介護認定の結果がでました。
義理父→要支援2
義理母→要介護2
二人とも1年前と同じ結果になりました。 前回と同様の介護度だと特に問題がなければ、2年間有効だとか。。。
なんかニュースでやっていましたが、特別養護老人ホーム入居条件は介護3以上にするとかしないとか。。。
おにぎりの街、入居者数百人待ち状態で、介護5でもなかなかはいれないってきくからなぁ~
要支援もサービスは街の行政次第になるような話もでているし。。。
まぁ、義理父においては今のところ特にサービス利用していないのだけど、義理父の要介護1はそんなに遠くない気もするんですけどね。
近所のおしゃべり好きのおそば屋さんの旦那さん。。。
街で会うとニコニコしてお互い挨拶してたんですが。。。
先日は家の前で会い、今日はスーパーの前で遭遇。
なんかね、今までそば屋の旦那さんと態度が違うんだなぁ~。 以前と違ってよそよそしいの。。。
おにぎりが、こんにちは!!っていうと。。。
今までなら、ニコニコ笑いながら、ヨッ!!といい一言二言世間話していたのだが。。。
先日と本日、こんにちは~っておにぎりが言っても、ヨッ!の返事は返ってくるのだが顔の表情が無表情。
以前は商売柄もあるのやたらニコニコしていたのに。。。
先日、義理父母が夕飯食べにそのそば屋に行っていた。
そこで、自分たちのこと棚にあげて、おにぎりのあることないこと言いふらして来たか。。。
まぁ本当のことなら何いわれても構わないけど。
どうせ自分に都合良く話したんだろうな。。。
って、実際のところは??? 勘繰ったって時間のムダだからよそっと。。。
想像で話ちゃいけないね。
今日から9月、最近バタバタしていまして、ブログにてが伸びず皆さんのブログには少しずつ時間をみておじゃまさせてもらっています。
いよいよ息子くんも忙しくなる時期に入ってまいりました。
がんばれ息子くん。 できるかぎり協力、応援はするからね~。
で、昨日に引続き義理母の話。。。
先週、義理父母+旦那さんの3人で街の健康診断を受けにいってきました。
いつものホームDr.で受けれるのでラクチンだし、安心です。
病院の夏休みやらなんやらで旦那さんが予約をしてきてから1ヶ月半が過ぎていました。
前日の夜、夕飯のしたくのため冷蔵庫の野菜室を開けると何やらグレーのビニール袋発見しました。
なんだろう? 何かまた買ったまま忘れてるのか?なんせグレーの袋じゃ中身わかんないし。。。
で義理母の許可をもらいグレーの袋をあけると。。。
なんと、検便の検査の緑色の袋でした。 もちろん採取済み。。。
冷暗所に保管となっているけどさぁ~ この暑い時期だからだけどさぁ~
これってかなり複雑。。。 病院までは2、3分なんだから採った日にでももって行って欲しかった。。。
半分混乱しそうなので、あと半日と思いガマンして元に戻しましたよ。
そして、明日の朝は朝食抜きの話をすると???
義理父はそんな事全くきいてなかったようなので、二人を前に、明日は○○ドクターのところで健康診断受けるから、朝食は抜きの話を改めてしておきました。
テーブルの上に義理父分の詳細の入った封筒があったので、明日慌てないように今晩のうちに、さらに義理父は手が不自由だから、義理母が変りに問診票を記入しておくように伝えました。
そして翌朝。。。
台所に行くと朝食をとらずにテレビをみている義理父母の姿がありました。よしよし。
テーブルの上をみると昨晩あった義理父分の封筒が見当たらなかったのできいてみると。。。
おじいちゃんの問診票書いた? もう準備できてる?
すると、おじいちゃんは健康診断受けないから。。。
必要ないから捨てたと。。。
この間(4日前)○○Dr.に薬もらいに行った時、Dr.がおじいちゃんは受けなくていいですよって言ってたと。。。
そんなはずない。
受けなくていいのは、検便の検査のことであって他は予約してあるし。。。
で。旦那さんに確認したところ、案の定おにぎりの思っていたとおり。。。
ゴミ箱から問診票他を拾い、旦那さんが義理父に質問記入しました。
ふ~っ。
その後、おにぎりは出勤の準備をしつつ旦那さんにきいてみたんです。
昨日、明日の朝食抜きなどの注意事項、 持ち物(検便、問診票)など確認した?
