風にそよぐ花が好きです。
どちらかというと、早朝のきりっとした美しさや、夕方のしっとりとした魅力に惹かれますが、よく晴れた日で、風がほどよく吹いているときの花たちは本当に楽しそう。
そういう写真をお目にかけることができればいいのですが、写真を撮るのが下手なのと、どうしても部分的な写真になるので、感じが伝わりにくいと思います。
狭い庭ですし、生活感溢れるものがあちこちにあるのですが、風に揺れる花たちを見ていると、どこか遠い野原を思い起こします。
ネモフィラやマーガレットも、風が吹くといっせいに揺れて、さらに魅力的なのですが、写真は前回あげたので、今回は別の花たちをのせたいと思います。
ヤグルマギク
この花を、プロフィールの写真に使っています。(去年の別の写真からです)
青い花が好きだと言うこともありますが、何より、柚香光さんの誕生花の一つだったので、使わせていただきました。
この花については(柚香光さんのことも)以前に書きました。
こちら ⇒ 心惹かれる“青”
毎年、咲いた花の種を取り、育てていたのですが、去年は宝塚に再びはまり気もそぞろで、天候が悪かったせいもあって、種を取ることができませんでした。
あわてて、種を購入しましたが、市販の種は、混合となっていて、色の選別ができないことが多いのです。
少し残っていた古い種もまきました。
心配していましたが、買った種も古い種も無事に育って、今年もこの青い色を見ることができました。
混合の種からは青の他、白・薄ピンク・濃ピンクが咲きました。
アグロステンマ。 とても丈夫な花です。
“パープルクイーン”という品種です。
いつもは薄いピンクの“桜貝”という品種も咲くのですが、今年は一つも芽が出ませんでした。来年はまた咲かせたいと思います。
ちょっとアップ。咲き始めの頃です。
ポピーです。今年は白、黄色、オレンジが咲きました。
この花も取りまきできず、混合の種をまきました。
去年まで真紅や薄紅のポピーが咲いたのですが、今年は残念ながら、その色が出ませんでした。今年の色の方がポピーらしいし、とても可愛いのですが、他の花との色合わせもあるので、去年のような色も咲いて欲しいなあと思います。
ご存じだと思いますが、ケシの種類には育ててはいけないものがあるので、その点は注意が必要です。
整然とした庭より、花が自然に咲いているような感じの庭が好きです。
庭の花を切って生けたりもするので、次々と咲いてくれるこの花たちはありがたい存在です。
この間、暑い日だったので、さわやかな気持ちになるように、取り合わせてみました。
ヤグルマギク・アグロステンマ・ネモフィラ・ポピー・タカノハススキ・ミント





