「主人に聞いてみます」の真意 | レジェンド裕美のご機嫌な毎日 3ヶ月で潜在意識を味方につける マインドアップアテンダント 横浜・東京 自分マインド ビジネスマインド

レジェンド裕美のご機嫌な毎日 3ヶ月で潜在意識を味方につける マインドアップアテンダント 横浜・東京 自分マインド ビジネスマインド

心豊かに生き生きと暮らすためのお手伝い
お財布同行ショッピング ヒーリング&リーディング マインドアップセッション
片手に触るだけで3分で1個 心のブロックを解除するマインドブロックバスター®︎
元小児歯科勤務 フリーの歯科衛生士 ジュニアアスリート




主婦層の人に何かを勧めると
よく出る言葉が



「主人に聞いてみます」







昼間のランチのお誘いはOKだけれど
夜に出るとなると
「主人に聞いてから」という人も多いわよね



これらを
「どうして自分で決められないの?!」
「自分で決められない人はお断りだわ!」という人も見かけるけれど




夜のお出かけや 子連れNGのイベントについては ある程度仕方がないと思うの

お子さんが小さい場合 1人でお留守番させるわけにはいかないでしょう?
誰もが近くに すぐに預かってくれる親御さんがいるわけでもない
そういう人もいるでしょう?



高額商品も然り
配偶者(パートナー) 家族がいる場合
お金についての考え方は その家庭によって違うもの

パートナーと話し合って決める家庭があっても
なんら不思議でも間違ってもいないはず


「自分で決められない人」というのは違うと思うのよ






わたくしは「主人に聞いてみます」は
ザックリ3通りあると思うの




ひとつは上記

 


ひとつは
本当に自分では決められない人







3つ目は
断りたいから






起業している人は


あなたのサービスを受けたくないからじゃない?






わたくしもよく使ってたのよね


「主人に聞いてみます」って




なんだか面倒臭いセールスとか
ちょっと強引に高額商品勧めてくる人とか
よく使ってたわ(笑)








幸か不幸か
我が家のお金の管理は夫さんなので
専業主婦だった時は本当に夫さんに頼まないとお金を引き出せなかったのよね





でも
本当に何がなんでも手に入れたかったら
「夫さんを説得するから ちょっと待っててください」という意味で「主人に聞いてみます」と言っていたわ








「だったら誰か(夫さん)のせいにしないで 堂々と断ればいいじゃない」と思うでしょう?






そんなの
「どう思われるか」を気にして生きてきた人にはできないのよ





誰もが自分の気持ちを堂々と伝えられるわけではないのよ





それにね
別に「誰か」のせいにしたっていいじゃない?




それで「断る」ってことができるなら





きっとね
その人にとっては精一杯の「NO」なのよ



「自分軸」「他人軸」とかいうのがあって
「他人軸ではいけない」と言われることがあるけれど

どちらでもいいと思うの




「自分で決められないの?」と相手を責めてしまう人は

実は断られるのがイヤなんじゃない?



もちろん
その感情もあって当然

だからって相手を責めるのは違うと思うけどね







確かに 自分で決めずに相手(夫さん)に決めてもらいたがる人は 
何かあった時に人のせいにしてしまう人が多い




だからつい
「それでいいの?自分で決められる人生の方が良くない?」ってお節介しちゃうのよね




いや ほんと
大きなお世話よね



わたくしもついやっちゃいそうになる(笑)





でも
それだって その人が自分で選んでいるんだからいいと思うの





もし 変わるとしたら

自分で気がついた時 自分から「変わりたい」と思った時






「主人に聞いてみます」は



先延ばしにしたい   考えたい
そんな意味で言っている人もいる




これね
脳の特性も関係してくると思うわ




速攻で答えを出す(出したい人)と
時間がかかる人とがいるのよ





脳の特性上 本来時間をかけて答えを出す人が「今すぐ決めて!」とけしかけられても答えは出ないから

苦肉の策で
「主人に聞いてみます」って言ってるのではないかしら





もしかしたら あなたよりも あの部分が〇〇なのかもしれないわよ





これが分かると 相手に対する言葉掛けが変わるの

無理に急かせても返って逆効果だってわかるのよ





それを知ることができるのが



これは脳科学と統計学からなる学問・パーソノロジー(人相科学)を礎として
人の顔のパーツの位置から 感情の傾向・思考の傾向・潜在意識の傾向を推し量る学問
占いではないの



例えば
感情の反応速度が速い人 遅い人 
それぞれいるということ

そしてそれは 相手によって立ち位置が変わるの


仮面心理学は「絶対値」ではなく「相対性」で見ていくもの



ある人に対してあなたが感じる印象と 他の人がその人に感じる印象が違うことがあるでしょう?



それは相対性で見ていくと理解できるの



興味のある人は カフェで気軽に体験できる《仮面心理学体験会》に参加してみませんか?

ただ今 リクエスト受付中→仮面心理学体験会リクエスト



🍀祖父と父 そしてネットワークビジネスから商売を教わった
 
 
🍀村八分物語〜わたしがフリーになったワケ
 
 
 

🔹働くママのコミュニティ🔹

 

   横浜ワーキングマザーの会

 

友だち追加

 
 
 
 

🔹レジェンド裕美のLINE@🔹

 

ランチ会等の先行案内やLINE@限定 気まぐれ満月&新月ヒーリングのお知らせもこちらでします
 
友だち追加
 
ID検索→ @cxk5389y
 
登録後 スタンプでいいのでポチッと送ってくださると嬉しいです