エっ。 予約の袋の中に詳細書いた紙が入っているから読めばわかるじゃん。
おいおい。もらってきたのは1ヶ月半も前のこと。 その後ほったらかし。
認知症の義理母前にありえない対応。。。
やっぱり旦那さん認知症わかってないよ。
そして、昨晩の冷蔵庫に保管されている検便の話をしたところ。。。
えっ。さっき検便は?っておばあちゃんに確認したら、もうすでにDr.の病院に持っていってあるっていってたよ。
なわけないじゃん。
昨晩冷蔵庫の中に発見したのは、病院しまっている時間だよ。
でおにぎりが義理母に確認すると持っていましたよ。 そりゃそうだよね~
おいおいこれが認知症の実態なんだよ。 旦那さん。相変わらず何もわかっちゃいないんだね。
で本日、掃除しようと思ったら、掃除機の横にまたまた先日のグレーの袋発見。
中をみたら検便の緑の袋が。。。
おばあちゃん。 これとったやつ?
そうとったやつ。
2日分の検便の袋をもらってあるんだけど、前日の健康診断当日までには1日ぶんしか採取できず、2日目の分はそのままにしてありました。
後日取れたら。。。 なんですが、 まぁとりあえず1日分は前日の検診時に提出したからいいかなと思ったんですが、せっかく2日目とれたなら。。。
と。。。
今日土曜日で午前中は病院やっているから持っていっちゃいなよ。
じゃぁこれいつ採ったの? 袋に日づけ書かなきゃ。。。
一昨日
えっ! それって健康診断の前日じゃない。 だって検診の朝確認したら1日ぶんしかなかったし、それはすでに提出済みだし。。。
あり得るのは、検診から帰った後か、今朝採取できたってことになるんだが。。。
でちゃんと確認したら、まだ未使用の分でした。
もう記憶がぐじゃぐじゃ。。。 辻褄あわない。
やっぱり確実に進んでいます。
はぁ~
さてさて、本日は朝も早いうちから息子くんの用事で出かけます。
ではでは寝るとしますかね。。。
いよいよ息子くんも忙しくなる時期に入ってまいりました。
がんばれ息子くん。 できるかぎり協力、応援はするからね~。
で、昨日に引続き義理母の話。。。
先週、義理父母+旦那さんの3人で街の健康診断を受けにいってきました。
いつものホームDr.で受けれるのでラクチンだし、安心です。
病院の夏休みやらなんやらで旦那さんが予約をしてきてから1ヶ月半が過ぎていました。
前日の夜、夕飯のしたくのため冷蔵庫の野菜室を開けると何やらグレーのビニール袋発見しました。
なんだろう? 何かまた買ったまま忘れてるのか?なんせグレーの袋じゃ中身わかんないし。。。
で義理母の許可をもらいグレーの袋をあけると。。。
なんと、検便の検査の緑色の袋でした。 もちろん採取済み。。。
冷暗所に保管となっているけどさぁ~ この暑い時期だからだけどさぁ~
これってかなり複雑。。。 病院までは2、3分なんだから採った日にでももって行って欲しかった。。。
半分混乱しそうなので、あと半日と思いガマンして元に戻しましたよ。
そして、明日の朝は朝食抜きの話をすると???
義理父はそんな事全くきいてなかったようなので、二人を前に、明日は○○ドクターのところで健康診断受けるから、朝食は抜きの話を改めてしておきました。
テーブルの上に義理父分の詳細の入った封筒があったので、明日慌てないように今晩のうちに、さらに義理父は手が不自由だから、義理母が変りに問診票を記入しておくように伝えました。
そして翌朝。。。
台所に行くと朝食をとらずにテレビをみている義理父母の姿がありました。よしよし。
テーブルの上をみると昨晩あった義理父分の封筒が見当たらなかったのできいてみると。。。
おじいちゃんの問診票書いた? もう準備できてる?
