うさぎと歌と…時々仕事^^♪ -2ページ目

うさぎと歌と…時々仕事^^♪

なにげない日常のひとコマを、思いつくまま、気の向くままに綴ります。
myパートナーのうさぎさん、バンド活動、旅…といった趣味や好きなことから、
生活の中で、ふと気づいたことやしょーもない話題まで。さまざまです。
更新は…あくまでマイペース~♪

母校の放送部の指導に行って、3年になります。これまで、色んな出来事がありました。

きっかけ「放送部アナログ音源・デジタルアーカイブ化計画」
活動の始まり「加古川東高放送部 ルネサンス・プロジェクト 始動! 」

最初は部員が一人ぼっちの寂しい状態から始まり、2人、3人…と増えていき、活動内容も少しずつ幅広くなっていきました。翌年には、放送部の甲子園ともいえる「NHK高校放送コンテスト」に、番組部門で全国大会に進出。さらにその翌年も全国大会へ…!と大躍進が続きました。

体育祭や文化部発表会、記念式典といった大きな校内行事でも責任のある役割を果たすなど、短期間で目覚しい成長と活躍を見せた放送部。その活躍は、校内はもちろん、同窓会やPTAの方々にも届くようになりました。近隣の中学校にも届いたかもしれません。
平成26・27年度、2年続けて全国大会に出場し、校舎に横断幕が掲げられました。


さて、問題は、、、その後です。
「Nコン全国大会進出」という大きな成果が、思いのほか早い時期に来てしまったような…?実績が出来たことはもちろん素晴らしいことです。部員の皆が頑張ったからこその結果であり、それぞれに変化や成長を見せて卒業していき、私も今まで味わったことのない嬉しさを感じました。

体育祭の本部テントにて。マイクの前で場内放送を担当する放送部員(H27年6月)

とはいえ部活指導を行う私にとっては、ただ感激に浸って手放しで喜んでばかりもいられませんでした。
昨年夏に3年生が引退した後、2年生部員がいなかったため1年生だけとなりました。果たして1年生達は、全国大会出場を果たした先輩達の背中を見て学んでいたのかどうか…若干の不安が。

H27年度秋、総合文化祭前の指導で訪問した際、皆やりたいことや好きなこと、目標を語ってくれました。意欲的な姿勢を見て少し安心…。その後、県総合文化祭ではDJ部門で入選(銅賞)を頂き、まずまずのデビュー戦でした。
そして冬。再び訪れて聞いてみたところ、コンテスト等の準備もなく落ち着いた時期にも関わらず、校内放送(昼休み放送)がほとんど実施できていないことが分かりました。

新聞記事や広報紙などの情報をネタに、フリートークや告知原稿を作成する練習。皆とっても真面目です^^

コンテストは年に1~2回の大勝負で、直前にコンテスト対策だけやれば良い、あとは「やりたいこと・好きなことをやりたい時だけやっていればよい」というものではありません。日頃のメイン活動である昼休み放送を行うことで、声の出し方やマイクでの話し方、原稿や脚本書き、番組企画・構成、取材のやり方、裏方作業や機材の扱い方など…さまざまな経験が積まれて自然とスキルや要領が身についていくものです。

つまり、「コンテストで賞を獲る」という目標達成には、日頃の活動が重要になってくるわけです。これは放送部に限らず、どの部活動でも同じだと思います。 コツコツとした地道な活動を怠ると、当然経験によるスキルも要領も身に付かない、、、いつまで経っても「あまりやったことないから…」と新入生気分&初心者気分が抜けなかったり、及び腰になってしまいます。

どうしたものか…。顧問の先生と相談しました。当初1~2名の時は、いったん途絶えてしまっていた為、先生とOBも手伝って校内放送の基本形を作って教えましたが…、現状は1年生だけとはいえ8名もいるので、皆で助け合い知恵を出し合えば、十分に昼休み放送を進めていけると思います。「先輩がいないから」 「先生が教えてくれないから」というのは、大きな理由にはならないでしょう。
平成25年度冬休み。部員・先生・OBで一緒に昼休み放送の企画会議・収録会を実施
 
作成した原稿を使って告知アナウンスの練習。本番さながらに実践!


2チームに分かれて、模擬トーク番組の企画会議中。笑顔もこぼれます^^
 
そして、、、フリートーク実践!リスナーに楽しんでもらえるような番組作りを目指します!


顧問の先生とも考えた結果、、、高校生だし、考える力も行動力も十分あるはずですから、ここはとやかく言わず、あえてある程度放っておこうということに。私も遠くに住んでいてまめに指導には行けない、かといって足しげく通ったからといってそのまま比例的に効果があるとも限らない。
松岡修造みたいに、「何がなんでもやるんだ!歯をくいしばって耐えるんだ!」というのも何だか少し違うかな~と^^; やはり時代の違いですかね。

もちろん大事なポイントはしっかり伝えますが、その先はあくまで、部員の皆が自分で考えて行動するのが一番だろうと。
先生にも時折様子を伺いながら、これまでどおりの指導を続けることにしました。
皆、かわいい後輩達。3年間の高校生活、勉強も部活動も充実させて…楽しく悔いのないような青春時代を過ごして欲しいな。

