昨日はいつものスポーツクラブの休館日なので、外で20分ランの実験をしました。
時速が測れないので、大体いつもと同じつもりでしたが、マシン上とロードでは走り方自体が違うので、アバウト・・・
いつもの公園までいくのに軽いジョグで行ったので、実験開始は心拍数100/分前後で血中酸素濃度99%。
20分軽く走ってから、時速を2kmくらい上げて1分間走る・・・というのも正確にはわからないので、ピッチとストライドをあげて、1秒2歩として120歩走る、ということにしました。
食べる酸素を飲む前の2セット目の直後(と言っても機器が数値を安定させるまで1分くらいかかりますが)は心拍数135/ 分、血中酸素濃度98%。
ゆっくり歩きながら(ランニングウエアで深夜止まっていると恥ずかしいし、蚊に刺されそうだったので)心拍数が100前後まで落ちるのを待って、同じように走った2セット目は、心拍数105/分、血中酸素濃度98%。
前日と殆ど変りありませんでした。
1週間以上ランをサボってしまい、急に毎日走り始めたので、最後にダッシュを入れた日から、走り始めると仙骨裏の筋肉痛が甦るようになり、中殿筋を締めてそこだけに着地の衝撃が集まらないように注意しました。
でも、いつも2セット目は1セット目の疲れもあり、同じ速度で走るのが辛い感じもしたのですが、昨日は、食べる酸素を飲んで数分で急に身体が軽くなり、仙骨裏の筋肉痛もどんどん軽減され、速度が上がったように感じました。
実際、2kmちょっとの外周をちょうど一周した時間は、1セット目より1分以上速くなってしまったので、慌てて速度を落としました。
ですから、食べる酸素を毎日飲んでトレーニングすることで、この4日間でも基礎的なランの能力と心肺機能が上がっているだけでなく、飲んだ後の効果の伸びも違うことがわかりました。
今まで、泳ぎ仲間に食べる酸素を試して頂いた時、元選手の方とか、ある程度の泳力のある方はその場で違いを感じて下さるのですが、50mくらいがやっとの方は、息苦しさは改善されないと言う方もいらっしゃいます。
食べる酸素は酸素を体内で発生させるようなものではなく、ヘモグロビン様の酸素の受け皿を増やす作用があるので、肺の中の二酸化炭素をしっかりと排出し、呼吸筋を使って大きな呼吸ができる方の方が、違いがハッキリわかるのだと思います。
※ 「息苦しさ」は酸素不足ではなく、二酸化炭素がたくさんたまった状態で感じるそうです。
(酸素不足では息苦しさではなく、眠気やひどくなるとブラックアウトになるそうです)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
特許製法のナノコロイドで血中酸素を大量に安定運搬・「O2食べる酸素<サムライ>」(お試し5袋入り)
・・活性酸素やエイジング、イライラやウツが気になる方に、富士山登頂のおともに
<Amazonは年中無休24時間営業です>
特許製法のナノコロイドで血中酸素を大量に安定運搬・「O2食べる酸素<サムライ>」(30包入り)・・
活性酸素やエイジング、イライラやウツが気になる方に
【ストリームラインベルト】・・腰痛・股関節痛・膝痛改善、姿勢矯正・歪み改善、シェイプアップ、スポーツレベルアップ・ロコモ対策運動に<携帯用透明チャックケース入り>
元オリンピックファイナリスト森隆弘のストローク指導を自主練で再現できる【ピーナッツパドル】
各国のオリンピック選手たちも愛用するハイドロテックⅡフィンもAmazonで販売開始をいたしました。
Amazonで販売されている商品なので、出品ページにMEPが掲載されています。
項目別に見やすくなっておりますので、タイムアップを目指す方、楽に泳ぎたい方、きれいに泳ぎたい方は定期的にご覧になることをお勧めします。(定期的に配信されています)
アテネオリンピック競泳個人メドレー6位≪森隆弘オリジナルメッシュスイムキャップ≫ “MAKE AN EFFORT ”
自宅でお好きな時間にスカイプで勉強の指導を受けたり、メールなどのやりとりで個人指導を受けられる家庭教師をご紹介いたします。
詳しくは、http://meplabo.com
をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・
おいしいダイエット米:難消化で話題の「天空の味覚米」1kgx2袋セット(茶碗1杯約60円)アミロペクチンを92%も含みます