すると、おじいちゃんは健康診断受けないから。。。
必要ないから捨てたと。。。
この間(4日前)○○Dr.に薬もらいに行った時、Dr.がおじいちゃんは受けなくていいですよって言ってたと。。。
そんなはずない。
受けなくていいのは、検便の検査のことであって他は予約してあるし。。。
で。旦那さんに確認したところ、案の定おにぎりの思っていたとおり。。。
ゴミ箱から問診票他を拾い、旦那さんが義理父に質問記入しました。
ふ~っ。
その後、おにぎりは出勤の準備をしつつ旦那さんにきいてみたんです。
昨日、明日の朝食抜きなどの注意事項、 持ち物(検便、問診票)など確認した?
エっ。 予約の袋の中に詳細書いた紙が入っているから読めばわかるじゃん。
おいおい。もらってきたのは1ヶ月半も前のこと。 その後ほったらかし。
認知症の義理母前にありえない対応。。。
やっぱり旦那さん認知症わかってないよ。
そして、昨晩の冷蔵庫に保管されている検便の話をしたところ。。。
えっ。さっき検便は?っておばあちゃんに確認したら、もうすでにDr.の病院に持っていってあるっていってたよ。
なわけないじゃん。
昨晩冷蔵庫の中に発見したのは、病院しまっている時間だよ。
でおにぎりが義理母に確認すると持っていましたよ。 そりゃそうだよね~
おいおいこれが認知症の実態なんだよ。 旦那さん。相変わらず何もわかっちゃいないんだね。
で本日、掃除しようと思ったら、掃除機の横にまたまた先日のグレーの袋発見。
中をみたら検便の緑の袋が。。。
おばあちゃん。 これとったやつ?
そうとったやつ。
2日分の検便の袋をもらってあるんだけど、前日の健康診断当日までには1日ぶんしか採取できず、2日目の分はそのままにしてありました。
後日取れたら。。。 なんですが、 まぁとりあえず1日分は前日の検診時に提出したからいいかなと思ったんですが、せっかく2日目とれたなら。。。
と。。。
今日土曜日で午前中は病院やっているから持っていっちゃいなよ。
じゃぁこれいつ採ったの? 袋に日づけ書かなきゃ。。。
一昨日
えっ! それって健康診断の前日じゃない。 だって検診の朝確認したら1日ぶんしかなかったし、それはすでに提出済みだし。。。
あり得るのは、検診から帰った後か、今朝採取できたってことになるんだが。。。
でちゃんと確認したら、まだ未使用の分でした。
もう記憶がぐじゃぐじゃ。。。 辻褄あわない。
やっぱり確実に進んでいます。
はぁ~
さてさて、本日は朝も早いうちから息子くんの用事で出かけます。
ではでは寝るとしますかね。。。
こんばんは。 今日も暑い暑いおにぎり地方です。
数日前はそろそろ秋の気配? と思っていましたがまだまだ暑い日は続きそうですね。
ところで、少し前になりますが、義父母ともに介護認定の更新の面接を行いました。
少し若めのお兄さん。 最初の電話の対応は、この人で大丈夫か?という感じを受けました。
まぁ、ちょっとチャラ系で不安もありましたが、面接スタート。
一人ずつリビングに入ってきて、まずは義理母から。。。
そつなく、面接が進んでいきます。 一見どこが。。。な感じ。その日の義理母はしっかりしているから、家族以外はホントわからない感じです。
でもね少しずつボロがでてきます。
おにぎりは側でみていながら一切口をはさみませんでした。
運動機能はまぁ、なんなくクリア。
生年月日。名前オッケー。 住んでいる街も言えました。
記憶テスト、割り箸、時計、計算機。 答えは一番わかり易い時計でしたが、これもクリアしました。
そして、義理父に交代。
運動機能は、障害者ですからまぁそれなりに。。。
そして、質問。。。 義理父母の間でちぐはくな回答がありました。
お金の管理は誰がしていますか?
