介護認定更新の面接 | おにぎりののんびりドタバタ日記

おにぎりののんびりドタバタ日記

2010年5月脊髄腫瘍(頚髄C4-C5)の診断。無事手術も終わり、マイペースで日々過ごしていた所。2012年1月同居の義理母(当時77歳)が認知症の診断うけました。2012年3月介護1→同年9月介護2になりました。これからどうなる?

こんばんは。  今日も暑い暑いおにぎり地方です。


数日前はそろそろ秋の気配? と思っていましたがまだまだ暑い日は続きそうですね。


ところで、少し前になりますが、義父母ともに介護認定の更新の面接を行いました。


少し若めのお兄さん。  最初の電話の対応は、この人で大丈夫か?という感じを受けました。


まぁ、ちょっとチャラ系で不安もありましたが、面接スタート。


一人ずつリビングに入ってきて、まずは義理母から。。。


そつなく、面接が進んでいきます。  一見どこが。。。な感じ。その日の義理母はしっかりしているから、家族以外はホントわからない感じです。
でもね少しずつボロがでてきます。


おにぎりは側でみていながら一切口をはさみませんでした。


運動機能はまぁ、なんなくクリア。


生年月日。名前オッケー。 住んでいる街も言えました。


記憶テスト、割り箸、時計、計算機。  答えは一番わかり易い時計でしたが、これもクリアしました。


そして、義理父に交代。


運動機能は、障害者ですからまぁそれなりに。。。


そして、質問。。。  義理父母の間でちぐはくな回答がありました。


お金の管理は誰がしていますか?


義理母:おじいちゃん(義理父)


義理父:息子がしています。


私のほうをチラッとみる面接員。  全てのお話は、二人の面接後、事務所に帰ってから電話ですることで話がついていたので、簡単に説明しておきました。


義理父の時は、あまり辻褄があわないことがなかったので、ホローしたりすることもありましたが、義理母の時は、一切口を挟むことはありませんでした。


私しが訂正でもしようもんなら、混乱して、ムッとしだすからね。


面接が終わり、帰ってから15分程して電話がありました。


まず、お金の管理、義理父の回答息子が正解です。


お風呂の回数。

義母;毎日入っています。  (正解は週2、たまに3回)


そして、一番の矛盾。。。


おにぎりが帰宅した時、面接員の方は先に(2、3分前に到着)訪問していて、リビングで座ってまっていました。

その、おにぎりが帰ってくるほんの数分の間の出来事なんですが。。。


義理母:私は脳梗塞になったので、頭がおかしくなっちゃって。。。


とまたまた自分のことを脳梗塞だと言っていたそうです。  もちろん脳梗塞は義理父で義理母は患ったことがないので、訂正しておきました。


薬の管理。

義理母:たまに飲み忘れるけれど、自分でしています。

今年の初めに夜の薬を1ヶ月隠し持っていたことを話、アルツハイマ-の薬ではないことと症状が安定しているので、夜の薬は飲めないということで、昼だけにしてもらったことを話ました。


食事について、


義理母:お惣菜を買うこともありますが、毎日スーパーなどに買い物に行き用意しています。



おいおい、近所のスーパーに行くのは月に数回。
ほとんど義理父が行っています。



そして手の関節が痛いことについて、


義理母:リウマチなので。。。


正解は。何度も(昨年も今年も)病院でかってにそういうので検査されてしまいましたが、全くリウマチではありません。 

思い込みです。



たまに、メニエール病のためめまいが。。。


これもただの思い込み検査しましたが、そんなことはありません。



他にも、この1年に起ったエピソードを数々お話しました。



朝何時ころ起きますか?  食事の時間は何時ころですか?  夜は何時ころ寝ますか?
等の質問には、


そうですね~と考えてる風なまま時間が経ちます。


考えているようで、実際は見当がつかないのではと思います。


時間があくので、面接員のかたが、


6時ころですか?  7時ころですか?  22時ころですか?  なんていうふうに手を差し伸べてくると、それに対して、はい。いいえで答えます。


この1年で進んでいることは確か。。。


義理父についても今年に入り?な事。エピソードをお話しました。
そして、義理父も認知症の検査を受ける方向だとお話しました。



まぁ昨年と同じ。。。 義理父は支援2。  義理母も介護2かな。。。



おにぎりの街では認知症の診断がおりると、介護1にはなるそうです。


もし検査の結果義理父が認知症の診断おりると、介護1になるのかな。。。


ニュースでもとりあげられていますが。


今後、支援については、自治体で違ってくるからね。   介護1のほうがいいのかな。。。