〈2〉 へつづく
趣味の音楽バンド『LaClef』のライブ動画を、YouTubeに公開しました。

2015年4月、六本木のダイニングバーでのライブです。どうぞご覧下さい♪


(お好みで画面右下の歯車マークまたは画質設定で、1080HDか720HDを選択すると、よりクリアな画質でご覧頂けます。)

"LaClef" Vo. Ayumi / Key. まーま / Ba. Haruo / Dr. もろさん
【曲目】
「Desperado~ならず者~」(Eagles)
「卒業写真」(荒井由実)
「Man In The Mirror」(Michael Jackson)
「Can't Get You Out Of My Head~熱く胸を焦がして~
 mellow acoustic ver.」(Kylie Minogue)
「You Give Love A Bad Name -piano sorrow ver.」(Bon Jovi)

  (2015年4月­5日:東京・六本木ダイニングバーPinkcow)




佐賀の旅、いよいよ最終日。

ホテルのチェックアウトを済ませ、佐賀駅前のバスセンターからシネマテークの常連さんのお店へ向かいました。初日、シネマテークに行くのが遅くなって少ししかお話が出来なかったし、地元のお土産も渡せなかったので、改めて訪ねることにしました^^

佐賀市の端っこの方にあるのですが、佐賀の市街地自体がとてもこじんまりしているので、バスセンターを出るとものの5分程で、バスからの車窓がみるみるのどかになっていきます。要所は道沿いにお店が並んでいたり、住宅地もあるのですが、延々と田んぼや畑が続き、坂もなくて平坦なので先々まで地平線みたいに景色が広がっています。なんともいえない旅愁を感じる情景です。


最初の佐賀の旅からのお友達で、シネマテークの常連さんのご兄弟が営むサービスステーション『プラザキタジマ』。給油だけでなく、車検や整備、中古車販売など車のことなら何でもお任せ!北島ブラザーズが、確かな技術ときめ細やかなサービスでカーライフをしっかりサポート!
『プラザキタジマ』佐賀市川副町鹿江954-4 http://www.plaza-k.com/

ほのぼのムードで落ち着いた感じのお兄さんは、車関係以外にも、ホームページの作成・管理も自らやってITもバッチリのオールマイティ。弟さんは、 音楽通で自身も楽器演奏される芸術肌。手先の器用さと優れたリズム感で仕事の動きも軽やか&スピーディ!とても良い味出してるアットホームなSSです!*^▽^*ノ
こちらは弟さん。キビキビとした仕事ぶりが素敵☆軽快なトークと笑顔でいつも場を楽しませてくれるムードメーカーです♪^^

この日も通常営業中なので、お土産のお菓子を渡し、合間にちょっとお話しして、あとはジャマにならないようにお店の待ち合いコーナーでスマホの充電しながらボーっとくつろいでました。(何しに来たんだ;笑)

のんびりしてたら、お待ちかねのランチタイム。スタンドの近くにある北島兄弟のおススメのお店に連れて行ってもらいました。
『丸徳』は、佐賀では有名な大人気の定食屋さん。サガテレビの企画「UMK(うまか)48」どんぶり部門1位のお店とあって、市街地から離れているにも関わらず、ご飯時は満席・駐車場も満杯になるそうです!
お食事処『丸徳』 佐賀市川副町大字少々森124-5 TEL0952-45-6860

丼・チャンポン・うどん…どれも美味しくてボリュームもあって外れなし!私は、「よくばり丼」を注文。「牛丼とカツ丼で二度美味しい!」という説明にグッときました!ほんのり甘味のある出汁の味わいと卵が絡み合っててトロトロ~♪
また気になる“二度美味しい”の部分、トンカツと牛肉が…仲良く丼に納まっているじゃありませんか~。仕切りもなく程よく隣り合ってるけど、お互い邪魔し過ぎない…食べ進めてると混ざることもあるし、具を交互に食べたりもしますが、不思議と違和感ないんですよね。かなりボリュームがありましたが、重たくない食べやすい味で完食しました!

満腹状態で再びくつろいでいると、、、みのっしゃんがやってきました。
野菜の配達でちょうどこのルートを通る時間だったらしく。路線バスが30分に1本で、どうしようかなと思っていたところだったので、ちょうど良いタイミング…市街地まで乗せてもらえて、まさに渡りに船♪^O^

駅までの道中、2日前のことを振り返り、「一日に2度も、一緒に成り行きでライブ(?みたいなこと)をやって、まさかあんなことになるとはね~!」「まったくの予想外だったけど、ああいうのも面白いもんだね^^」…などなど。お互い音楽好きだからか、勢いとか流れに身を任せてやってみる、チャレンジしてみることも大事なんだな、ということを共感することができました。
←田中農園の採れたて新鮮野菜!

また次回は、いつ佐賀に来れるかわからないけど、あまり合間があき過ぎない程度に訪れて、もう少し練習を重ねて、ちゃんとしたライブが出来るまでに音作りを進めたい…佐賀でのライブ、必ず実現したいなと思っています。
みのっしゃん、色々と助けてくれて&気遣ってくれてありがとう~。音楽の感性も合いそうなので、ライブ実現が楽しみ♪*^^*

5年ぶりだった佐賀の旅。お友達の皆さんのお陰で、今回もとても思い出深い、充実した旅となりました。全ての皆さんに感謝!そして次に訪れる機会を、楽しみにしています!!*^^*