義理母:おじいちゃん(義理父)
義理父:息子がしています。
私のほうをチラッとみる面接員。 全てのお話は、二人の面接後、事務所に帰ってから電話ですることで話がついていたので、簡単に説明しておきました。
義理父の時は、あまり辻褄があわないことがなかったので、ホローしたりすることもありましたが、義理母の時は、一切口を挟むことはありませんでした。
私しが訂正でもしようもんなら、混乱して、ムッとしだすからね。
面接が終わり、帰ってから15分程して電話がありました。
まず、お金の管理、義理父の回答息子が正解です。
お風呂の回数。
義母;毎日入っています。 (正解は週2、たまに3回)
そして、一番の矛盾。。。
おにぎりが帰宅した時、面接員の方は先に(2、3分前に到着)訪問していて、リビングで座ってまっていました。
その、おにぎりが帰ってくるほんの数分の間の出来事なんですが。。。
義理母:私は脳梗塞になったので、頭がおかしくなっちゃって。。。
とまたまた自分のことを脳梗塞だと言っていたそうです。 もちろん脳梗塞は義理父で義理母は患ったことがないので、訂正しておきました。
薬の管理。
義理母:たまに飲み忘れるけれど、自分でしています。
今年の初めに夜の薬を1ヶ月隠し持っていたことを話、アルツハイマ-の薬ではないことと症状が安定しているので、夜の薬は飲めないということで、昼だけにしてもらったことを話ました。
食事について、
義理母:お惣菜を買うこともありますが、毎日スーパーなどに買い物に行き用意しています。
おいおい、近所のスーパーに行くのは月に数回。
ほとんど義理父が行っています。
そして手の関節が痛いことについて、
義理母:リウマチなので。。。
正解は。何度も(昨年も今年も)病院でかってにそういうので検査されてしまいましたが、全くリウマチではありません。
思い込みです。
たまに、メニエール病のためめまいが。。。
これもただの思い込み検査しましたが、そんなことはありません。
他にも、この1年に起ったエピソードを数々お話しました。
朝何時ころ起きますか? 食事の時間は何時ころですか? 夜は何時ころ寝ますか?
等の質問には、
そうですね~と考えてる風なまま時間が経ちます。
考えているようで、実際は見当がつかないのではと思います。
時間があくので、面接員のかたが、
6時ころですか? 7時ころですか? 22時ころですか? なんていうふうに手を差し伸べてくると、それに対して、はい。いいえで答えます。
この1年で進んでいることは確か。。。
義理父についても今年に入り?な事。エピソードをお話しました。
そして、義理父も認知症の検査を受ける方向だとお話しました。
まぁ昨年と同じ。。。 義理父は支援2。 義理母も介護2かな。。。
おにぎりの街では認知症の診断がおりると、介護1にはなるそうです。
もし検査の結果義理父が認知症の診断おりると、介護1になるのかな。。。
ニュースでもとりあげられていますが。
今後、支援については、自治体で違ってくるからね。 介護1のほうがいいのかな。。。
数日前はそろそろ秋の気配? と思っていましたがまだまだ暑い日は続きそうですね。
ところで、少し前になりますが、義父母ともに介護認定の更新の面接を行いました。
少し若めのお兄さん。 最初の電話の対応は、この人で大丈夫か?という感じを受けました。
まぁ、ちょっとチャラ系で不安もありましたが、面接スタート。
一人ずつリビングに入ってきて、まずは義理母から。。。
そつなく、面接が進んでいきます。 一見どこが。。。な感じ。その日の義理母はしっかりしているから、家族以外はホントわからない感じです。
でもね少しずつボロがでてきます。
おにぎりは側でみていながら一切口をはさみませんでした。
運動機能はまぁ、なんなくクリア。
生年月日。名前オッケー。 住んでいる街も言えました。
記憶テスト、割り箸、時計、計算機。 答えは一番わかり易い時計でしたが、これもクリアしました。
そして、義理父に交代。
運動機能は、障害者ですからまぁそれなりに。。。
そして、質問。。。 義理父母の間でちぐはくな回答がありました。
お金の管理は誰がしていますか?
