しいです。ゆっくり反復をくり返しましょう。
第2段階
①ができるようになったら①と②をつなげてみましょう。1番気をつけなければならないのが左4。誤ってミを押さないように常にファの上を意識しましょう。
第3段階
③は3つに分けて練習しましょう。
まずは【右レ♭ミ♭レ♭(左シ♭)】まで。
次に【~右ラ♭ファ(左ラ♭ソ♭)】まで。
最後に左ラ♭ソ♭をくわえて完成です。
第4段階
④は特に分けて練習する必要はなく、左のベースもラ♭、ソ♭、シ♭、レ♭しか出てきませんがなかなか複雑です。ゆっくり反復をくり返しましょう。
ちなみに最後の左レ♭は、右後半のレ♭ミ♭レ♭の最初のレ♭のときに視線を左に移すと弾きやすくなります。
第5段階
⑥の【右ファ4(左レ♭1)】のときに視線をさっと右に移すと弾きやすくなります。
第6段階
⑦の左は一般の指番号では非常に弾きづらいです。最初のシ♭を1に変えたほうがいいです。よって左の指番号は12345541となります。これなら右を見ながら弾くことができます。
第7段階
⑨左最後のレ♭は、ひとつ前の右レ♭ミ♭のときに視線を左に移すと弾きやすくなります。