おにぎりののんびりドタバタ日記 -9ページ目

おにぎりののんびりドタバタ日記

2010年5月脊髄腫瘍(頚髄C4-C5)の診断。無事手術も終わり、マイペースで日々過ごしていた所。2012年1月同居の義理母(当時77歳)が認知症の診断うけました。2012年3月介護1→同年9月介護2になりました。これからどうなる?

前回の続きその後。。。



説明があるとのことで、息子くんを廊下で待たせ一人診察室に入るおにぎり。



ドクター説明が始まってまもなく旦那さんが診察室へ入ってきた。。。



他説明が終わり病室へ、その時には義理父はだいぶ落ち着いていた。



熱は38.4℃  CRP2.7 このCRP(炎症値)基準値は0.3以下。  おにぎりの首手術後ばい菌が入った時この値は、20近くになっていたっけ。

その時に調べたところ、10以上は即入院治療の対象になるときいたので、まぁ高いけど大丈夫だな。



意識もけっこうしっかりしていた。



感染性胃腸炎の疑い。でその原因もはっきりしないから数日検査結果を待つこととなった。



そういえば、廊下で待っている時、Dr.がやってきていきなり認知症はありますか?ときかれた。。。


一応、あれって思うことがあるので、来月専門病院での診察予約しているところですと答えた。


Dr.が、いやぁちょっと失禁があって、水溶便が下着についていたらしいのですが義理父はその自覚がなく、でていないと言いはっていたらしい。



服用している薬10種類くらい朝一で届けて下さいというので、旦那さんに届けてもらうことにした。



最初(おにぎりが)出勤前に届けてよと旦那さん。



はぁ~!?  いつもおにぎり7時半には家をでるんだけど、何時に家をでて届けろっていうわけ?


旦那さんは出勤時間自由だし。


9時とか10時頃家出るのもザラだし。  その日特に朝一で打ち合わせとか用事が入っているわけでもないのに。。。  



何故におにぎりが届けなければならない?



旦那さんの親だし。  特に用事もなく、自分(旦那さん)の方が時間に余裕あるのに簡単に人(おにぎり)頼るな!!



その根性がまず許せん!!



で、ムリ!!と旦那さんに行かせた。  



昼休み旦那さんに電話すると、看護士さんにメモを渡され、病院の売店で必要な物をそろえて今仕事場についたところだと。。。



帰宅後、テーブルに病院の売店の領収書があった。 レシートの時間10:18だって。


随分時間に余裕あるじゃないかっ。  おにぎりに何故頼んだ? (イラっ!!)



ひげそりに使うT字カミソリ、書類にサイン忘れたからと仕事の帰りにおにぎりが病院へ寄ることになった。



そうそう病院は、最寄り駅、おにぎり家から徒歩15分くらいで、前のブログでお話した義理父泌尿器科にかかっている病院です。



帰りによると、元気そうだった。  熱も下がったらしい。



けど、入院時の説明では入院は2週間ほどと言われていた。



しかしこれなら、早く退院か?



主治医(運ばれたときの当直医)はその時は不在だったので、話きけずとりあえず用を済ませ帰宅した。



そうそう、旦那さんから原因がわかるまで義理母は病院に行くなと言われている。



いやぁ~心配している様子も、落ち込んでいる様子もない。


ひたすらテレビの前に座っている。


ちなみに、後でわかったことですが、当日の夕食は焼き鳥とカキフライを買って来て食したそうですが、義理母も同じ物を食しています。



原因なんだろう?



昨晩もラーメンの残り鍋に入りっぱなしで放置。


冷蔵庫も食べかけのひとにぎりのおかずが入っているので、このときとばかりに捨てるように促すと、ムっとしている。


こっちだって言いたくないさ。


なんだか疲れていて、その日はコンタクトいれっぱなし、電気つけっぱなし、テレビつけっぱなしで朝まで爆睡したおにぎりでした。



突然ですが、水曜日義理父が入院しました。


水曜日夕飯後、おにぎり部屋でくつろいでいると義理母からちょっ部屋へきてくれと呼び出されました。



義理父寒気がして熱があり、吐き気があるとのこと。



布団の上で吐かれたらたいへんだから、リビングへ義理父移動させたいんだけど、自力で起き上がれないから、一人ではどうにもできず手を貸してくれと。。。



右手麻痺などもあるけれど、その時の義理父は力が入らず、意識朦朧、布団の上で天井を向いていて寝返りも打てない状態。



いくら手を貸してといわれても、そんな状態おにぎりだって移動させられない。



無理だから救急車呼ぶよ。とおにぎり。。。



とりあえず、旦那さんに電話すると、



血尿がでたとかで、義理父その日の午前中一人で最寄り駅の総合病院に診察にでかけたらしい。(ここの泌尿器科には前立腺肥大で通院歴あり)