義理母:おじいちゃん(義理父)
義理父:息子がしています。
私のほうをチラッとみる面接員。 全てのお話は、二人の面接後、事務所に帰ってから電話ですることで話がついていたので、簡単に説明しておきました。
義理父の時は、あまり辻褄があわないことがなかったので、ホローしたりすることもありましたが、義理母の時は、一切口を挟むことはありませんでした。
私しが訂正でもしようもんなら、混乱して、ムッとしだすからね。
面接が終わり、帰ってから15分程して電話がありました。
まず、お金の管理、義理父の回答息子が正解です。
お風呂の回数。
義母;毎日入っています。 (正解は週2、たまに3回)
そして、一番の矛盾。。。
おにぎりが帰宅した時、面接員の方は先に(2、3分前に到着)訪問していて、リビングで座ってまっていました。
その、おにぎりが帰ってくるほんの数分の間の出来事なんですが。。。
義理母:私は脳梗塞になったので、頭がおかしくなっちゃって。。。
とまたまた自分のことを脳梗塞だと言っていたそうです。 もちろん脳梗塞は義理父で義理母は患ったことがないので、訂正しておきました。
薬の管理。
義理母:たまに飲み忘れるけれど、自分でしています。
今年の初めに夜の薬を1ヶ月隠し持っていたことを話、アルツハイマ-の薬ではないことと症状が安定しているので、夜の薬は飲めないということで、昼だけにしてもらったことを話ました。
食事について、
義理母:お惣菜を買うこともありますが、毎日スーパーなどに買い物に行き用意しています。
おいおい、近所のスーパーに行くのは月に数回。
ほとんど義理父が行っています。
そして手の関節が痛いことについて、
義理母:リウマチなので。。。
正解は。何度も(昨年も今年も)病院でかってにそういうので検査されてしまいましたが、全くリウマチではありません。
思い込みです。
たまに、メニエール病のためめまいが。。。
これもただの思い込み検査しましたが、そんなことはありません。
他にも、この1年に起ったエピソードを数々お話しました。
朝何時ころ起きますか? 食事の時間は何時ころですか? 夜は何時ころ寝ますか?
等の質問には、
そうですね~と考えてる風なまま時間が経ちます。
考えているようで、実際は見当がつかないのではと思います。
時間があくので、面接員のかたが、
6時ころですか? 7時ころですか? 22時ころですか? なんていうふうに手を差し伸べてくると、それに対して、はい。いいえで答えます。
この1年で進んでいることは確か。。。
義理父についても今年に入り?な事。エピソードをお話しました。
そして、義理父も認知症の検査を受ける方向だとお話しました。
まぁ昨年と同じ。。。 義理父は支援2。 義理母も介護2かな。。。
おにぎりの街では認知症の診断がおりると、介護1にはなるそうです。
もし検査の結果義理父が認知症の診断おりると、介護1になるのかな。。。
ニュースでもとりあげられていますが。
今後、支援については、自治体で違ってくるからね。 介護1のほうがいいのかな。。。
かなりご無沙汰しています。
みなさん毎日暑いですが、大丈夫ですか~?
気がついたら前回のブログ記事よりあっという間に1ヶ月たっていました。
なんだか毎日バタバタしているおにぎりですが、元気にしています。
この1ヶ月いろいろありました。
まず息子くん野球休部。
最後の大きな試合2日連続ホームラン♪
最後チームてきには負けてしまったけれど、息子くんはホームランで終われたので、よい感じで中学につないでくれる気がします。
休部伝えてからヒットにホームランが続きました。 辞めるということで自分の中で気持ちの整理ができたのかな。。。
よかった。 良い終わり方できました。
で勉強漬け?の夏休みのはずなんですが。。。
この週末はいつもの八ヶ岳方面に2泊3日で行ってきました。
息子くん。野球休部して夏休み初日から5日間テニス体験教室に通い、8月から週1でスクールに通い始めました。
そんなこともあり、旅行先では、まずテニスにプール。
2日目は釣りにパターゴルフ。
3日目はドライブ&乗馬と勉強漬けの間に楽しい時間満喫してきました。
そのことはまたおいおい書きたいと思っています。
7月の終わりに首術後の縫合糸膿瘍の経過診察(通称でべそ)と昨日は脊髄腫瘍の3年ぶりの診察がありました。
ごめんなさいデベソの話は後日にしますね。
脊髄腫瘍は1年半ぶりに造影剤入りMRIを撮りました。
そしてイケメン主治医と半年ぶりにご対面~。 癒される~♪
世間話を少しして、今回と術前のMRI画像を比べながら説明がありました。
結果はきれいで、問題なし~。 3年目無事に合格!! よかった!よかった!
でね、おにぎりの画像からイケメン主治医が確信したことがあるんだそうです。
今まで、MRIからみるとグレーゾンなんですがね、おにぎりの経験から確信したことがあったんですって。。。
いつも大変だったと言われるんですけどね。
他のDr.にもこういう場合もあるときちんと伝えていかないとと毎回言われていたので、おにぎり珍しいみたいなんですよね。
まぁ、おにぎりの症例がイケメン主治医のお役にたてたようでなによりです。
そして、くびのでべそ(縫合糸膿瘍)も落ち着いているので次回は1年後の診察となりました。
一応5年間は診させてねとのことでした。
制限することは何かありますか? と質問したら。。。
何もないけどね。 ひとつだけ!! 体重~!!
入院していた時はそんなんじゃなかったよね。
先生の記憶は正しいです。。。(7キロ太ったし)
じゃ来年お会いする日までがんばります!! 宣言してしまったおにぎりです。
この体重制限脊髄腫瘍とはまったくもって無関係。 はぁ~がんばらねば。。。
今日は義理父母の介護認定の面接があり、おにぎりが立ち会いました。
まぁ~いろいろありましたが、こちらも後日としたいと思います。
みなさん暑い日がまだまだ続きますが、がんばりましょうね~
みなさん毎日暑いですが、大丈夫ですか~?
気がついたら前回のブログ記事よりあっという間に1ヶ月たっていました。
なんだか毎日バタバタしているおにぎりですが、元気にしています。
この1ヶ月いろいろありました。
まず息子くん野球休部。
最後の大きな試合2日連続ホームラン♪
最後チームてきには負けてしまったけれど、息子くんはホームランで終われたので、よい感じで中学につないでくれる気がします。
休部伝えてからヒットにホームランが続きました。 辞めるということで自分の中で気持ちの整理ができたのかな。。。
よかった。 良い終わり方できました。
で勉強漬け?の夏休みのはずなんですが。。。
この週末はいつもの八ヶ岳方面に2泊3日で行ってきました。
息子くん。野球休部して夏休み初日から5日間テニス体験教室に通い、8月から週1でスクールに通い始めました。
そんなこともあり、旅行先では、まずテニスにプール。
2日目は釣りにパターゴルフ。
3日目はドライブ&乗馬と勉強漬けの間に楽しい時間満喫してきました。
そのことはまたおいおい書きたいと思っています。
7月の終わりに首術後の縫合糸膿瘍の経過診察(通称でべそ)と昨日は脊髄腫瘍の3年ぶりの診察がありました。
ごめんなさいデベソの話は後日にしますね。
脊髄腫瘍は1年半ぶりに造影剤入りMRIを撮りました。
そしてイケメン主治医と半年ぶりにご対面~。 癒される~♪
世間話を少しして、今回と術前のMRI画像を比べながら説明がありました。
結果はきれいで、問題なし~。 3年目無事に合格!! よかった!よかった!
でね、おにぎりの画像からイケメン主治医が確信したことがあるんだそうです。
今まで、MRIからみるとグレーゾンなんですがね、おにぎりの経験から確信したことがあったんですって。。。
いつも大変だったと言われるんですけどね。
他のDr.にもこういう場合もあるときちんと伝えていかないとと毎回言われていたので、おにぎり珍しいみたいなんですよね。
まぁ、おにぎりの症例がイケメン主治医のお役にたてたようでなによりです。
そして、くびのでべそ(縫合糸膿瘍)も落ち着いているので次回は1年後の診察となりました。
一応5年間は診させてねとのことでした。
制限することは何かありますか? と質問したら。。。
何もないけどね。 ひとつだけ!! 体重~!!
入院していた時はそんなんじゃなかったよね。
先生の記憶は正しいです。。。(7キロ太ったし)
じゃ来年お会いする日までがんばります!! 宣言してしまったおにぎりです。
この体重制限脊髄腫瘍とはまったくもって無関係。 はぁ~がんばらねば。。。
今日は義理父母の介護認定の面接があり、おにぎりが立ち会いました。
まぁ~いろいろありましたが、こちらも後日としたいと思います。
みなさん暑い日がまだまだ続きますが、がんばりましょうね~