帰りをまったがなかなか帰ってこないので、出勤した旦那さん。 ちなみに義理母はデイサービスへ。。。



そんなこともあったので、救急車を呼んでくれと。。。



とりあえず吐いてもいいように、息子くんが遠足時に持参するゲロ袋を義理母に渡し、救急車を呼ぶおにぎり。。。



電話かけ終わり部屋へ戻ると、仰向けになったままの義理父の口の上にゲロ袋をちょこんとのせている義理母。


おいおいそのまま吐いたら、吐いた物でのどがつまって窒息しちゃうよ。



顔横にむけるか体を少し横に斜めにしないと。。。



そして、またまた救急車を待つ間。 義理父を必死で起き上がらせようとする義理母。



なにやってるの!?



きれいなパジャマ着せとこうと。。。



こんな時に見栄はってどうする???



無理に体動かして、義理父になにかあっても困るし。 義理母だって無理して腰痛めたり、二人ともバランス崩してよろけたり2次被害にあわんともいえないわけで。。。


裸じゃないんだし、そんな見栄はってどうする。。。



救急車到着、おにぎりが同乗して病院へ。。。



玄関でて、救急車にのせる用意していた時、おにぎり玄関の方を振り返ると、玄関のドアはきっちりしまっており、義理母の姿はまったく見当たらない。



おいおい心配じゃないのか?  他人事か?  救急車が出発するまで見守るとかないのかね。。。


病院到着後、診察を廊下で待つおにぎり、義理父の服用している薬が知りたいと家に電話しようとすると、スマホの電池残量がほとんどない!!


じゃ公衆電話でと思ったら。。。なんとお財布かばんにない!! いやぁ~こんな時に限って。。。。



電池切れませんように。。。早口で息子くんに電話して、薬の紙とお財布を届けてもらった。



義理母から預かった薬の紙。  おいおい3月処方。  たぶん変っていないと思うけど。。。



診察結果、感染性胃腸炎。



とりあえず炎症の値が少し高いので、念のため入院してください。



他の患者さんにうつるとまずいという病院側の理由から個室。。。




食べ物が原因の可能性大だそうだ。  ウィルス性より細菌性の可能性ありとのこと。。。



その後の経過はまた書きますね。





日付がかわったおで昨晩ではなく一昨日になりますが、NHKのためしてガッテンでは第2の認知症ということで、レビー小体型認知症についてやっていました。



アルツハイマ-型と大きく異なる症状は、アルツハイマ-型のように海馬が小さくなっていることはなく、症状の特徴に幻視がみられるということでした。



レビー小体型の方がテレビで紹介されましたが、撮影中にも幻視が見えていました。



そして今日、勤め先の病院でのこと。。。



車椅子でやってきたご夫人。 いきなり車椅子から降りて床に正座をしはじめました。



側にいた先生もビックリ、たまたま近くで目撃したおにぎりは、何事~?とそのご夫人も見つめてしまいました。


すると、そのご夫人。。。



少し離れたほうをみつめ、今、天皇様がお通りになっている。  からと正座をしたらしいのです。



幻視の症状のようでした。  しばらくして先生が声かけても、まだ通り過ぎていないからと正座の姿勢をくずしません。




もしかしてレビー型のかた?と思ったのでですが、パーキンソンの方のようでした。




番組中にもやっていましたが、



対処の仕方として、まず、幻視を否定してはいけない。 ○○さんには見えるんだよね~と肯定したあとで、


でも自分(例えば先生なり、家族なり)には見えないんだということをきちんと述べるとありました。



その先生、自然にその行動をとっていました。



また。。。



レビーの特徴の中で、大きな?寝言を言うというのがあったんですが。。。




実は今お風呂に入って義理父母の部屋の前を通ると、義理父の大きな叫び声というか寝言?ご聞こえてきました。


1年程前にも1度そういう場面に遭遇したことがあるんですが、義理父もしかしてレビー小体型
か?


さらにもうひとつ、便秘って症状もありました。


義理父、便秘って騒ぐときが年に数回あります。


気になりだすと、何度もホームDr.に駆け込みます。酷いときは1日に午前、午後とホームドクターを訪問することもあって、常時便秘薬は処方されています。


先日もお話しましたが、来月知り合いの認知症専門Dr.の診察が決定しました。



どんな結果がでるのかな?



週末のこと。


義理母は実妹が骨折したので病院へお見舞いに。。。



おにぎり、お風呂場の掃除が終わり部屋へ戻ろうとすると、リビングから何か声がしてきた。



旦那さんと、義理父の会話なんだけど、旦那さんがイライラしているのがわかる。。。



日曜日囲碁の番組を楽しみにしている義理父。。。


旦那さん:だ~か~ら~今日はやってないんだよ。  ここにも(スカパーの番組表)にも碁じゃなくて将棋の番組って書いてあるんだし。


義理父:いつもやってるから、やらないはずがない。


旦那さん:だ~か~ら。。。テレビの画面の上にも今の時間はこの将棋って表示されてあるじゃん。
だからいつも碁がやってるのかもしれないけど、今日の時間は将棋なの。



義理父:やらないはずない!!



そこでおにぎり一言



そのチャンネル(スカパー)じゃなくて、普通の地デジのNHKなんじゃないの?



スカパーから地デジのNHKにチャンネルを変える旦那さん。



義理父、テレビ画面指差して、 ほらっ!囲碁やってる。  これこれ。



旦那さん:えっ!! だってこのチャンネル(初めにスカパーのチャンネルになっていた)だって言ったじゃないか。  スカパーだって言っただろう。



納得いかない旦那さん。  珍しく苛立っていたが、



思いとおりのチャンネルになった義理父はもう知らん顔。。。



義理父はスカパーなのか、地デジなのか、わからなくなったか。。。



ただひたすら、いつもの碁が映らないとしか言わない。。。



旦那さんは小声でブツブツ。。。



ねぇ~こんな小さなことでもいらつくでしょ!?



おにぎりにとったら、こんなこと位でだよ~



先日、旦那さんが、知人の認知症専門のDr.に義理父母二人の診察をお願いしていました。



病院までちょっと遠いけど、検査等落ち着いたら、年に数回だろうし。。。



まぁ付き添いは旦那さんがやるっていうし。。。


はてさて特に義理父、どんな結果がでるのかな?


今日は、介護認定の結果(変らず介護2)がでたので、ケアマネさんとデイサービスの方の訪問がありました。


本日の約束時間については、前もってケアマネさんと相談済みなのですが、おにぎりは知らなかった振りをして、仕事から帰り挨拶をしました。


おにぎりが帰る少し前に訪問時間を設定しました。


以前から新しい介護保険証をコピーしてお渡しする旨を話していたので、部屋へとりに。。。


コピーもってリビンゲへ行くと。


ケアマネさんが。。。


○○さんが。デイサービスをもう1日増やしたいとおっしゃっているので、10月から週に2日通う方向で話がまとまりました。


どうしたどうした?   


この心境の変化はなんなんだ?


義理母曰く、実妹が9月半ばに股関節を骨折?したそうで、4ヶ月入院になるとか。。。


これから実妹といろいろと出かけようと思ったら、しばらくの間できなくなった。


今日もホームドクターに薬もらいに月1の訪問していたが、その時何かあったのか?言われたか?


今までは、○○や○○等の大きな街だって一人で行って買い物したりします。なんておお見栄きっていたのに。。。


今日は、妹ともしばらく骨折して出歩けないし、一人で出歩くのは不安があるのでデイに行く回数を増やそうかと自ら相談したらしいです。


で、希望の曜日もまだ枠があいているとのことで、トントン拍子に話がまとまりました。


まぁ一歩前進♪  なんて喜んでばかりはいられないね。  それだけ認知症が進んだってことだよね。


先日、旦那さんと話していたときのこと。。。


旦那さんが思うには、義理母はあまり進行がみられず落ち着いているとのこと、その反面義理父は進んでいると。。。


やばいよ。  変なこと言うもん。


例えば?ってきいたけど、 う~ん。ってそこは言ってもらえなかった。。。



私的には、今年に入り、義理父にアレっ?って思うところもあるが、義理母も確実に進んでいるのがよくわかる。。。


そういえば、知り合いの認知症の専門医。ちょっと遠い病院だけど義理父母そろって診てもらおうと言うことになり、先日ホームドクターに紹介状云々の話してくると言っていたが、どうなったかな?


とりあえず、義理母は来月から週2のデイになりました。


義理父も家でゴロゴロしているんだから、週1でデイに行くようにならないかなぁ~